では、最近の手帳にはどのようなものがあるのか、あまり特殊な手帳は一般的ではありませんから、いつも立ち寄る本屋で調査してみましょう。(他に手帳売っているところ知らんのかいな!)
「能率手帳」の横には「生産性手帳」なるものが並んでおり、その横には「手帳の高橋」なるブランドもあります。小型のポケットサイズのものが主流のようです。
手で抱える大きなサイズのものもありますが、どちらかと言えば日記として使うものや、ノートのように記述量が多くなる用途のものになり、手帳の中では特殊なものと言えるでしょう。
いろいろな手帳の中を開いて比べて見ると、それほどびっくりするような違いがあるわけではありません。手帳のメインコンテンツと言えるのは、スケジュールとメモ用紙、そして住所録は別冊になっていることが多いようです。それぞれに少しずつ違いがあるのですが、この微妙な違いが実際の使い心地を大きく左右するのでしょう。
まず1年間を見渡せるカレンダーが当年分と1、2年先まであり、その後スケジュール欄が続きます。スケジュール欄には、見開きで1ヶ月分を表示したものが最初にあり、次に1週間ずつ見開きになったページが続きます。
1ヶ月ごとのスケジュール欄は1日単位の予定を、1週間ずつのスケジュール欄は時間を指定した予定を書き込むのがオーソドックスな使い方なのでしょう。。
スケジュール欄が終わると、次にメモ用紙があります。中にはメモ用紙が切り離せるようになったものや、色分けされたものなどがあるようです。基本的には使う人の自由に任せているのでしょう。
メモ用紙の後は、リファレンスとして料金表や年齢早見表、地下鉄マップなどがあり、最後は別冊になった住所録が挟まっています。住所録には、全ての項目を記載するページと、電話番号やメールアドレスだけを簡単にリストできるページが、分けられているものもあります。
手帳のバリエーションとしては、やはりスケジュール欄にこだわりがあるようで、週始めが日曜日のものと月曜日のもの、週ごとのスケジュールにメモ帳をプラスしたもの、平日の欄が大きいもの(仕事好き用)と土日の欄が大きいもの(遊び好き用、とは限りませんが)などなど。
些細な違いと言えなくはないですが、その違いが重要だからこそ、何十と言う種類の手帳がこうやって並べられているのでしょう。さらに装丁が皮革風になったりパステルカラーになったりと、デザイン面でのバリエーションも豊富です。
その割には昔から取りざたされた、筆記具の収まりがおざなりにされたままになっているのは、いいアイデアがなかったからでしょうか?またToDoに対する明確な方向性も見つけられなかったのでしょう。「メモ用紙でお好きなように」と投げやりと見ました。
いくつかの手帳を見ているとそれほど進化しているとは思えず、過去にいろいろな改良を試みてきたけれど、結局奇をてらったものよりもオーソドックスな形式の方が使いやすかったと言うところでしょうか。手帳の欠点は、使う人それぞれが工夫を凝らして対応していることが伺われます。
このことは、PDAの機能を考える上で参考になります。すなわち、手帳を凌駕するPDAを作るためには、手帳の機能を真似しているだけではダメで、手帳を使う人それぞれの使い方まで含めて凌駕しなければならないと言うことになります。
これまでのように、手帳よりパームの方が機能が優れていると考えているうちは、決してトータルとして手帳を越えることはできないでしょう。それでは、単にハードウエアとしての優位性しか考慮していないからです。
つまり手帳の機能は、紙の手帳というハードウェアと、使い方の工夫やノウハウというソフトウェアを、総合したものとして捉えなければならないのです。
ここにパームを始めとするPDAが、手帳をこれまで超えることができなかった理由があるのではないでしょうか?
パームか手帳かといえば
僕の場合,普段使うのは完全にパーム,というかワークパッドなわけですが。基本的にド