700.最終回 (2009/09/20)

さて、6年半に渡りまして続けて参りました当サイトも、最終回の更新を迎えることになりました。これまで、このサイトを訪れていただいた方々に、厚く感謝いたします。

 

このサイトは当初、旅行系パームサイトを目指しておりました。旅行するときの必須アイテムとして、パームを紹介して行こうという趣向でしたが、なかなかそれらしいテーマが見つからず苦労しました。

 

ちょうど子供が小学生だったこともあり、教育関連や理科の話も多くなってきましたし、テクノロジー関連のテーマもできるだけ取り上げようとしました。

 

700回の雑記における、各カテゴリーごとの更新数は以下の通りです。

Palm 121件
インターネット 29件
サイエンス 22件
サイトメインテナンス 29件
テクノロジー 70件
教育 24件
海外 135件
社会 94件
雑談 176件

更新数が100件を超えたのは「Palm」「海外」「雑談」の3つのカテゴリーでした。

 

「Palm」と「海外」についてはサイトが目指したとおりでよろしいのですが、雑談がそれらのテーマを抑えて堂々一位に納まっているあたりに、テーマ探しに苦労した日々が表れています。

 

2003年2月2日から今日まで、6年7か月19日、総日数は2423日でした。日当たりの通算更新率は、2割8分9厘。 

 

平均すると3.5日に1回更新してきたことになりますが、最初の1年で300回以上更新しましたから、その後の更新頻度はかなり低かったと言えましょう。

 

最初にサイトを開設した時は、Lycos無料サーバーを利用していました。途中からプロバイダーのサーバーに移り、またMovableType化する時に現在のレンタルサーバーに移動してきました。このサイトを開設したおかげで、インターネットの世界も少しは知ることができました。

 

この間のPalmの趨勢は皆様ご存じのとおりです。一世を風靡したPalmの世界も縮小を続け、今は一部のスマートフォンにその流れを残すのみとなりました。さびしい限りです。

 

私の中で一番のPDAは、Palm m100。これほど手帳代わりになるハンディ機器はありませんでした。シンプルを信条とするPalmの完成系の一つではないかと思います。

 

儲からなくてもいいからというメーカーから、いつか手軽な手帳代わりになるPalm
m100のような製品が出てくることを期待しています。(キングジムさん、お願いできませんか?)

 

このサイトは今日で終了いたしますが、今度は雑談だけを気軽に書きなぐることができるようなサイトを作ってみたいと思います。また、皆様にはどこかでお世話になると思います。

 

それではこれにて失礼をばさせていただきます。

 

お元気で、またどこかでお会いいたしましょう!!

692.近況報告 (2009/06/03)

2ヶ月近くサイトの更新をさぼっておりました。皆様にはお変わりはございませんでしょうか?


さて、5月の連休にセットアップするつもりで、4月6日にeXpansysにオーダーしておりましたpalm centroですが、いまだに届いておりません。


おかげで連休には家族サービスが十分にできたものと自負いたしておりますが、さすがに痺れを切らして問い合わせてみると、やっとイギリスの倉庫に入荷したので今から香港の倉庫に転送するとのこと。日本へは香港の倉庫に着いた後、再度出荷されるとのことです。


クレジットカードからの引き落としはまだされていないので、香港から出荷された時点で支払いが発生するのでしょう。


そうこうしている間にpalm preが正式にアナウンスされましたから完全に話題から遅れてしまいましたが、それはそれとして常用Palm機がない身としては早く到着しないかと待ち続けている毎日です。


さて5月からの世間の話題としては、何といっても新型インフルエンザでしょう。早々と安心宣言(安全宣言でないところがミソ)をするなど、経済への影響を最小限に抑えようと必至なのは仕方がないかもしれませんが、過去のスペイン風邪などの経験を十分に生かして判断しているか甚だ疑問です。


罹ったとしてもタミフルリレンザがあるから安心だという風潮がありますが、20世紀初めに新インフルエンザが流行ったころと較べて、医学の進歩はそれだけであることことに不安を感じます。


USでは重篤化の危険性がある患者以外には、耐性ウィルスが生まれる可能性を最小限に抑えるためにタミフルを処方しないとのことですから、最後の手段として取っておくべきものなのでしょう。


臨時に建てられた発熱外来のテントと、そこに待機するマスク姿の医師や看護人の姿は、スペイン風邪が流行した時の新聞記事にある写真とほとんど変わらないように見えます。


秋から第二波が始まるといわれていますが、少なくとも今回指摘されている初動態勢の不備などの経験を生かして、100年前と同じ轍を踏まないように心掛けたいものです。


さて話は変わりますが、歴史を学ぶことは、単に過去のことを知って知識欲を満たすのが目的ではなく、過去を振り返り将来に備えたり、未来をあるべき姿に導いていくのが本来の目的であると思います。


そこで、久しぶりに特集として、USにある歴史博物館を紹介してみたいと思います。そこには日本にはない、ワンダーなおもしろい体験が待っています。ぜひご一読ください。

691.田園調布に家を見に行く (2009/04/13)

単身赴任で横浜に住むようになって感じるのは、以前に比べて文化圏の差がなくなってきたということです。


そりゃもう私が社会人になった頃は、関東と関西で歩く速さがかなり違いましたし、ファッションや食べ物の味にカルチャーショックを感じたものでした。明らかに関東と関西では気質が異なっていました。


そのころは関西の芸人は関東のテレビ番組に出演することは稀でしたが、漫才ブームのころから徐々に東京のネタを関西でも見るようになってきました。


そのころのセント・ルイスが一世を風靡したギャグ田園調布に家が建つ!」は、長い間記憶に残っておりました。


また入社したころ同僚から、「田園調布に家が建つ」と言っても、電車を挟んで世田谷区寄りと大田区寄りではかなり印象が違うと聞いていましたから、長い間どのように違うのか気になっておりました。


他にも東京には昔からの屋敷街がありますが、私のようなお上りさんのとっては、田園調布は東京を代表する分かりやすい邸宅街として、いつかは行ってみたいと考えておりました。


先日、Google Earthで田園調布までのルートを表示させてみると、今住んでいるところから10Km強しか離れていないことに気付きました。


春になり陽気も良くなってきましたのでいっちょ出かけてみるかと、愛用の折りたたみ式のガタついた自転車で行ってみることにしました。


地図を見てみると、今住んでいる港北ニュータウンから川崎市に抜けるには、中原街道を通るのが良さそうです。そのまま多摩川の丸子橋まで行けば、田園調布まではもうすぐです。


出発してから45分ほどで丸子橋に到着。しばし、橋の上からいつも乗っている東横線の電車を眺めながら休憩です。


途中、五反田まで10Kmなどという標識があったので、意外と都心までもこの自転車で行けるのではなかろうかと思いました。次回の目的地は五反田で決まりです。


さて、多摩川を渡ってからは5分もすれば田園調布のエリアです。さすがに落ち着いた閑静な住宅が並んでいます。私も含めてやたらと観光で来ているらしき人が目立ちますが、住人らしき人はあまり見当たりません。


田園調布駅前の広場は、まるで遊園地か映画のセットのように見えました。無造作や雑然としたものを徹底的に排除していて、街並みがきれいに保存されています。


開発時から一定のルールを設けて規制してこなければ、長い間同じ景観を保つことはできないでしょう。関西では雲雀丘花屋敷が似ているかもしれません。


確かに駅の両側でこれほど極端に街並みが異なるところは見たことがありません。遊園地の中と外、その対比が見事です。


さて帰り道ですが同じ道では面白くないと思い、多摩川土手二子玉川に向かって田園都市線に沿って戻ろうとしました。


すぐ近くに見えた第3京浜もこれが思ったより遠く、へこへこしながらこれを越えて二子玉川まで到着。そこから電車沿いに走るも、途中からは246号線に合流。


鷺沼辺りから港北ニュータウンに抜ける道があると聞いていたのでそれらしい道を選んで行くと、急に目の前に行きつけのスポーツジムが現れました。知らない風景が突然見たことのある風景に変わる瞬間は刺激的です。


後で地図で調べてみると、走行距離は28Km。二子玉川経由で帰ったため、思ったより長くなってしまいました。


それから思い知らされたのは折りたたみ自転車の巡航速度の遅いこと!特に多摩川沿いの道は平坦だったのですが、ほとんどの自転車に抜かれました。体力不足も否めませんが。


さて、この自転車で次回、本当に五反田に行きますか?(自問自答中)

688.高速夜行バス乗り比べ3: 疲れても安さが一番 (2009/02/18)

また先週末も高速バスで帰省してまいりました。


週末に新宿から中央高速を走り抜け、週明けには早朝の東名高速のバス停で下車して参りました。東の空が朝焼けで赤く染まり始めるのを眺めながら地下鉄の駅まで歩くのは、大変清々しいものであります。


今回は乗り合わせた乗客が良い方ばかりで、それほど深夜に精神的ダメージを受けることもなく、比較的快適なクルージングでありました。(夜行バスをしてクルージングと思えるところが余裕か?)


最近は飛行機のファーストクラス並のシートを擁した豪華仕様のバスも導入されていますが、その運賃はほとんど新幹線並みになってきます。


余程夜行で行くことに意味があれば別ですが、快適性を考えるとその料金ならば新幹線を選びたくなります。個人的にはバスとして許せるのは東京~大阪片道で8000円まででしょうか。


最近は経路や仕様のバリエーションの多さから、JRバスを選ぶことが多くなりました。ほとんどがトイレつきの車両で休憩箇所が1か所しかなく、その分睡眠時間を休憩で分断されないのがありがたいです。


休憩が多いバス会社では2時間おきに3か所で休憩する場合があり、いろいろなサービスエリアを体験できるのは面白いかもしれませんが、やはりその度に起こされてしまうので疲れます。


JRバスに比べて、ツアーバス会社の方が学生やグループの客が多いように思いますが、仲間同士で休憩時間にサービスエリアで買い物をしたりするのが楽しみの一つなのかもしれません。


さて、新幹線はこれまでそのスピードを向上することによって利便性を改善してきました。一方高速バスは低料金を武器に、御用とお急ぎのない乗客を確保してきました。


これからもそれぞれの利点を生かして、特徴のある交通手段を提供していってもらいたいものです。

687.高速夜行バス乗り比べ2: 独断的東京~大阪高速夜行バスランキング (2009/02/12)

隣の乗客と運転手を選ぶことができないからこそ、バスの仕様は好みに合ったものを選びたいものです。最近は競争が激しくなり、豪華仕様のバスを使ったり低料金を売り物にしたりと、選択の幅が広くなりました。


その中から、この半年の間に実際に乗車したバスに、星3つまでの評価をつけてみたいと思います。同じバスでも、個人個人で印象が違ってくるでしょうし乗った日によっても違いがあると思いますが、あくまでも参考までにご覧ください。


星3つはお買い得(価格以上)、星2つはリーズナブル(価格相応)ということで、また利用しても良いと考えているものです。星1つはできれば避けたいというところでしょうか。


★★ WILLER EXPRESS RELAX


WILLERはいろいろな仕様のバスを提供していて、その中での主力ともいえる仕様のバスです。赤と言うよりはピンク系のシートは、如何にも凝ったシートであることを予感させます。


シート幅は広い方ではありませんが、座席ごとに頭をすっぽりをかぶるシェードが付いています。眩しさと騒音をかなりしのいでくれます。


しかし、残念ながら座高の高い私が深く腰掛けた場合、シェードに頭が収まりきれませんでした。(胴が長いのか、頭がでかいのか、はたまたその両方か?)


バス自体は日野製の新しいバスでしたが、やや腰高な感じがして、ゆさっとした揺れを大きく感じました。


★★ WILLER EXPRESS NEO


一方こちらは打って変わって黒系のシックなシートです。私的にはこちらのシートの方が幅が広く、滑り落ちそうなRELAXのシートより、好感が持てました。


前後の間隔も特に広いというわけではありませんが十分であり、全体のバランスが良いと思いました。


その後なかなか乗り機会がないのですが、次回チャンスがあればまた乗ってみたいと思っています。


★★ WILLER EXPRESS PREMIUM


WILLERでいろいろ話題に上がっているバスの仕様です。平日夜出発で6500円。


3列シートですが、完全に独立した3列ではなく、2+1列になっています。もちろん2列の方でも、隣との間には大きめの肘かけがありますので、多少隣に大柄な人が座っても問題ありません。


ただ、シートは一見快適そうに見えるのですが、実際に座っていると首と腰が痛くなってきます。


ベンツ仕様のバスもあるWILLERですが、PREMIUM仕様のバスは韓国DAEWOO製。確かに内装の趣味が日本製のバスとは異なります。またサスペンションが固い感じがして、東名の荒れた路面からの突き上げが厳しいです。日本製のバスだと、1世代前の設計と言う感じでしょうか。


あと、特に付いているはずの毛布がなく夜中の寒さが堪えたのですが、バスの空調が弱い様に思いました。


ところで後で気づいたのですが、毛布がなかったのは隣の乗客が私の分も使っていたためでした。やはり、隣の乗客が快適さを左右するということでしょうか?


★ KOTOバス


KOTOとは「琴平」のことで高松を起点として、東京までの途中の大阪でも乗客を乗せて運航しています。


新しいバスを大量に導入しているということですが、私が乗ったのは別の提携会社のバスで古く、月曜日の夜発で3900円ならば文句は言えませんが、バスの快適性は最低レベルと言えるでしょうか。


★★★ キラキラ号


ど派手な名前と真っ赤な車体! だいたい自己顕示欲が強いと中身は大したことがないのが常ですが、このバスは違います。


運転が上手かったこともあって、ひたすら真っ直ぐに突き進む感じは新鮮です。いすゞ製の真新しいバスのサスペンションは優秀で、高速の荒れた路面からのショックもいちばんおとなしい印象です。


4列シートとしては十分に足もとも広く、シートの横幅も広い方です。是非また乗ってみたいと思っています。


★★★ JRバス ドリーム号


以前からお馴染みの高速夜行バスです。他の会社がツアーバスとして運行されているのに対して、認可を必要としている路線バスとして運行されています。そのため、到着時間に対しての誤差が、他のツアーバス会社に比べて少ないように思います。


JRバスがドリーム号と称しているのは、基本的に2階建ての3列シートです。天井が低いのが弱点ですが、シートのリクライニングの傾斜が大きく、首や腰への負担も少なく感じます。


シート幅、前後の間隔など、3列シートの標準と言ってもいいでしょう。またトイレがあるJRバスの場合は休憩回数が1回しかありませんから、睡眠をじゃまされたくない人には良いでしょう。


JRバスは行き先や乗降地のバリエーションが多く、高速のバス停で降りることができるのも便利です。


★~★★ JRバス 青春ドリーム号


行き先や運航日に制限がありますが、青春ドリーム号はコストパフォーマンスが良いと思います。週末でも同料金で、新宿から大阪まで4900円です。


名称に青春と付いているからか、少し若い乗客、しかも女性客が多いように感じます。


バスは2階建てのものとハイデッカー車があり、また東名高速経由中央高速経由があります。中央高速経由の方が一生懸命に走りますので、途中の停車が少なく常に揺れているので目が覚めにくいかもしれません。


シートの幅と前後間隔は、車両によってあたりはずれがあります。


比較的新しいバスでは、他のバス会社で言うところのゆったりシートと同等の広さがあり十分快適と言えますが、古いタイプの車両に当たった場合は少し窮屈になります。


★ MKバス


京都にあるMKタクシー系列のバス会社が運行しています。京都が最終目的地であるため、東京から大阪に行ってから、再び名神高速で京都の戻るという変則的な経路で運航しています。


評判が高かったこともあって期待して乗ったのですが、シート幅が狭くて肘かけもなく、あまり良い印象はありませんでした。アイマスクやエア枕がアメニティーとして配られるのが珍しいです。


他のバスが全面カーテンでどこを走っているのかがさっぱり分からないのに比べ、前にはカーテンがないので多少景色が楽しめるのが良いところです。


★ JRバス 青春メガドリーム号


日本に4台しかないという86人乗りの大型2階建てバス。確かにこれより大きなバスは見たことがありませんが、6輪操舵というだけあって小回りは効くようです。


走れる道路が制限されているだけあって、千里中央から梅田にかけては高架道路ではなく側道を走っていました。


座席の広さは、隣の座席の間の肘かけはなく国際線の飛行機並の広さで、シートが固いためお尻が痛くなりました。また所要時間が他のJRバスに比べての長く、東京大阪間で9時間もかかってしまいます。


3900円ですから新幹線の料金の3分の1! 安さを追求するならお勧めです。