270.年賀状雑感 (2003/12/08)

年賀状のシーズンになり、いくつかのパーム系サイトでも年賀状の作成の話題が掲載されています。


年賀状には表と裏がありますが、実質的な年賀状の内容である裏が面倒であるのは当然として、表の宛名書きも相当に面倒であるわけです。


世の中には、達筆をして宛名書きを本物の筆を使って、あっという間に書き上げてしまわれる方もいらっしゃるとは思います。また裏の本文に関しても、干支の絵なども一筆書きで描いてしまわれる方もおられます。正に芸術的な才能と言えましょう。


このような芸術的な年賀状を作ることができない私のような一般人には、パソコンの年賀状ソフトはほどほどの見てくれの年賀状を、最小の労力で作ることができる救いの神であります。ましてや裏だけではなく表の宛名書きに関してもプリンター任せにできるのは、私のように字を書くことを得意としない者にとっては、欠かすことのできない物になっております。


パームの住所録さえ完璧にメインテナンスをしていれば、エクスポートか年賀状ソフトと同期を取る事によって、若干の修正を必要とするにしても、あっという間に年賀状の表書きを完成させることができるのです。


このようにパソコンの便利さによって、もう以前の年賀状の作り方には戻れないようになってしまいましたが、実は過去にはとんでもなく面倒くさい方法で、年賀状を作成していたことがあります。


今、年賀状として写真を送りたい場合、自分でパソコンでデジカメ画像を取り込んでも良いですし、フジカラーなどが行っているポストカード写真を使えば簡単にできます。しかし私が社会人になった頃は、まだそのような物はありませんでした。


今でも写真材料店で売られていますが、ポストカードになる白黒印画紙があります。フジブロマイド月光といった銘柄があり、厚手のバライタ紙でできています。このバライタ紙は、現在主流のレジンコート紙(RCタイプ紙)ではなく、にかわに乳剤を含ませた印画紙であるため、印画紙の水洗や乾燥の工程が大変面倒でありました。


私の世代では、普段の白黒印画はRCタイプを主に使っていましたから、バライタ紙の処理をするのは年賀状の時だけで余計に面倒に感じました。


年賀状ですから、原稿になる写真だけではなく、文字を入れる必要があります。「謹賀新年」の文字を入れる場合、白抜きなら重ねて一度露光をすればいいのですが、黒抜きにしなければならない時は、2度露光が必要になり余計に手間が掛かりました。


露光、現像、停止、定着、水洗促進、水洗、乾燥と、それこそ浅草の手焼きせんべいのように一枚一枚手作りで作業をしていくのです。


いつも徹夜で作業をしておりました。また使用する写真や文字抜きのテンプレートの準備にも、結構な時間をかけていました。


最後にこの方法で年賀状を作ったのは子供が生まれた年でした。べた焼きで10枚ぐらいの子供の写真を1枚の年賀状に焼き付けたのですが、パーフォレーション(フィルムの穴)が写っており、ドキュメンタリー風で好評でした。


写真を見せる立場からすれば、べた焼きはあまり面白くないのですが、この方法はいつかやってみようと長い間構想を練っていた手法でした。結局、それを最後に白黒印画紙を使った年賀状は出さなくなりました。


今も、私のデスクトップ・パソコンの横には、Lucky G70と言う引き伸し機が鎮座しております。足元にある現像バットが、パソコンを使う時いつも邪魔になります。また使う日が来るのでしょうか?

269.14,800円のパーム (2003/12/07)

久しぶりに、大阪・梅田のヨドバシカメラのパーム売り場に行ったら、結構な人だかりでした。覗いてみたら、ソニーのクリエPEG-TJ2514,800円で売られていました。


また隣には、ザウルスが同じ値段で売られていたりして、来年の手帳買い換えをターゲットにしているのでしょうか、お客さんは真剣に品定めをされているようでした。14,800円のパーム機と言えば、私がVisor Platinumを手に入れたのも同じ値段でした。


1万円以下になると使い捨て感覚になる人もいるでしょうが、14,800円と言うのは耐久消費財としては一番安い部類になりますから、比較的購入しやすくなります。そういえば、任天堂のファミリーコンピューターも長らく14,800円で売られていたことがありました。


それにしても、同じ14,800円でソニーの最新機種が買えるというのは、ありがたいことです。以前のこの価格で売られていたのは、発売からかなり期間の過ぎた機種ばかりでしたから、本当のお買い得なのかもしれません。性能的・機能的にも、技術の進歩を反映して格段と向上しています。


話はそれますが、先週のテレビのサザエさんの中で、かつおからスケジュールを尋ねられた波平さんとマスオさんが、分厚い手帳を持ち出して予定を確認する場面がありました。


彼らが普段から分厚い手帳を使うような仕事をしていたか疑問が残りますが、このようなシチュエーションでパームが登場すれば、宣伝効果がかなりありそうです。


昔、ワイヤレステレホンが流行るきっかけを作ったのが、トレンディードラマでした。パームを駆使するようなドラマがあれば、新しいパーム普及のきっかけにならないでしょうか?


例えば「刑事コロンボ」のような探偵が登場する連続ドラマで、パームに集めていった証拠が犯罪解決の決め手になるなどと言うのは如何でしょうか?


あるいは、「IT版遠山の金さん」で、「やいやい、ウソばっかり並べ立てやがって。てめえら、このパームの液晶画面に見覚えがねえって言うのかい?」、なんてのもよろしいかと。


勿論、途中に入るCMは全てパーム関係の製品が並ぶのです。まあプロモーションドラマと言ったところでしょうか。どこかにパーム好きのプロデューサー、いらっしゃらないでしょうか?

268.パームナイトを聞き終えて (2003/12/06)

今、23時の再放送を聞き終えたところです。21時の放送を逃した時は焦りました。いや、聞こうとしていたのにパソコンがうまく立ち上がらなくて、四苦八苦している内に20分が過ぎようとして、最後の手段のノートブックパソコンを立ち上げた時には、既にふふふナイトは終わっていたのでした。


満を持して、23時の放送はまんじりともせず、全ての日常生活を中止してパソコンを万全の状態で立ち上げて、やっと20分間の特別放送を聞き終えたのでした。あー疲れた!


そもそも、私のパソコンとエアーボンチは相性が悪く、おそらくOSの問題であると思うのですが、時間が経つと音が歪んでまたリセットしなければならなくなるのです。


出だしのレッド・ツェッペリンの曲を聴いたときは、「カットジャパン1310」かと思いましたよ(ローカルネタ)。


最後のボクサーの歌は、一緒に歌ってしまいました。「ライ・ライ・ライ♪」


また、このような企画を期待しています。20分は少し短い感じがしましたから、30分ぐらいでお願いしたいと思います。いや、面白かったです。


エアーボンチを聞かれている方で、パームの愛用者とそうでない方と、どのぐらいの比率であるのか知らないのですが、パームを知らない人はどのように聞かれたのか興味があるところです。


実はふふふさんのお声を拝聴するのは初めてだったものですから、想像していたのと少し違っていました。そもそも、想像自体が限られた情報からしていたので、想像と一致する事の方が稀かも知れません。


サイトの更新ネタに困った時の秘策を紹介されておられましたが、確かにネタに行き詰まった時には、何か奥の手を出したくなるものです。疲れたときの栄養ドリンクみたいなものでしょうか。


紹介された秘策にはそれぞれにオチが付いていて、秘策というよりべからず集と言った感じでしたが、サイト管理者の先輩からの忠告(悪魔のささやき)として謙虚に心に刻ませていただきました。


お湯をかけて3分待てばネタが浮かび上がって来る、インスタントラーメンみたいなものはないものでしょうか?みそ汁の次に、是非期待しております。

267.ヴォルテックス4: セドナへの誘い (2003/12/04)

カセドラル・ロックは、女性的なヴォルテックスと言われています。レッドロック・クロッシングと呼ばれている、オーククリーク川の向こう側にカセドラル・ロックを眺めるトレイルが、ハイキングコースとしてもパンフレットを飾る写真としても有名です。


カセドラル・ロック自身はとても壮大な岩山で、素人には上れそうにもありませんが、川のせせらぎと、赤い岩山と、緑の木々と、抜けるような青空バランスよく調和した風景は、日本で言えば上高地に似たものがあるかもしれません。


そしてベル・ロックは、これまた強力なヴォルテックスとして、その独特な形状をした赤い岩肌を見せています。テーブル・ベルを伏せたような形をしていて、かなり険しいながら頂上まで登ることが出来るそうです。


さて、セドナにあり比較的簡単に近くまで行けるヴォルテックスを紹介してきましたが、これら以外にもコートハウス・ロックマリア像の岩スヌーピー・ロックなど、様々な形をした岩山が散在しています。


ホーリークロス・チャーチは、赤い岩肌に食い込むように建てられた小さな教会です。礼拝堂の正面が十字架を組み込んだ大きなガラス張りになっていて、そのガラス越しに見える赤い岩山の景色は、ここでしか見ることの出来ないものでしょう。また、その建築としての美しさは見事であり、セドナの風景とマッチしたものと言えます。


今、セドナの過ごし易さが人気を集め、定年後に住宅を構えようとする人が増えているそうです。また、不思議なパワーを求めて、ニュー・エイジ芸術家が集まってきているそうです。街には、彼らの新しいギャラリーやショップが数多くあります。


現在、セドナはリゾート地として開発が進んでいます。ハイヤットホテルが、まだ工事中ながら営業を開始していますし、新しく始まっている開発工事も多いようです。


フェニックスから2時間グランドキャニオンから3時間の距離にあり、ラスベガスまでも5時間ほどです。標高が高く夏場でも涼しいため、これから世界的なコンベンションなどが開催されることも多くなるのではないでしょうか。


セドナが、ヒーリングの街として注目されだしたのは、80年代になってからだと言います。これからも高原のリゾートとして、ヒーリング・スポットとして、ますます注目されて行くことでしょう。


UFOみたいに見えたのは、人工衛星だったのかなー?

266.ヴォルテックス3: ボイントン・キャニオン (2003/12/04)

他のヴォルテックスが岩山であるのに対して、ここだけが谷間にあります。ヴォルテックスのパワーには、男性的なものと女性的なものがあり、ここは男性的なパワーが感じられるそうです。


男性的なパワーがあると聞くと、さぞかし精力増進に効きそうに思いますがそういう意味ではなくて、男性的と言うのは肉体的に影響を与えるパワーがあると言うことで、対して女性的なパワーとは精神的に影響を与えるものを指すそうです。動的静的という事でしょうか。


またこのヴォルテックスには、インディアンが信仰する時に使ったMedicine Wheelがあるそうです。Medicine Wheelは、円の中にそれを4つに分けるように十字が書かれているそうです。すべてのものを表すを、4つに等分することによってバランスの取れた世界を形成すると考えたそうです。


中国や日本では、「1」とか「3」が数字としては尊ばれますが、インディアンは「4」と言う数字の中に特別な意味を見出したのでしょう。東西南北火・水・木・土などの自然の中に、「4」と言う数字の持つ普遍性循環性を見出したのではないかと思われます。


さて、そのインディアンの遺跡を探して、ボイントン・キャニオンを歩き続けること2時間、ついに遺跡を探し出すことはできませんでした。現地のツアーにでも参加すれば、インディアンの行った儀式を真似たセレモニーを受けることができるそうですが、頼りない地図と少ない情報を頼りに歩き回っても遺跡には到達できませんでした。


トレイルで出会った感じの良いカップルに、「遺跡を探しているが場所を知りませんか?」とたずねました。彼らも同じような手書きの観光ガイドと地図のコピーを持っていましたが、それには遺跡のことすら書かれていませんでした。


このカップルの女性が、


「いくつかのヴォルテックスを訪れたが、ボイントン・キャニオンでは初めて不思議なパワーを感じることができた」


と言われたので思わず身を乗り出して、


「本当ですか?」


と聞いたら何と、


「、とこれには書いてある!」??


一同爆笑!


途中ガラガラヘビのような音が草むらからしてきたりして、なかなか楽しいハイキングでした。なんか、力がみなぎって来たような気もしますし、ただ疲れただけのような感じもしますし。


うーん、よくわからん!でも変化に富んだすばらしい風景を堪能できました。