429.バーチャルな世界と現実的な世界 (2004/12/13)

ソニーのハンディーゲーム機、プレイステーション・ポータブル(PSP)が発売されたそうです。これまで携帯機器が得意なソニーにこのようなゲーム機がなかったのが不思議なぐらいですが、満を持して投入するだけあってなかなか魅力的な製品のようです。


ギア好きの職場の同僚が発売日に手に入れて持ってきていたので少し眺めさせてもらいました。2万円そこそこの価格にしてはかなりの高級感を漂わしています。


ブラックの筐体だったのですが、アルミ素材と思われるシルバーとのコンビネーションも良く、大人が電車の中で遊んでいても違和感がない大人のデザインを目指したと言うだけあって、ソニーらしい垢抜けたものに仕上がっています。


液晶画面も今回はシャープ製のものが採用されているそうですが、その画面の美しさは特筆もので、PEG-VZ90の時よりさらに際立っています。


全体の質感は、クリエの5万円クラスと匹敵しています。これが2万円で買えるのですから驚きです。ゲームだけでなくビデオの再生機としても利用できますから、ゲームを特にしない人でも思わず買ってしまうかも知れません。


ハードウェアを売り切ってしまえばそれでおしまいになるクリエでは、ハードウェアだけで利益を出さなければなりませんから、赤字覚悟でハードウェアを奢るわけにはいきません。しかしゲーム機は、後でソフトの売り上げが付いてきますから、ハードウェアの価格は購入のハードルが低い事が必要です。誠にうらやましい限りです。


Project Palmの機長さんが、「ハード戦争のフリをしたソフト戦争?」と言うコラムで紹介されておられますが、子どもより大人のユーザーが多い事は知りませんでした。


そう言う私も、学生の時は「インベーダーゲーム」に必至になっていたテレビゲーマーの第一世代。今でもテレビゲームは嫌いではないのですが、子どもにゲームのやり過ぎを叱る立場上、自分から進んでゲームをすることはなくなりました。


ところで、同じソニーが製造するプレイステーション・ポータブルとCLIEは、ハードウェア的にはかなり似た製品ですが、性格はかなり異なっています。


一言で言うと、バーチャルな世界を創造するプレイステーション・ポータブル」現実的な世界を再現するCLIE」と言ったところでしょうか。販売台数は、バーチャルなプレイステーション・ポータブルの方が、現実的なCLIEより圧倒的に多いことでしょう。


何となく世の中のすべてが現実から逃避して、バーチャルの世界に逃げ込もうとしているのではないかと思ってしまうのは、私だけでしょうか?(それは考え過ぎ、あるいはひがみ過ぎです。)