435.ステートレス・デバイス (2004/12/23)

20年ほど前からでしょうか、それまでの大型機依存の弊害から脱却すべく、ダウンサイジングと称して大改革が行われました。大型機で集中的に処理していたものを、クライアントに分散させて、同時にシステムのオープン化を図ろうとしたのです。


その結果、世界中のクライアント・パソコンに同じオペレーションシステムが搭載されてしまう、という事態に陥っているのはご承知の通り。


セキュリティーホールが発表されるたびに、世界中のコンピューター・ネットワークが同時に危険にさらされている状況は、社会インフラとしてみた場合あまりにも脆弱です。一企業の製品の不始末によって、社会の基盤が揺れ動くことが近代的な社会だとは思えません。


そこで、MacOSであったりLinuxという勢力が覇権を奪い返そうと(しているかどうかは判りませんが)しており、これからもパソコンを始めとするクライアントマシーンのOSの勢力争いは続いて行く事と思われます。


一方、このパソコンのOS争いとは別のところで覇権を狙っているのが、サン・マイクロシステムズです。"Go light, get right."のキャッチフレーズで新しいクライアントマシーンの形態を提案しています。簡単に言えばダウンサイジングの逆を行くだけなのですが、OSとCPUを搭載したパソコンがクライアントマシンとしてこれほど普及した後から聞くと、かえって新鮮に感じます。


"Sun Ray Ultra-Thin Client"と名付けられたそのシステムは、「複雑で維持コストの高いファットクライアント」より進んだシステムだと言っています。


キーワードはステートレスデータを保持するディスクもなければOSもないそうです。つまりディスクもプログラムもクライアントにはないのです。昔のダム端末と似ていると言えるでしょう。そのためウィルスにも感染しませんし、ソフトウェアのインストールも必要ありません。


今のパソコンが完全に家電になりきれない理由はいろいろあるでしょうが、OSやソフトウェアのインストールの煩雑さや、ディスク等のハードウェアの管理の難しさが大きな理由であると思われます。それらがないデバイスならば、従来の家電のように誰にでも扱うことが出来るようになるかも知れません。


またパソコンは価格も家電にしては高価です。ステートレス・デバイスならハードウェアがシンプルになりますから、製品の価格をパソコンより押さえることができるでしょう。


パームの"HotSync"に似た名前の機能で、"HotDesking"と言う機能があるそうです。作業の途中で中断した時にサーバーにセッションの情報を記憶させることができ、次に接続したときに引き続き作業を行うことが出来るそうです。


重要な事は、その時にクライアントマシンは別のものでも良い点です。あらゆるステートはサーバーに保持されますから、会社と自宅などにクライアントマシンがあれば持ち運ぶ必要はありませんし、もし自分の端末を持ち歩く場合でも、今のノートパソコンよりははるかに軽いものになるでしょう。


低速なネットワークにも対応していますし、セキュリティー上もディスクに機密データが残ることもなく、サーバーでのウィルス対策も行いやすいでしょう。ネットワークがどこにでもあり、いつでも使える状況では、ディスクで大量のデータやプログラムを持ち運ぶ必要はありません。


携帯電話のビジネスモデルに近くなりますが、ホスティングサービスの利用に応じた料金体系と価格を低く抑えた端末によって、パソコンビジネスが大きく変わる可能性がありそうです。


今やいつでもどこでもコンピューティングの時代です。使う人がどこでも使えるのなら、アプリケーションを実行するのもどこでも良いのではないでしょうか?


「パソコンの時代は終わった」と言われる日は、近いかも知れません。(だってPDAの時代だけ終わるのは癪じゃないですか。)

434.ハイテク&ローエンド (2004/12/23)

例年、年末は早い目に休暇に入るところなのですが、今年に限って年内に仕上げなければならない設計が2件あり、人並みに忙しい年の瀬を迎えております。


よくデジタル家電ブームと言われますが、いったんデジタル化された製品が元に戻ることはあまりありませんから、一過性のブームで終わることはないと思いますが、家電と呼ばれてきたものが一気にデジタル技術を搭載するようになってきましたから、ブームと言えなくはありません。


半導体関係の仕事にそこそこ長い間携わっておりますと、半導体の技術(テクノロジー)とその応用分野の最近の変化を強く感じます。


以前は新しいテクノロジーは、必ずハイエンド、例えば大型のサーバーのような機器に搭載され、ローエンド、いわゆる民生品には2-3年経過してから採用されることがほとんどでした。


しかし、最近は民生品のデジタル化が進んだため、デジタル家電のようなローエンド機器に最新のテクノロジーを採用した半導体製品が搭載されるようになりました。いわゆるテクノロジー・ドライバーと呼ばれる製品として、家電が占める割合が大きくなってきたのです。


元来デジタルデータと言えば、文字や数字の情報を伝達する場合がほとんどでした。それらは企業間でやり取りされるだけで、家庭内にまで入り込んでくることはありませんでした。


ところが、音声、音楽、画像などの情報がデジタル化されるにつれて、それらを家庭内で再生する機器がデジタル化され、デジタル家電と呼ばれるようになって来ました。


このように最新のデジタル技術が家庭内に真っ先に入ってくるようになると、想像しなかったような革新的な技術によって、生活が大きく変わってしまうこともあるでしょう。携帯電話やインターネットの普及を、10年前に的確に予想することは難しかったのではないでしょうか?


これまでの長い間、新しい技術はまず企業が先取りして採用してきました。それは、銀行のオンラインであったり、衛星放送であったりして、私たちはただ情報の消費者として、流れに任せて利用しているだけで良かったのです。


これからは、真っ先にに最新の技術が家庭に導入されていきますから、私たちが新しい時代を先取りしていかなければなりません。それはチャレンジであると同時に試練でもあります。技術の潮流に流されてしまわないようにしたいものです。

433.パームが甦る日5: ハードルは低い方が跳び越えやすい (2004/12/18)

何事も新しいことを始める時には、ハードルが存在するものです。学校に入学する時、就職する時、結婚する時。ハードルを越えなければ、次のステージに上がることが出来ない場面がよくあるものです。


ハードルには高いハードルもあれば低いハードルもあるでしょう。しかし、ハードルを越えること自体が目的でないならば、ハードルは低いことにこした事はありません。ハードルが少しでも高いと誰しも一瞬躊躇するものです。


パームに欠かすことのできない特長のひとつに、"HotSync"があります。パソコンからパームにデータをダウンロード出来るため、パソコンのデータをパームで共有でき、その結果パームでインターネットからダウンロードしたテキストを読んだり、地図を見ることが出来るようになります。


また、パソコンにアップロードすることもできますから、パームで作成した文章やスケジュールをパソコンに転送することもできます。同時に、パームのデータをパソコンにバックアップしてデータの喪失を防ぐことができますから、安心してパームを使うことが出来るのです。


パームの日本語版がワークパッド30Jとして日本に紹介されたとき、PCコンパニオンと言う製品の位置づけでした。パソコンと併用することによって、それぞれの特長を生かし、あるいは欠点を補い合って行こうと言うものでした。


データの作成はパソコンで行い、それを参照する為により小型のパームを使うのは理にかなっていました。ノートパソコンと言えども、いつでもどこでもさっと取り出して使えるわけではありませんから、パソコンの補助的な端末としてパームを利用するのは、便利であることに異論はありません。"HotSync"が今でもパームの最大の特長のひとつになっていることは頷けます。


しかし、PCコンパニオンの考え方の根底にはパソコンが中心にあり、あくまでパソコンメーカーによるパソコンの利用方法を拡張するためのものだったのです。パームはパソコンの付属品に過ぎなかったのです。


もちろんパソコンの付属品としてパームを手に入れた人は、私を含めてたくさんいたのですが、逆にパームをパソコンと切り離して単独の商品(スタンドアローン)として買うことが出来なくなってしまったのです。


つまり、パソコンを使っている人にとっては、"HotSync"はワークパッドを使い始める際にハードルを低くしたのですが、パソコンをあまり使わない人にとっては、"HotSync"によってハードルが高くなってしまったのです。


"HotSync"に紙の手帳から単純にパームに乗り移れない原因があるのではないでしょうか?


手帳は手軽でハンディでなければなりません。パームそのものはハンディであることに間違いはありませんが、パソコンと一緒でないと使えないと聞くと、大げさに思えてくる人も多いのではないでしょうか?これでは「ハンディー」(handy)でなくて「ハンデ」(handicap)です。


パソコンからパームを独立させるためには、一体どうすればよいのでしょうか?


私は、3つの秘策を考えました。

432.極悪人と微悪人 (2004/12/16)

最近、極悪非道な事件が増えておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。とんでもなく悪いことを繰り返す極悪人は、誰でも早く捕らえて欲しいと思うのですが、そこは極悪ですからなかなか捕まらないのです。警察の奮闘を期待したいところです。


一方、普段はほとんど善人なのですが、たまに小悪魔が耳もとでささやいたがために、少しだけ悪いことをしてしまうことがあります。この場合、微悪人と呼ぶことにします。ルール違反をしてしまう場合と、マナー違反をしてしまう場合があるでしょう。


日本の場合はマナーと言えば「行儀」「作法」と訳しますから、どちらかと言えば非日常的な状況での振る舞いと捉えがちです。例えばお茶の作法等は、本来日常の生活の中で活かされるべきでしょうが、実際はお茶室という特殊な状況下での振る舞いが対象にされます。


「お行儀良くしなさい」とは良く言われたものですが、これも普段よりかしこまった状況で使われたものです。(ところで最近は、行儀などと言う言葉をあまり聞かなくなりましたね。) テーブルマナーもしかり。


対してマナーを大切にする西欧の国では、些細なルール違反をそこに居合わせた人が注意することが多いようです。車を停めようとしていると、「そこは停めてはいけない場所ですよ」と言われたり、写真を撮ってはいけない場所でカメラを構えたら、「ここは撮影禁止ですよ」とすかさず注意されたり。


これらはマナー違反ではなくルール違反ですから、やってはいけない事なのですが、誰もがルールを守ることに注意を払い、また努力もしているように思います。


また、注意された人も決して悪びれる様子もなく、ルールに気付かなかったことを詫び、教えてもらったことに感謝して笑顔を返すのです。


逆にマナーを守らない人に対しては、注意をするのではなく、軽蔑の眼差しを向けるようです。


日本では、逆切れされる恐怖が先にたって、余程の命知らずでない限り注意するのを躊躇してしまいます。警察には極悪人を捕まえることに専念してもらうことにして、微悪人には居合わせた人が恐怖心なく注意できるような社会を作りたいものです。

431.日本人の採点二題 (2004/12/15)

教育の話題に事欠かない昨今ですが、また国際的な学力テストで日本の順位が下がったと言うニュースです。asahi.comに、国際教育到達度評価学会が昨年実施した学力調査の結果が掲載されています。


このようなニュースが多く飛び交うと、「あまり神経質に反応するのは如何なものか?」とか、「そもそもテストの結果に信頼性があるのか?」などと、うがった見方をする方もいらっしゃるかもしれません。


しかし、発表される結果がどれも同じように低下傾向にある場合は、何らかの考察が必要になるでしょう。学力の向上と共に日本の高度成長があったとは言い切れないかもしれませんが、あらゆる産業や文化活動の前提である学力が下がることが、好ましいことであるはずがありません。


今回の結果では、小中学生の理科の学力が特に低下したと言うことです。また、アンケートで「理科が楽しい」と答えたのは、参加46カ国・地域の中で最低レベルであったと言うことです。


試しにこのような国際的な学力調査を、各国・地域の先生にも受けてもらうと、どのような結果が出るのでしょう。また同様のアンケートをとったとしたら、日本の先生たちは自分が教えている教科を好きだと答えるのでしょうか?日本の先生たちは生徒が楽しくなるような授業になるように努力しているのでしょうか?先生自らが授業を楽しんでいるのでしょうか?


最近ゆとり教育を見直すと言う風潮があります。過去の詰め込み教育による落ちこぼれをなくすために、学習内容と授業時間を同時に削ったゆとり教育が取り入れられてきましたが、学力の低下が明確になってきたため、慌てて軌道修正を行おうとしています。


そもそも落ちこぼれが増えたと言っても、それが学習内容の詰め込みすぎが原因であるのかどうかは、簡単には判らないのではないでしょうか?授業自体が面白くなく退屈であれば、いくら時間をじっくり掛けても理解度は高まらないでしょう。


また、当然子どもたちの能力にはばらつきがありますから、このような学力テストの平均点の変化だけで全体像を予測するのも無理があります。


ネクタイの幅やスカートの丈ではあるまいし、流行のように学習内容と授業時間を延ばしたり縮めたりしても、本当の教育の質を高めることはできないでしょう。


教育は、その国の伝統に基づいた文化であるはずです。もちろん、変化していくことを否定する訳ではありません。しかし、今後ゆとり教育を見直すことになっても、ただ単に昔と同じところに戻って行く事だけは避けなければなりません。


ところで、MYCOM PC WEBに、英国DTIの情報通信技術活用度調査の結果が出ています。11カ国の企業内や役所関連のITの利用の度合いを調査したものですが、日本はフランス、イタリアと共に最下位グループに入っていたそうです。


日本人も、ラテン系の仲間入りでしょうか?(それはそれで別に良いのですが、、、)