300.201から299の雑記を振り返る (2003/12/31)

あと2003年も残すところ10分です。300回更新のまとめをしてみたいと思います。


201回から299回の99回の更新のテーマは以下の通りでした。



科学・理科
22
雑談
16
旅行
16
時事
16
パーム
14
海外生活

カメラ・写真

コンピューター・パソコン

携帯電話


さて今年の目標の300回更新を、何とか達成することが出来ました。これも当サイトを訪れて頂いた皆様のおかげです。来年このサイトをどうして行くかは、来年になってからお知らせしたいと思います。あっ、年を越してしまう!

299.大晦日と格闘技 (2003/12/31)

今年の大晦日は、紅白歌合戦と格闘技の視聴率比べが注目されていました。今、注目の一戦、ボブ・サップ対曙の対戦が終わったところです。


相撲は格闘技と言うには上品で、如何に体が大きいとは言え、格闘技として張り合うには業界が違うような気がします。曙が負けたとはいえ、よく健闘したと思います。


ところで紅白歌合戦の方は、その時間は捨ての時間のようでした。昔から、紅白歌合戦の裏番組として、様々な試みが民放各社によってされてきましたが、同じ歌番組をぶつけてきたり民放合同で番組を制作したり、どれもなかなか決定的に紅白歌合戦を上回ることは出来なかったようです。


ですから、紅白歌合戦は代わり映えしないと言われながらも、長い間大晦日のお茶の間に欠かすことが出来なかったのでしょう。


格闘技の番組が、視聴率の上で紅白歌合戦に勝てたかどうか興味がありますが、その結果によっては来年からの大晦日の番組構成に影響を与えることでしょう。


紅白歌合戦も勝敗を決める当たりは格闘技的ではありますから、来年からはもう少し勝敗にこだわったエキサイティングなものになることは期待できないでしょうか?

298.六甲山人口スキー場 (2003/12/31)

大晦日はすいていると言うことで、六甲山人口スキー場に昨年から行くようになりました。今年でまだ2回目ですが、やはりこの日にのんきにスキーをしに来る人は少ないようで、狙い目と言えるでしょう。


ただし今日は昼から雨が降ってきて、さらに濃い霧が出てしまい、コンディションとしては最悪に近いものでした。


この六甲山人口スキー場は、神戸市にある六甲山の山頂付近にあり、今年が40周年になるそうです。40周年と言えば東京オリオンピックの頃から続いている事になりますから、今ほどスキーが一般的でなかった時代から始めて、よくこれまで続いてきたものだと思います。


スキー場は、カンツリーハウスと言われる施設の一部なのですが、冬以外の季節は池にボートがあったり、芝生の山があったりするリクレーションの施設になっています。これ以外にも、六甲山の山頂周辺にはオルゴール館があったり、レストランや展望台があったりして、行楽のシーズンには賑わっています。


それらの施設のほとんどは、阪神電鉄が古くから所有しています。標高900メートル程ありますから夏場は地上より温度が数度が低く、手軽な避暑地として古くから開発されてきたようです。


またこれら以外に公共の施設も多く、六甲山牧場森林公園などがあり、休日には多くの観光客がやって来ます。ただ、昔に比べるとやはり施設の老朽化が目立ってきており、人出も昔に比べれば減ってきています。


神戸の歴史や逸話にはよく六甲山が登場します。そういえばミノルタカメラのレンズの名前の「ロッコール」は、六甲山が由来です。


そして大晦日の夜から大勢の方が六甲山からのご来光を拝みに登山されます。さて、今年も後わずかになってきました。