286.走って投げて打つロボット (2003/12/18)

ソニーのロボットが走って投げれば、東大のロボットがそれを打つ。そろそろ、ロボットによる野球チームが組めそうです。asahi.comに掲載された2つのロボットの記事が、新しい時代の予感を感じさせます。


ソニーのロボットが動くビデオを見ていると、かなり敏捷性が進歩して来たと感じます。初めて2足歩行ができた時から、それほど時間が掛からなかったように思います。


歩いたり走ったりするためには、多くの神経細胞からの情報を処理する必要があります。ただプログラムされた通りにシーケンシャルに制御するのではなく、その時々の状況をセンサーによって検出し制御系フィードバックすることによって、いろいろな状況でも姿勢を維持することができます。


このフィードバックを含む自動制御大変難しい技術です。フィードバックの量が適切でないと発散したり、また逆に発振したりしてなかなか安定状態に持っていくことができません。


さらに、迅速に動くためのモーターや伝達系の設計も難しいものでしょう。これらがすべてうまくかみ合って、走ったり投げたりできるようになるのだと思います。


2001年には映画「2001年宇宙の旅」のようになっていませんでしたし、アトムの誕生日にはアトムのようなロボットは存在していませんでした。しかし、今回のソニーのロボットの動きを見ていますと、これからの進歩は意外と速いのではないかと思いました。


例えば、今は人間と同じように歩いたり走ったりすることを研究していますが、次の段階になって空を飛んだり海に潜ったりするようになると、あっという間に人間の能力を超えたロボットが現れる可能性があります。


コンピューター将棋の腕前もどんどん上がってきているようですから、少なくとも頭脳的・肉体的に普通の人間を超える能力を持ったロボットは、それほど年数が経たないうちに実用化されるのではないでしょうか?


あなたは、ロボットと競い合って勝ち続ける自信がありますか?

285.600メートルの第2東京タワーは必要か? (2003/12/18)

首都圏の地上デジタル放送に使う第2東京タワーの建設に向け、推進プロジェクトがNHKと民放5局共同で発足したそうです。


地上デジタル放送受信障害を減らす為には、高さ600メートル級第2東京タワーから強い電波を出す必要があるそうです。デジタル技術を使っても、相変わらず受信障害が起こると言うのも滑稽な感じがしますが、果たしてそのような巨大なタワーを建てる必要があるのでしょうか?


都心部では、如何にアンテナの向きを調整しても、周辺のビルやマンションによる電波障害を避けることは難しくなってきました。例えそれほど大きくないビルであっても、周辺の住宅への電波障害の原因となり得ます。


すでに都会ではケーブルテレビが普及してきています。ケーブルテレビのメリットは、受信障害がないと言うだけでなく、チャネル数が多いことを利用して、地上波放送以外の地域チャネルや有料放送を配信することができます。また、双方向性を利用してインターネットとしても利用されています。


高い塔を建てて強力な電波を発信すると言う物量作戦もあるかもしれませんが、それだけで受信障害が根本的になくなるとは思えません。新タワーの建設費が、既に敷設が進んでいるケーブルテレビを維持する費用より安いのならばメリットがあるかも知れませんが、高さ600メートルのタワーがそれほど安い物とは考えられません。


それ以前に、地上デジタル放送そのものの魅力があるかと言うことになるのですが、これまでと放送内容が大差ないとしたら、地上デジタル放送そのものの将来はあまり明るいとは言えないでしょう。


いくらチャネルが増えたとしても、内容のない「薄いコーヒーとお茶の出がらし」ばかりになってしまっては、どこかの「キツネが走る高速道路」と同じです。インフラの整備は社会を充実するためには重要ですが、だからこそ社会のニーズを正しく捉えていなければなりません。


インターネットの普及による危機感を持ち、価値ある情報を配信すると言う本来の姿を求めていかなければ、多様化した情報ネットワークから放送(broadcast)システムそのものが脱落する事になりかねません。


電話が変わり、新聞が変わり、広告が変わり、そろそろ放送も変わらなければならないでしょう。タワーが放送の権威であった時代は、とうの昔に終わっているのです。

284.無沸騰で省エネの茹で麺機 (2003/12/18)

最近は、もはや当たり前過ぎて話題にもなりませんが、パスタの茹で加減は「アルデンンテ」が良いと言われています。アルデンテに関して講釈するほどパスタには詳しくないのですが、ふにゃふにゃであったり芯の残ったパスタが出てきた時は、味以前の問題として苦痛を味わうことになります。


USなどでスパゲッティーを食べると、たいていはふにゃふにゃの麺が出てきます。あれだけ肉の焼き方にいろいろ注文できるのですから、麺の茹で加減もこだわってくれれば良いのにと思いますが、そもそも茹でてからかなり時間がたったものを使うようですから、一切こだわっていないのでしょう。諦めた方が良さそうです。


日本でも、如何にもこだわりを持っているといった評判のお店でスパゲティーを期待して待っていて、鋼のように硬い麺(少し言い過ぎですが)が出てくることがありました。


茹でた後にもう一度フライパンで炒めるからと、堅い目に茹で上げているつもりでしょうが、油で炒めたら確かに火は通りますが麺を茹でるのとは違いますから、芯の硬い麺はそのままか、あるいはさらに硬さに磨きがかかって登場する事になります。


このような麺が、如何にもイタリア料理専門店を標榜するお店で出された時の失望感は、もうそのお店に2度と訪れないようにするには十分です。


意外とチェーンで展開しているスパゲティー屋が、マニュアルで茹でる時間がきちんと管理されているからか、茹で加減が良かったりします。そこで登場するのが「茹で麺機」です。


日経BizTechに「96度でパスタを茹でる、無沸騰で省エネの茹で麺機」と言う記事が掲載されていますが、それまでの沸騰したお湯で茹でるのを改め、96度沸騰する直前の温度で茹でるようにした茹で麺機が紹介されています。


ご存知のように、水は100度で沸騰します。そしてその温度を維持するために沸騰し続けるようにしていたのですが、それでは気化熱を補給し続けなければならないのでエネルギーを大量に必要とします。さらに、蒸発した水を追加して行かなければなりませんから、水道代もかさみます。


この新しい茹で麺機では、使用する水の量は5分の1以下光熱費は20-30%で済むそうです。また、沸騰することによって麺が攪拌され、麺がくっつくのを防いでいたのですが、その代わりに噴流モーターを追加して解決しているそうです。


96度と低い温度になったため茹で時間が少し長くなるそうですが、食感には大差ないそうです。そのうちスパゲティー屋さんの前には、「当店は地球温暖化防止の為に省エネを実践しております!」、なんて掲げられるかもしれませんね。