ソニーのロボットが走って投げれば、東大のロボットがそれを打つ。そろそろ、ロボットによる野球チームが組めそうです。asahi.comに掲載された2つのロボットの記事が、新しい時代の予感を感じさせます。
ソニーのロボットが動くビデオを見ていると、かなり敏捷性が進歩して来たと感じます。初めて2足歩行ができた時から、それほど時間が掛からなかったように思います。
歩いたり走ったりするためには、多くの神経細胞からの情報を処理する必要があります。ただプログラムされた通りにシーケンシャルに制御するのではなく、その時々の状況をセンサーによって検出し制御系にフィードバックすることによって、いろいろな状況でも姿勢を維持することができます。
このフィードバックを含む自動制御は大変難しい技術です。フィードバックの量が適切でないと発散したり、また逆に発振したりしてなかなか安定状態に持っていくことができません。
さらに、迅速に動くためのモーターや伝達系の設計も難しいものでしょう。これらがすべてうまくかみ合って、走ったり投げたりできるようになるのだと思います。
2001年には映画「2001年宇宙の旅」のようになっていませんでしたし、アトムの誕生日にはアトムのようなロボットは存在していませんでした。しかし、今回のソニーのロボットの動きを見ていますと、これからの進歩は意外と速いのではないかと思いました。
例えば、今は人間と同じように歩いたり走ったりすることを研究していますが、次の段階になって空を飛んだり海に潜ったりするようになると、あっという間に人間の能力を超えたロボットが現れる可能性があります。
コンピューター将棋の腕前もどんどん上がってきているようですから、少なくとも頭脳的・肉体的に普通の人間を超える能力を持ったロボットは、それほど年数が経たないうちに実用化されるのではないでしょうか?
あなたは、ロボットと競い合って勝ち続ける自信がありますか?