435.ステートレス・デバイス (2004/12/23)

20年ほど前からでしょうか、それまでの大型機依存の弊害から脱却すべく、ダウンサイジングと称して大改革が行われました。大型機で集中的に処理していたものを、クライアントに分散させて、同時にシステムのオープン化を図ろうとしたのです。


その結果、世界中のクライアント・パソコンに同じオペレーションシステムが搭載されてしまう、という事態に陥っているのはご承知の通り。


セキュリティーホールが発表されるたびに、世界中のコンピューター・ネットワークが同時に危険にさらされている状況は、社会インフラとしてみた場合あまりにも脆弱です。一企業の製品の不始末によって、社会の基盤が揺れ動くことが近代的な社会だとは思えません。


そこで、MacOSであったりLinuxという勢力が覇権を奪い返そうと(しているかどうかは判りませんが)しており、これからもパソコンを始めとするクライアントマシーンのOSの勢力争いは続いて行く事と思われます。


一方、このパソコンのOS争いとは別のところで覇権を狙っているのが、サン・マイクロシステムズです。"Go light, get right."のキャッチフレーズで新しいクライアントマシーンの形態を提案しています。簡単に言えばダウンサイジングの逆を行くだけなのですが、OSとCPUを搭載したパソコンがクライアントマシンとしてこれほど普及した後から聞くと、かえって新鮮に感じます。


"Sun Ray Ultra-Thin Client"と名付けられたそのシステムは、「複雑で維持コストの高いファットクライアント」より進んだシステムだと言っています。


キーワードはステートレスデータを保持するディスクもなければOSもないそうです。つまりディスクもプログラムもクライアントにはないのです。昔のダム端末と似ていると言えるでしょう。そのためウィルスにも感染しませんし、ソフトウェアのインストールも必要ありません。


今のパソコンが完全に家電になりきれない理由はいろいろあるでしょうが、OSやソフトウェアのインストールの煩雑さや、ディスク等のハードウェアの管理の難しさが大きな理由であると思われます。それらがないデバイスならば、従来の家電のように誰にでも扱うことが出来るようになるかも知れません。


またパソコンは価格も家電にしては高価です。ステートレス・デバイスならハードウェアがシンプルになりますから、製品の価格をパソコンより押さえることができるでしょう。


パームの"HotSync"に似た名前の機能で、"HotDesking"と言う機能があるそうです。作業の途中で中断した時にサーバーにセッションの情報を記憶させることができ、次に接続したときに引き続き作業を行うことが出来るそうです。


重要な事は、その時にクライアントマシンは別のものでも良い点です。あらゆるステートはサーバーに保持されますから、会社と自宅などにクライアントマシンがあれば持ち運ぶ必要はありませんし、もし自分の端末を持ち歩く場合でも、今のノートパソコンよりははるかに軽いものになるでしょう。


低速なネットワークにも対応していますし、セキュリティー上もディスクに機密データが残ることもなく、サーバーでのウィルス対策も行いやすいでしょう。ネットワークがどこにでもあり、いつでも使える状況では、ディスクで大量のデータやプログラムを持ち運ぶ必要はありません。


携帯電話のビジネスモデルに近くなりますが、ホスティングサービスの利用に応じた料金体系と価格を低く抑えた端末によって、パソコンビジネスが大きく変わる可能性がありそうです。


今やいつでもどこでもコンピューティングの時代です。使う人がどこでも使えるのなら、アプリケーションを実行するのもどこでも良いのではないでしょうか?


「パソコンの時代は終わった」と言われる日は、近いかも知れません。(だってPDAの時代だけ終わるのは癪じゃないですか。)

434.ハイテク&ローエンド (2004/12/23)

例年、年末は早い目に休暇に入るところなのですが、今年に限って年内に仕上げなければならない設計が2件あり、人並みに忙しい年の瀬を迎えております。


よくデジタル家電ブームと言われますが、いったんデジタル化された製品が元に戻ることはあまりありませんから、一過性のブームで終わることはないと思いますが、家電と呼ばれてきたものが一気にデジタル技術を搭載するようになってきましたから、ブームと言えなくはありません。


半導体関係の仕事にそこそこ長い間携わっておりますと、半導体の技術(テクノロジー)とその応用分野の最近の変化を強く感じます。


以前は新しいテクノロジーは、必ずハイエンド、例えば大型のサーバーのような機器に搭載され、ローエンド、いわゆる民生品には2-3年経過してから採用されることがほとんどでした。


しかし、最近は民生品のデジタル化が進んだため、デジタル家電のようなローエンド機器に最新のテクノロジーを採用した半導体製品が搭載されるようになりました。いわゆるテクノロジー・ドライバーと呼ばれる製品として、家電が占める割合が大きくなってきたのです。


元来デジタルデータと言えば、文字や数字の情報を伝達する場合がほとんどでした。それらは企業間でやり取りされるだけで、家庭内にまで入り込んでくることはありませんでした。


ところが、音声、音楽、画像などの情報がデジタル化されるにつれて、それらを家庭内で再生する機器がデジタル化され、デジタル家電と呼ばれるようになって来ました。


このように最新のデジタル技術が家庭内に真っ先に入ってくるようになると、想像しなかったような革新的な技術によって、生活が大きく変わってしまうこともあるでしょう。携帯電話やインターネットの普及を、10年前に的確に予想することは難しかったのではないでしょうか?


これまでの長い間、新しい技術はまず企業が先取りして採用してきました。それは、銀行のオンラインであったり、衛星放送であったりして、私たちはただ情報の消費者として、流れに任せて利用しているだけで良かったのです。


これからは、真っ先にに最新の技術が家庭に導入されていきますから、私たちが新しい時代を先取りしていかなければなりません。それはチャレンジであると同時に試練でもあります。技術の潮流に流されてしまわないようにしたいものです。