450.2004年を振り返って (2004/12/31)

あと2004年も20分ほどで終わろうとしています。


2004年は何と言っても自然災害の多い年でした。これが今年限りなのか、地球温暖化などの傾向を伴った継続的なものなのか分かりませんが、来年は平穏な年になることを願っております。


PalmTrotterを、今年も一年間継続する事が出来ました。本当にありがとうございました。これもサイトを訪れていただく方々や、コメントをいただいた方々の力添えがあってことと感謝いたしております。


今年2月に、念願のパームボンチ「無理矢理の新人賞」を頂き、その賞に恥じないよう努力して参りました。昨年は300回更新を目標にしましたが、今年は当初は目標を立てなかったことと、仕事が忙しくなってきたために、更新が進みませんでした。


10月末のウェブログ移行時点で100回の更新に留まっておりましたが、ウェブログに移行した後にスピードを速め、約2ヶ月で50回の更新を追加することが出来、2004年通年では150回の更新を残すことが出来ました。


最後の2ヶ月で50回の更新はさぞかし多いだろうと思ったのですが、昨年の平均ペースよりまだ下回っていたのですね。(昨年はよほど暇だったと見える!)


今年の特集で力が入ったのは、340から348の「パーム普及作戦小学生編」と、420から449にかけて不連続でお送りした「パームが甦る日」でしょうか。


あとは、ふふふ総帥との共同企画であった、「無理難題コラム」でしょうか。このコラムが始まったのはちょうど暑い時期で、パソコンのディスプレー(CRT式)の内部で「パチパチ」という音が頻繁にして、もしディスプレーがぶっつぶれたらどうしようと、気が気でありませんでした。それほど、白熱したコラムだったと言うことでしょうか。


今年も一年、どうもありがとうございました。

2005年は、皆様におかれましても幸多き年になりますことを、お祈りいたしております。

良いお年をお迎えください。

449.パームが甦る日10: 手のひらのインテリジェンス (2004/12/31)

パームがメモリー・デバイス無線LANを搭載した時、携帯電話やパソコンと互角の戦いが出来るようになるでしょう。その時、パームがモバイル端末として君臨する携帯電話にあらためて挑戦すると同時に、コンピューターのダウンサイジングが再び始まる可能性を秘めているのです。


この筋書きとは別に、今の手帳のユーザーにパームを使ってもらうためには、いったいどうすればいいのでしょうか?紙の手帳を越えるためには、何が今のパームに足りないのでしょうか?


一言で言うならばインテリジェンスが足りないのではないでしょうか?単に紙の手帳のフォーマットを焼き直しただけの今のパームには、インテリジェンスは感じられません。


「手で書いた文字を認識するのだから、インテリジェンスはあるはずだ」とおっしゃっても、それは機械好きだから言えること。紙の手帳は、認識なんかしなくても、書いたとおりの文字をそこに残せるのです。電子化のためのインテリジェンスには意味がありません。


「文字がデジタル情報になるからパソコンに転送することもできるよ」、では手帳のユーザーをパームに振り向かせることは出来ないのです。


ここからは私の希望です。パームに入力されたデータを、メモリーの中でデーターベースに一元管理して、すべてのアプリケーションでひとつのデータベースを参照するようにするのです。


これまでにも予定表とToDoを融合させる試みなどがありましたし、データ同士をリンクでつなぐ方法などはありました。ただこれは,使う人がすべてを管理してやらなければなりません。使う人がデータの構造を考えなくてもパームが自動的に行い、手帳を電子化するメリットを発揮するのです。


入力するときはひとつのデータだったものが、時間が経つと関連のあるデータが自動的に結びついている様な感じでしょうか。入力したデータが、予定表のどこに書かれているのかを意識しないデータベース構造が、パームの可能性を飛躍的に高めるのではないかと考えています。


入力する場合は、「1/5 12:00 会議」と入力すれば、予定であると認識してアラームの必要性や優先度を、必要に応じて自動的に質問するのです。また、電話番号らしき数字の羅列が入力された場合は、それがアドレス帳かメモ帳であることを判断して、さらに必要な情報があれば入力の必要性を問い、情報を揃えてくれるようなものを考えています。


キーワードを項目ごとに設定しておき、例えば時間なら、「12:00ー13:00」、「1200-1300」、「12.00-13.00」等は同じく予定表の入力だと解釈し、アドレスにある人の名前や電話番号が入力されたら、自動的にそのデータにリンクを張るなど。将来の時間を一緒に記入すれば予定表として、過去の時間なら日記として自動的に区別し、実はデータが格納されるのはひとつのデータベースで、どのアプリケーションからでも利用できるようにするのです。


データ・プロセッシング・マシンであるコンピューターにとって、データ構造は重要な意味を持ちます。データをどのように記録しどのようにして取り出すかは、コンピューターの能力を最も大きく左右する要素です。


すべてのアプリケーションで共有できるデーター構造を持つデータベースを再構築し、アプリケーション間の境界を取り去ることによって、パームの機能を柔軟で拡張性のあるものに変えることができないものでしょうか?


次に文字入力方法です。グラフィティはよい技術でしたが、手で書くより楽にはなりません。電子化する事によって手書きより楽に入力できなければ意味がありません。


グラフィティの欠点は、文字ごとにルールがあるため文字の数だけ覚えなければならないことです。ルールが必要な場合でも、1つか2つの基本的なルールだけを絞るべきでしょう。


グラフィティの技術を応用するのなら、何十通りもの書き方から選べるようにするとか、その人の書くパターンを文字ごとに記憶するなどの柔軟性が必要でしょう。


ここでは具体的な文字入力方法を示すことは出来ませんが、直接仮名入力を含め、手帳として十分な文字入力方法を提供することが、PDAが甦るための必要条件でしょう。


店頭でパームを試したとき、まず文字入力に快感を覚えるようでなければなりません。売場で文字入力に魅力を感じなければ新規のユーザーを増やすことが出来ず、結果として手帳には勝てないのです。


これを読まれた皆さんは、もっと画期的なアイディアをお持ちではないですか?


私は固く信じています。あと数年すれば、モバイルIT機器の主流はPDAになると。なぜ私がそう考えるのか?


それは、PDAが長い間使い続けた紙の手帳と、同じサイズのIT機器だからです。人間の手のひらの大きさは、そう簡単には変わらないのです。


「PDAの時代は終わった」と言うのは誤りであると断言いたしましょう。PDAの時代は、まだ始まっていなかったのです。この特集の最後に、私は大声でこう叫びたい。


「PDAの時代はこれからだ!」