430.パームが甦る日4: 手帳のソフトウェア (2004/12/14)

では、最近の手帳にはどのようなものがあるのか、あまり特殊な手帳は一般的ではありませんから、いつも立ち寄る本屋で調査してみましょう。(他に手帳売っているところ知らんのかいな!)


「能率手帳」の横には「生産性手帳」なるものが並んでおり、その横には「手帳の高橋」なるブランドもあります。小型のポケットサイズのものが主流のようです。


手で抱える大きなサイズのものもありますが、どちらかと言えば日記として使うものや、ノートのように記述量が多くなる用途のものになり、手帳の中では特殊なものと言えるでしょう。


いろいろな手帳の中を開いて比べて見ると、それほどびっくりするような違いがあるわけではありません。手帳のメインコンテンツと言えるのは、スケジュールメモ用紙、そして住所録は別冊になっていることが多いようです。それぞれに少しずつ違いがあるのですが、この微妙な違いが実際の使い心地を大きく左右するのでしょう。


まず1年間を見渡せるカレンダーが当年分と1、2年先まであり、その後スケジュール欄が続きます。スケジュール欄には、見開きで1ヶ月分を表示したものが最初にあり、次に1週間ずつ見開きになったページが続きます。


1ヶ月ごとのスケジュール欄は1日単位の予定を、1週間ずつのスケジュール欄は時間を指定した予定を書き込むのがオーソドックスな使い方なのでしょう。。


スケジュール欄が終わると、次にメモ用紙があります。中にはメモ用紙が切り離せるようになったものや、色分けされたものなどがあるようです。基本的には使う人の自由に任せているのでしょう。


メモ用紙の後は、リファレンスとして料金表や年齢早見表、地下鉄マップなどがあり、最後は別冊になった住所録が挟まっています。住所録には、全ての項目を記載するページと、電話番号やメールアドレスだけを簡単にリストできるページが、分けられているものもあります。


手帳のバリエーションとしては、やはりスケジュール欄にこだわりがあるようで、週始めが日曜日のものと月曜日のもの、週ごとのスケジュールにメモ帳をプラスしたもの、平日の欄が大きいもの(仕事好き用)と土日の欄が大きいもの(遊び好き用、とは限りませんが)などなど。


些細な違いと言えなくはないですが、その違いが重要だからこそ、何十と言う種類の手帳がこうやって並べられているのでしょう。さらに装丁が皮革風になったりパステルカラーになったりと、デザイン面でのバリエーションも豊富です。


その割には昔から取りざたされた、筆記具の収まりがおざなりにされたままになっているのは、いいアイデアがなかったからでしょうか?またToDoに対する明確な方向性も見つけられなかったのでしょう。「メモ用紙でお好きなように」と投げやりと見ました。


いくつかの手帳を見ているとそれほど進化しているとは思えず、過去にいろいろな改良を試みてきたけれど、結局奇をてらったものよりもオーソドックスな形式の方が使いやすかったと言うところでしょうか。手帳の欠点は、使う人それぞれが工夫を凝らして対応していることが伺われます。


このことは、PDAの機能を考える上で参考になります。すなわち、手帳を凌駕するPDAを作るためには、手帳の機能を真似しているだけではダメで、手帳を使う人それぞれの使い方まで含めて凌駕しなければならないと言うことになります。


これまでのように、手帳よりパームの方が機能が優れていると考えているうちは、決してトータルとして手帳を越えることはできないでしょう。それでは、単にハードウエアとしての優位性しか考慮していないからです。


つまり手帳の機能は、紙の手帳というハードウェアと、使い方の工夫ノウハウというソフトウェアを、総合したものとして捉えなければならないのです。


ここにパームを始めとするPDAが、手帳をこれまで超えることができなかった理由があるのではないでしょうか?

429.バーチャルな世界と現実的な世界 (2004/12/13)

ソニーのハンディーゲーム機、プレイステーション・ポータブル(PSP)が発売されたそうです。これまで携帯機器が得意なソニーにこのようなゲーム機がなかったのが不思議なぐらいですが、満を持して投入するだけあってなかなか魅力的な製品のようです。


ギア好きの職場の同僚が発売日に手に入れて持ってきていたので少し眺めさせてもらいました。2万円そこそこの価格にしてはかなりの高級感を漂わしています。


ブラックの筐体だったのですが、アルミ素材と思われるシルバーとのコンビネーションも良く、大人が電車の中で遊んでいても違和感がない大人のデザインを目指したと言うだけあって、ソニーらしい垢抜けたものに仕上がっています。


液晶画面も今回はシャープ製のものが採用されているそうですが、その画面の美しさは特筆もので、PEG-VZ90の時よりさらに際立っています。


全体の質感は、クリエの5万円クラスと匹敵しています。これが2万円で買えるのですから驚きです。ゲームだけでなくビデオの再生機としても利用できますから、ゲームを特にしない人でも思わず買ってしまうかも知れません。


ハードウェアを売り切ってしまえばそれでおしまいになるクリエでは、ハードウェアだけで利益を出さなければなりませんから、赤字覚悟でハードウェアを奢るわけにはいきません。しかしゲーム機は、後でソフトの売り上げが付いてきますから、ハードウェアの価格は購入のハードルが低い事が必要です。誠にうらやましい限りです。


Project Palmの機長さんが、「ハード戦争のフリをしたソフト戦争?」と言うコラムで紹介されておられますが、子どもより大人のユーザーが多い事は知りませんでした。


そう言う私も、学生の時は「インベーダーゲーム」に必至になっていたテレビゲーマーの第一世代。今でもテレビゲームは嫌いではないのですが、子どもにゲームのやり過ぎを叱る立場上、自分から進んでゲームをすることはなくなりました。


ところで、同じソニーが製造するプレイステーション・ポータブルとCLIEは、ハードウェア的にはかなり似た製品ですが、性格はかなり異なっています。


一言で言うと、バーチャルな世界を創造するプレイステーション・ポータブル」現実的な世界を再現するCLIE」と言ったところでしょうか。販売台数は、バーチャルなプレイステーション・ポータブルの方が、現実的なCLIEより圧倒的に多いことでしょう。


何となく世の中のすべてが現実から逃避して、バーチャルの世界に逃げ込もうとしているのではないかと思ってしまうのは、私だけでしょうか?(それは考え過ぎ、あるいはひがみ過ぎです。)

428.通話と会話のどちらが迷惑? (2004/12/13)

少し前の「416.車内迷惑十傑 (2004/11/26)」の雑談で、混雑した電車の中で迷惑なものを取り上げたことがありました。狭い場所では周りに発散される全てのものが、近くにいる人には迷惑になり得ると言う話だったのですが、その中の話し声について最近思うことがあるのです。


皆さんは「会話における話し声」と、「携帯電話で通話中の話し声」のどちらが周りに迷惑であるとお考えですか?あるいはどちらをよりうるさいと感じますか?


よく通話は会話の片方しか聞こえない不自然な会話であるため、通常の会話より不快感が増すと言われます。しかし、二人で会話している場合でも、一方の声だけが聞こえて相手の声が聞こえないことがあります。


電車の中で、さっきから大声で携帯電話を使っている人がいるなと思って振り返ってみると、電話で通話していたのではなく、大声の人が小声の相手と会話していたなんてことがあったりします。


では、その時あなたは、小声で会話する人にもっと大声で会話して欲しいと思うでしょうか?「そんな小声で話すから、携帯電話を使っているのと勘違いしてしまいました。もっと会話らしく相手と同じ大きさの声で話してください。」 と。できれば小声の人はそのままで、大声の人に静かになってもらったほうがより快適になるでしょうね。


私が利用する電車では携帯電話での通話が制限されていますが、相変わらず多くの人が携帯電話で通話しています。大声で通話していて離れていても迷惑だと感じることもありますし、小声で話されていて近くにいても通話中であることに気付かないこともあります。


携帯電話で小声の通話をするより、大声を撒き散らす会話の方がより迷惑なのではないでしょうか?確かに携帯電話で話す人の声は大声になりやすいの傾向はありますが、「携帯電話の通話」であろうが「人と人との会話」であろうが、大声はうるさいものなのです。


それならば、電車で制限するのは携帯電話であるか会話であるかに関わらず、「大きな声」を制限するべきでしょう。


もし小声の通話が迷惑でないとしたら、混雑した車内での小声での携帯電話の使用を禁止する理由はありませんし、電車で携帯電話を使いたくてもこれまで我慢してきた多くの人たちには、小声での通話が認められればそれに越したことはありません。


ただし、心臓ペースメーカーの誤動作を防ぐ意味での携帯電話禁止に関しては、特定の場所では通話やメールの制限ではなく電源オフが求められていますから、これはこれで徹底的に守られるべきでしょう。


電車内での携帯電話による通話の制限がなくなれば、いつでもどこでも着信・発信ができる携帯電話本来の機能を生かすことができます。マナーを守りながら携帯電話を有効に利用することは、将来のユビキタス・コンピューティングにもつながっていくのではないでしょうか?

427.パームが甦る日3: 手帳にも弱みがある (2004/12/12)

前回ご紹介した「能率手帳」が、55年間も継続して販売されてきたと言うのは、さすがに歴史の重みを感じます。長年の間に改良を重ねてきたでしょうから、紙の手帳は既に完成したものになっていると言えるでしょう。


実は私もパームを使い始めるまでは、20年以上手帳を愛用しておりました。(相当じじいだな!)


会社で毎年支給されていた一般的な手帳から、ダイヤリー形式の大判のものまで、あるいはシステム手帳も使ったことがありました。最終的には大判のものは携帯に不便ですから、やはり小型のポケットサイズのものを愛用しておりました。


手帳を使う目的にはいろいろありますし、手帳の使い方も人それぞれで異なっていると思います。同じ手帳を使う人が二人いたとしても、その使い方が同じであることはほとんどないでしょう。手帳の使い方には使う人ごとのスタイルがあります。手帳ほど使う人の個性がはっきり表れるものは、他にないかも知れません。


私も試行錯誤しながら、「来年の手帳は使い方をこのように変えていこう」などと考えながら、自分なりに工夫したものです。


しかし、20年間使った経験から、紙の手帳にはどうしても使い方の工夫だけではカバーできない部分があると感じました。如何に長年の間改良を重ねてきた手帳と言えども、使っている内に歯がゆさを感じる事があったのです。


ひとつには、一時的に控えておきたい情報を簡単に消せないと言うことです。例えばToDoのような使い方がありましょう。手帳の中には、メモ用紙の部分をミシン線から切り離すことが出来るようになったものがありますが、それでも十分ではありません。


解決するためには、手帳と使い捨てのメモ用紙を併用するしかありません。手帳からパームに移った場合でも、hanchanさんのコメントにもありますようにメモ用紙をパームと併用している方がいらっしゃいますから、メモ用紙はいずれにしても必ず必要になりそうです。


メモには、一日や二日の覚え書きから数年間に渡って記憶しておかなければならないものもあります。数日から1ヶ月単位で情報を扱うことが多いスケジュールや、長い間参照することになる住所録に比べると、情報の賞味期限にばらつきがあります。


手帳やパームはオーガナイザーと呼ばれますが、メモ用紙はオーガナイズされないものなのかも知れません。もしメモ用紙をうまくオーガナイザーの一部として取り込む事ができれば、手帳を進歩させるヒントになるかも知れません。


ToDoは、手帳でもなかなかうまく解決できないものではないでしょうか。そもそも手帳の中に最初からToDoのためのページがあるものは多くはありません。期限や優先順位によって順番が入れ替わることもしばしばですし、手帳の弱点のひとつと言えるでしょう。


もちろんToDoのアイテムが少なければ可能でしょうが、ToDoを紙の手帳で管理するのにすっきりと美しくする方法はなさそうです。しかも、人によってはToDoが一番大切であったりしますから、手帳を使い込んでいる人の悩みの種になっているのではないでしょうか。


手帳の弱点を一言で言うならば、「一度書いたら簡単には消せない」と言うことになるでしょうか。


別の言い方をすれば、編集・更新がきれいに出来ない、つまり情報のメインテナンスが容易でないと言うことになります。


その結果、長い間使い込まれた手帳には新しい情報と古い情報が入り乱れ、後から必要な情報を容易に取り出すことが出来なくなってしまうのです。パソコンで例えればデフラグをする前のディスクの状態のようなものですから、必要な情報にアクセスするのに無駄な時間を費やす事になります。


これでは長い間に手帳に書き込まれて蓄積した情報を、有効に活用することが難しくなります。


では、今書店などで売られている手帳にはどのようなものがあるのかを、次回は見て行くことにしましょう。

426.カーナビと地図 (2004/12/11)

Project Palm機長さんが、「見失った地図」というコラムの中で、地図出版大手のアルプス社が民事再生法の適用を申請したニュースに触れられています。


アルプス社と言えば道路地図のアトラスシリーズを始め、パソコン地図情報ソフトのプロアトラスやインターネット地図検索のMapionなど幅広く地図情報を提供してきましたが、デジタル地図の製作コストの増大や電子地図の売り上げの減少によって、経営が行き詰まったそうです。


地図と言えば、従来の出版されるものにしてもカーナビゲーションの為の電子地図にしても、常に最新の情報によって改訂を続けて行かなければなりませんから、その作業コストは多大なものになるのでしょう。


USで自動車旅行をしようと思ったら、大判の道路地図1冊あればどこにでも迷わずに行くことが出来ます。日本のJAFに相当するAAA (American Automobile Association)が毎年発行するロードアトラスは、書店で購入することが出来るのですが、キャンペーン中ならわずか5ドルほどで買うことが出来ます。


インターステートや国道、州道のすべてがエリアごとに見開きになっており、大都市近郊の地図も適宜掲載されていますから、もうこれ以上の地図は要りません。この大判の地図が大きすぎる場合は、AAAのメンバーに無料で配られている、ハンディーサイズでほぼ同じ内容の地図を使うこともできます。


これに比べると日本の地図は高いように思います。確かに本屋で売られているものは立派な装丁がされていますが、逆にそれが使いづらかったりします。値段が高いためになかなか最新のものに買い換えることが出来ないことも、売り上げが伸び悩んだ原因になったのかも知れません。


ところでカーナビゲーションを使い始めると、地図を見ることが少なくなると言います。ディスプレーに表示される地図を見るよりも、音声案内に従う方が楽だからです。


日本人は地図を読む能力に優れていて、なかなか他の国の人々には真似の出来ないことらしいのですが、カーナビの普及によって、日本人の地図を読む能力が失われることがないようにしたいものです。