416.車内迷惑十傑 (2004/11/26)

日本は決して広い国ではありません。人口密度を考慮すると、かなり混み合った部類に入るかもしれません。さらに特殊な環境下においては、息が詰まる程混み合った状況も少なくありません。


例えば満員電車の中では、一人の乗客に許されたテリトリーはごく限られたものになります。その狭いテリトリーを少しでもはみ出せば、すぐに隣の他人の場所を侵害することになるのです。


すなわち、日本の満員電車で他人に迷惑がかからないようにするためには世界最高レベルのマナーが求められるのです。


はみ出す物は、形のある物体の場合もあるでしょうし、眼に見えなくとも周囲に発散されているエネルギーの場合もあるでしょう。ここでは私個人の独断により、電車の中で迷惑な物(人ではありません、物です!)の十傑を思いつくままに羅列したいと思います。(10個もあるのかいな?)


1.携帯電話


電車に乗ったら必ず携帯電話の取り扱いについてのアナウンスを聞くことになりますから、携帯電話が一番電車内のマナーとして注目されているのでしょう。


大きな声で通話する人がいると言う事だけならマナーの問題で済みますが、心臓ペースメーカーの誤動作を引き起こすことがあるとなれば、規制されるのは仕方ありません。


しかし、特定車両や優先座席付近で電源を切るようにお願いされたとしても、実際に従っている人がどのぐらいいるのでしょうか?あるいは全く逆に、優先座席に座りながら通話している人も見かけることがあります。


電源を切らなければならない場合でも、マナーモードにしているだけの人も多いのではないでしょうか?そもそもマナーモードと電源を切ることの違いを理解している人が、どのぐらいいるのでしょうか?


それからメールをしているのは良いのですが、キーを押すたびに「ピーピー」とビープ音を鳴らしているのは如何なものでしょう。この音はかすかな音でも耳に残るので不快なものです。


2.ヘッドフォンステレオ


車内で使用する為に、周囲に音が漏れない仕様にしたヘッドフォンが売られていた事がありましたが、最近はどうなのでしょうか?相変わらず大きな音を「シャカシャカ」させて聴いている人がいるのには参ります。


不思議なことに、この手の人が聴いている音楽は、なかなか終わらないことです。そしてやっと1曲が終わったかと思えば、また同じ様な曲が始まるのです。


特に不快なのは周りには高音しか漏れてこないことです。低音はエネルギーが強い割りに伝搬しにくく、高音だけが遠くまで良く聞こえるのです。


聴きたい曲をフルトーンで聴いている本人は良いのですが、聴きたくもない音楽の、しかも高音だけを聴かされ続ける事は苦痛以外の何者でもありません。


また、英会話を朝の通勤電車で聴くのは結構なのですが、突如としてボソボソと反復練習をするのはやめていただきたいものです。


3.新聞紙


英国でも高級紙と呼ばれる新聞がタブロイド版に変わりつつあるようですが、日本では一般紙はまだ大型の新聞紙を使っています。この大きさの新聞紙を朝の満員電車で読んでいる人は、いくら注意を払っているつもりでも必ず他人のテリトリーを侵害してしまいます。


新聞紙を縦と横に折り曲げて小さくすれば週刊誌程度の大きさにすることが出来ますが、そこまでやっている人はそれ程多くはありません。


また、バサバサと新聞をひっきりなしにめくり続ける人もいます。もう少し記事を読んだらどうかと思うのですが、読んでいるよりめくっている時間の方が長い人がいたりします。


このような人にパームをお勧めしたいものですが、めくるのが好きな人にはパームは物足りないのでしょうね。


4.ディバック


背中に背負うタイプの鞄は、自分からは見えなくなるので身軽に思ってしまいますが、背中の出っ張りは本人の想像をはるかに超え、ゆうに2人分のスペースを取ってしまいます。


電車の中で、他人同士がお腹とお腹をつき合わせることはあまりありませんが、背中となら仕方がありません。ところが、ディバックを背中に背負って電車の乗ると、背中に余分なスペースが必要になってしまいますから、思った以上に邪魔になるのです。


出来る限り混雑した電車の中では、お腹側に抱えるようにしてもらいたいものです。


5.咳とくしゃみ


咳とくしゃみは風邪を伝染する元凶と言われていますから、誰もが避けたいものです。止まらないような咳やくしゃみが続く場合は、最低でもマスクの着用は必要でしょう。


そもそもそのような時には、人の前に出るべきではありません。これから、インフルエンザが流行り出す時期ですが、人に移さないためにも、人から移されないためにも、マスクの着用を心がけたいものです。


6.ビールとスルメ


これはあまり大都会では見かけないかも知れませんが、近郊を走る電車で仕事帰りの人がよく持ち込むものです。ビールの変わりにワンカップというのもありますが、いずれにしても酒場でないところで漂ってくるお酒の臭いは、あまりうれしいものではありません。


さらに、スルメやイカの薫製が加わるともう最悪です。駅のキオスクで売るなら、周りに臭わないビールやスルメを売ってもらいたいものです。(そんなものがあるかどうかは知りませんが。)


たまに数人で酒盛りの様になっている事がありますが、ここまでやればもう周りの事は見えていませんから、隣の車両に退散するしかないでしょう。


7.お弁当


まだまだ迷惑は続きます。


これはないだろうと思うかも知れませんが、意外と電車で食べている人がいるのです。勿論、お弁当を売りに来るような長距離列車なら誰もが食べるので問題ないのですが、通勤電車で平然と弁当を開けられると、その違和感がたまりません。


またこれが意外と臭うものです。食欲をそそるように香り豊かな食材をふんだんに使っているのでしょうが、周りからすればただの悪臭に過ぎません。早く食べ終わるのを待つのみです。


それから空き缶が車両の中を転がり回っていることはありませんか?ごみを足元に置いて降りて行くのはやめてもらいたいものです。


8.オバタリアン


既に死語でしょうか?しかし絶滅はしていません。


もっともオバタリアンにはそれほど根性がありませんから、地獄の様な通勤電車には現れません。しかし、少しでも余裕のある電車になると、いつの間にか数人のオバタリアンが固まっていて、甲高い声でエネルギーを発散しています。


驚くことに、いくら会話に熱中していても、席が空くのを狙い続けていることです。席を見つけたときの素早さは、通勤電車の常連客に決して引けを取りません。


9.ノートパソコン


私はそれほど気になりませんが、それでもあまりにも忙しなくキーボードを打ちまくられると、もう少し静かにならないものかと思ってしまいます。


パソコンに限らず周りに迷惑が掛かる物の特徴として、本人が没頭してしまう事があります。ですから、自分のパソコンの世界に入り込むことが出来る人の場合、かなりの確率で周りにエネルギーをばらまいている可能性があります。


キーインの音がうるさくなければ、別に膝の上において作業する分には何ら迷惑になるわけではありません。ただ、少しばかり何をやっているのか画面を見たくなる衝動に駆られるのは、こちら側の問題ですね。


10.お化粧


「電車の中でお化粧はおよし、、、」


まあやっている本人はそれほど気にしていないのでしょう。また、周りの人も別に大して迷惑だと思っていないかも知れません。


ただ、あまりにも粉っぽい化粧をしていたり、香水の匂いがきつかったりした場合は、ちょっと息を止めたくなってしまいます。


お化粧をしている姿が美しい人も世の中にはいるのでしょうが、電車の中でしている人はそれなりの人が多いでしょうから、余計に迷惑さが増大するのかも知れません。


まとめ


さて、日本の通勤電車の混雑度は、世界でも稀にみるものです。通勤電車に限らず住宅やオフィスにおいても、他人との距離は接近していると言えるでしょう。


他人と接触する機会が多い環境においては、本来マナーが重要な意味を持つはずです。しかし、残念ながら今の日本ではマナー道徳と言うことをあまり重要視していないように思われます。


実際の混雑した電車の中でトラブルが少ないとしたら、それは他人に迷惑を掛けないようにマナーを守っているからではなくて、単に迷惑に我慢している人が多いだけなのです。


我慢には限界があります。出来れば、我慢はしない方が良い。我慢しないで過ごせる社会にしたいものです。


ところで、車内迷惑十傑に入っていないパームは、満員電車で迷惑を掛けていないと言うことですね。手のひらサイズだから、隣の人の迷惑になることがないのでしょう。


「えっ、パームを電車の中で使っている人を最近見かけたことがない?」


迷惑になるほどパームを普及させたいものです。

415.カラ更新のお詫び (2004/11/25)

MovableTypeを導入してからトラックバックがうまくできていなかったので、試しに自分のサイトにトラックバックPingを掛けるためにサイトが更新したかのようになってしまいました。アンテナサイトから来ていただいた方々には申し訳ありませんでした。


更に、テストのために投稿したエントリーが削除できないまま残ってしまいました。どうもこれは、MovableTypeのバグっぽいのですが、トラックバックがかからないのはマニュアルを読むとインストールが正しくなかったためのようです。


MovableTypeのインストールガイドに従って行ったはずですが、転送やアクセス権の設定に誤りがあったようです。あるいは、Perlのディレクトリーの修正にTypoがあったのかもしれません。


ところで、ウェブログを導入すれば更新頻度が上がると期待していたのですが、それ程効果はなかったようです。当サイトの場合は、更新が簡単にできることより、ネタを考えることがボトルネックになっていたようです。


実際の更新についても、MovableTypeの新規エントリーの作成画面からではフォントを変えることができないため、相変わらずHTMLコードをホームページビルダーで書いていたりするため、効率が悪いようです。もう少し工夫が必要なようです。


さて今日は帰ってからトラックバックの修理でもしましょうか。

414.食中毒も使いよう (2004/11/22)

食虫毒を起こす原因の中でも、ボツリヌス菌が出すボツリヌス毒素は最も毒性が強く、細菌性食中毒としては最も致死率が高いとされています。ところでボツリヌス毒素には神経を麻痺させる効果があり、最近ではこの強い毒性を医療分野に利用するようになってきました。


ボトックス治療と呼ばれるその方法は、患部にボツリヌス毒素を注射し、近傍の筋肉の緊張を緩和することによって、期待する効果を得るものです。


例えば、眼瞼痙攣(がんけんけいれん)や顔面痙攣と呼ばれる病気の場合は、顔や眼の筋肉が痙攣するのですが、ボトックス注射によって痙攣が一時的に治まるそうです。


ボツリヌス毒素自体は、体の代謝によって徐々に排泄されていくため、持続期間は6ヶ月程度だそうです。ですから、効果が低下してくると施術を繰り返す必要があります。毒素が強く危険性が高いため、施術は特別な認定を受けた医師しかできないことになっているそうです。


現在保険治療の対象になっているのは、眼瞼痙攣など一部の疾患に限られているようですが、筋肉の緊張を緩和する事を利用して、強い肩こりの治療に使われることもあるそうです。


しかし、ボトックス治療を有名にしたのは、何と言っても顔のしわ取りでしょう。ボトックスでネットを検索すると、次から次と美容整形医院のページが出てきます。顔の筋肉の緊張が取れると、顔のしわがなくなると言うわけです。


実際顔のしわ取りが目的でなくても、肩こりや顔の痙攣の為にボトックス注射を施すと、顔のしわがなくなってしまいツルツル・ピチピチになるそうです。たいてい副作用と言えば不快なものがほとんどですが、顔の痙攣を治したついでにしわが取れれば、一挙両得と言えるかも知れません。


以前はしわを伸ばすために、あごの下で顔の皮膚を引っ張る手術がありましたが、ボトックス注射なら傷跡も残りません。テレビに出演しているそろそろお年の女優さんは言うに及ばず、男女を問わずかなりの数の芸能人の方が利用されていると言う噂は、果たして本当でしょうか?


ただ、ボトックス注射で顔のしわを取った方は、化粧品のCMに出演するのはやめてもらいたいものです。(一体誰の事でしょうね?)

413.2年D組 (2004/11/22)

先週の土曜日に、毎年恒例になっております高校時代のクラス会に行って参りました。昨年も”259.2年D組 (2003/11/30)”で紹介したのですが、毎年同じ時期に開催されているとは言え、その年毎に新たな発見や感動があります。


その昔には同級生であったとしてもその後の人生は様々であり、その結果今では見違えるように老け込んだ者がいるかと思えば、いまだに高校生の時と変わらぬ印象を保っている者がいたりします。ただ、昔と印象が変わらない場合は、大概は昔から老けて見られていただけかも知れません。


一方の先生は、今や女子大の教授に収まっておられるためか、白髪もなくフサフサした頭髪は参加者の中でも1,2を争う若さを誇り、女子大生から若さを吸い取っているのではないかとさえ思えるほどです。


今回のイベントとしては、趣味で8ミリを撮っていた同級生が、デジタル・アーカイブした映像を映写したことでした。私たちの頃は映像はまだ8ミリの時代でしたから、最近では映写すること自体困難になっていますが、デジタル化することによって、パソコンとプロジェクターがあればそれが可能になっています。


さすがに20年以上前の映像ですから、俗に言う雨が降った状態ではありますが、そこに映し出された無声映画には、私たちの青春の思い出がいっぱい詰まっていました。


当時第28回記念祭と呼んでいた学園祭運動会を撮影したフィルムには、忘れかかっていた思い出がたくさん写っていました。またこれほど古い映像になると、当時の時代背景を見るだけでも面白いものです。


私たちの普段の生活の中では、今現在の自分の姿しか見えないのですが、遠い昔の自分の姿を見ることによって、長い時間の流れにある時は逆らいながら、ある時は流れに身を任せながら生きてきたのだということに改めて気付きました。


次々と壁に映し出される青春グラフィティー。その映像が映し出されていた30分の間、私の心は映像の中の17歳の頃に、タイム・トラベルしていたのでした。

412.KmartがSearsを買収する日 (2004/11/18)

”The New York Times ON THE WEB”に、KmartがSearsを買収すると言う記事が掲載されています。Kmartと言えば、少し前には倒産したと報じられていましたが、今度は積極的な拡大政策に打って出たようです。


現在、USの小売業で圧倒的に強さを誇っているのはWalmartです。2番手には日本で言うホームセンターであるHome Depotが続き、新しくKmartとSearsが合体すると、それらに次ぐ3番目の規模になるそうです。


プランではそれぞれのブランドは残すものの、Kmartの店舗のうちのかなりの数がSearsに変更されるそうです。同時にそれぞれが持っている独自ブランドを、それぞれの店舗で共有化することが計画されているようです。


新しい本拠地は、有名なシカゴのシアーズタワーになるそうですが、経費の節減の為にライバルのWalmartCostcoが開発してきたビジネス手法を、さらに飛躍する事が必要になるとされています。


KmartとSearsと言えば、長い間USの大衆消費を担ってきたのですが、19世紀に始まったとされるデパートの決まり文句であったキャッチフレーズが、この数十年間の郊外化が進む都市構造に対応しきれなくなっていたと指摘しています。


Kmartと言えば、ディスカウントストアーの草分け的存在ですが、あまりカスタマー主体の発想がなかったように思います。私の経験でも、問題があって返品されたものが、そのまま同じ状態でまた陳列棚に並んでいたことがあり、安心して買い物ができると言うには程遠いものがありました。


日本でも、一時は小売業日本一を誇ったダイエーが、解体の危機に瀕しています。それぞれ一時期はディスカウンターの覇者であった訳ですから、運命的にも共通したものを持っているのでしょう。


KmartとSearsが、過去の栄光から決別し、新世代のライバルたちと再び競い合うことができるのであれば、ダイエーもまた然るべき変革の後には、走り去ったライバルと相まみえることもできるのではないかと思えてくるのです。