411.印刷部数が示すもの (2004/11/18)

asahi.comに、「日本雑誌協会、400誌の印刷部数を公表」と言う記事が掲載されています。これまでの出版社による自己申告では曖昧さがあり実態が分からなかったため、印刷工業会のお墨付きのデータによって発行部数を正確に把握しようというのが狙いです。


発行部数が正確でないと、雑誌の影響の度合いを広告主が評価ができないため、統一した基準によるデータが長年求められていたそうです。印刷部数の公表によって、出版業界の勢力図に変化が起こるかも知れません。


あるテニス雑誌では、印刷部数が出版社の自己申告の10分の1近くになってしまったケースもあるそうで、これまでの発行部数のデータがいかにいい加減であったかを物語っています。


まだ経過措置が採られているため、印刷部数と自己申告による販売部数が共存して発表されるそうですが、2-3年のうちには全ての雑誌の印刷部数を公表することになるそうです。


雑誌の分野によっては印刷部数の公表に消極的なところもあるそうです。車、スポーツ、パソコン、コミックの4分野が消極的だったと言うことですが、こんなところにも日本的業界の馴れ合いによる悪癖が蔓延しているのでしょうか?


これまでの自己申告による発行部数より正確な印刷部数が発表されることによって、広告主が印刷部数の多い雑誌に優先的に広告を打つのは当然の事でしょう。しかし、雑誌の読者である私たちは、印刷部数の多い雑誌を読んでいれば安心などとは考えないで、これまで以上に本当に自分にとって価値のある雑誌はどれであるかを見極めていきたいものです。


雑誌の影響力を測るには、本来の発行部数、すなわち印刷部数ではなく実売部数で判断するべきでしょう。実売部数を増やすことに比べ、印刷部数を増やすことはそれ程難しいことではないからです。


今でさえ実売部数は印刷部数の7割と言われているそうですが、更に印刷部数に注目が集まることによって、売れもしない雑誌を大量に印刷だけして発行部数を水増しし、古紙として裁断・回収に回される読み手のない雑誌が増えて行くことがないよう、切に願うのであります。

410.ROBOT解体LIVE2004 (2004/11/16)

「ROBOT解体LIVE2004」なる催しものが、今年の夏休み全国の数都市で開催されてきました。夏休み以後にも追加開催されましたが、そのうちの大阪会場へ先月行って参りましたので、その様子をお伝えしたいと思います。


タイトルからすると何か恐ろしい事が起こりそうな予感がありますが、要するに会場に来ている子どもたちがステージに上がり、ロボットを分解して行くことによってそのメカニズムを勉強してみようというイベントです。


未来ロボット技術研究センターが主催し、所長が自ら子どもたちに解説しながら分解の方法を伝授しながら、その過程であらわになってくる数々の部品の機能を説明してくれるのです。「先端技術の隅々まで解剖解説するLIVE型知的アトラクション」と言う触れ込みも、まんざら大げさではありません。(いや、少し大げさかも知れません。)


インターネットで予め申し込んだ人には、ロボットの記念切手1シート(郵便局で使える本物)と豪華なパンフレットが頂けてしまい、しかも無料なのです。これは行かない訳には参りますまい。(ただし今年は全て終了!)


行った時には既に会場は600人以上の参加者で埋め尽くされ、解体されるロボットの登場を生唾を飲み込んで、今か今かと待っている様子です。(生唾はいらない!)


morph3と名づけられた人間型ロボットの説明が一通り行われると、ついに解体LIVEの始まりです。会場の子どもたちが1-2人ずつステージに上がり、精密ドライバーでロボットの腕や脚を順番に取り外していきます。


この所長が、また軽妙なしゃべり口で見事に子どもたちをトリコにしていくのです。ステージに上がった小学校低学年ぐらいの子どもたちは、手先の器用な子から、いつまでも外れないとネジを右に回し続ける子まで、みんな真剣にロボットに向かい合っていました。


1時間半ぐらいのLIVEは、解体の合間にスライドを見せたりロボットの解説をしながら、あっという間に終わってしまいました。その後所長への質問コーナーが設けられ、大勢の方々が行列を作って、所長と話をしたりロボットを触ることができました。また所長と話をした後は、みんな決まってロボットと記念写真を撮っていました。


おもしろいのは、会場に来ていたお客さんが2つの異なるグループに分かれることです。1つ目は小学生ぐらいの子どものいる家族連れ。予想したとおりです。もう一つは、20歳前後の大学生か企業でロボットを研究しているように見える男性です。


子どもがロボットを抱えてうれしそうな顔でポーズを取っているのは微笑ましいですが、大人の男性がロボットを抱いてニッコリ写真に収まっている様は、あまり絵になるとは思えませんでした。


中学、高校生辺りがほとんどいなかったのが気にかかりましたが、この会場でロボットを見た少年たちの中から、将来夢のあるロボットを作ってくれる研究者・技術者が生まれてくるような予感を感じながら、会場を後にしました。

409.ラストは逆から読んでもファーストにはならない (2004/11/15)

ウェブログを使ってサイトを更新されている方には、それぞれ採用の理由があると思います。トラックバックコメントの機能によって幅広くフィードバックを得られることや、RSSリーダーによってより多くの読者に読んでもらえることは、ウェブログの特徴を良く生かした利用形態だと思います。


またサイトデザインをスタイルシートによって自由に変更でき、サイト全体のデザインを一元的に管理できることも採用する理由となりうるでしょう。


無料ホームページの作成ツールには、お仕着せのデザインから一切変更ができなかったり、見やいフォーマットにするために多大な努力を強いられるものがありますから、ウェブログは初心者から上級者まで幅広いニーズに応えられる環境を提供していると言えましょう。


見やすいサイトにするうえで必要なものの一つにアーカイブがあります。サイトの更新をする度に増え続ける情報をいかに整理していくかは、サイトの運営が長くなればなるほど重要になってきます。しかし、過去の情報を整理することは手間がかかる割には、あまり報われない作業です。


そこでウェブログのアーカイブ機能が助けになります。データーベースを採用して、過去のエントリーをいくつかの分類方法で自動的に整理してくれます。週や月ごとにエントリーをまとめたり、内容に応じたカテゴリーごとにまとめておくこともできます。


MovableTypeにはアーカイブのリストを作ったり、直接エントリーの内容を書き出したりするファンクションが、タグとして提供されています。具体的には、"MTEntries""MTArchiveList"などのタグによって、自由度の高いアーカイブの作成ができるようになっています。


"MTEntries"には、"lastn""offset"というオプションがあり、"lastn"によって最後からいくつのエントリーを表示するかを指示したり、"offset"によって最後からいくつめのエントリーから表示するかを決めることができます。例えば、"lastn="5" offset="2""のように書けば、最後から3番目のエントリーから7番目のエントリーを表示することができます。


取り出される順番はデフォルトでは投稿された日時の新しいもの順なのですが、"sort_by""sort_order"を使えば、タイトルのアルファベットや投稿者の名前等の昇順・降順で並べ替えることができます。


さて、"lastn"を使って最後から決まった数のエントリーが取り出せ、さらに昇順でも降順でも並べ替えることができるなら、当然"lastn"と"sort_order"を使って、最初のエントリー(一番古いもの)から順に取り出すことができそうなものですが、これができないのです。


"lastn"は"sort_by"や"sort_order"に関わらず、常に「ラスト(最新)からN個」になり、"sort_by"や"sort_order"によって順番を変えたつもりでも、"lastn"はエントリー日付の新しい順にしか処理されません。


MovableTypeのフォーラムでは、古いものから順に決められた数のエントリーを取り出す方法がプラグイン形式で提供されていますが、今のところ簡単に行う方法はなさそうです。


「より新しいエントリーの方が大切である」というウェブログの考え方が、"lastn"に良く表れていると思います。

408.ウェブログを使ってみて (2004/11/12)

当サイトがウェブログ化して3週間ほど経ちましたので、少しばかり使ってみた感想を書いてみたいと思います。ウェブログの全てを試した訳ではありませんから、使用しているMovableType以外には当てはまらない内容もあるかと思います。また、MovableTypeですら一部の機能を試してみたに過ぎませんのであまり参考になるとは思えませんが、個人的な意見としてレポートさせていただきます。


まず、ウェブログが登場した時から個人的日記サイト個人的ニュースサイトに向いているとされていましたが、確かに多くの機能がそのような用途に合うようにアレンジされていると言えるでしょう。


日記サイトなら今日何が起こったかを如何に簡単に投稿でき、如何に素早くサイト上で見せることができるかが重要です。個人的日記サイトと言えども公開している以上、個人的な備忘録として使う事より、新しい出来事を他の人に知ってもらうのが目的になるでしょうから、速報性が大切になります。


ニュース系サイトなら、更に情報の鮮度が大切でしょう。つまり、ウェブログは最新の投稿に一番プライオリティーが置かれているのです。


そのためには、サイト更新のためのオペレーションが手軽であることや、場所を問わず更新できることが重要になります。最新の投稿に注目が集まる訳ですし、古い投稿は自動的にアーカイブされて、必要な時に参照できれば十分なわけです。


では、過去の投稿も最新の投稿と同じような重要度を持っているサイトの場合はどうでしょうか?例えば、製品のトラブル情報を流しているサイトの場合は、過去の情報が容易に検索できなければなりません。


実際、ウェブログのテクニカルな情報を提供しているウェブログ化されたサイトがいくつかありますが、過去の情報を遡るのに苦労します。もちろんサイト内検索などの方法がありますが、基本的に最新情報しか前面に登場しないウェブログの性格では、効率よく目的の情報を探し出す方法を用意しておかなければならないでしょう。


ところで、過去に何度かお手軽ホームページ作成ツールを使ったことがありましたが、どれも今ひとつでした。デザインが画一的であったり、カスタマイズが不可能であったためです。


ウェブログは、カスタマイズをテンプレートカスケード・スタイルを使って行うことができますから、自由度が飛躍的に向上しています。手軽に始められるホスティング・サービスと共に提供されるウェブログが、これからしばらくの間は新規サイト開設者を増やしていくことでしょう。


今後のウェブログの発展の方向としては、サイト内のあらゆる情報を素早くアクセスでき、また効率よく管理が行えるように改良されることを期待したいと思います。


そして、TAGの機能を進化させることによってあらゆるジャンルのサイトの要求に応えられるようになった時、ウェブログはあらためてその真価を世に問うことでしょう。

407.バックアップ電池は思わぬ時に切れている! (2004/11/10)

若い時は、いくら飲み潰れるまで飲んでも、記憶がなくなることはありませんでした。しかし最近は、飲み始めてしばらくしたあたりから記憶がすっ飛んでしまい、後から思い出そうとしても全く記憶がなくなっているのです。酒に弱くなったと言うより、頭が弱くなったと言うことでしょう。


そんなある日のこと。近所のお宅でおいしいワインを、1本、2本、、、(覚えていない?)とご馳走になって帰ったのでした。帰り道のことも、何時に帰ったかも全く記憶がありません。


家の者に言わせると、帰ってくるなりノートパソコンを広げて何やらブツブツ言いながらやっていたそうです。そしてしばらくパソコンに向かっていたかと思うと、知らぬ間にその場でダウンして眠りこけっていたそうです。


さて、それから数日してからノートパソコンを立ち上げようとすると、「ピー、ピー」、とビープ音の後エラーコードが表示されて止まってしまいます。どうやら先日の酔っ払いが壊してしまったようです。(それは私です!)


BIOSの設定でもいじったか、パスワードを変えてしまったのでしょうか? 他人の行動を想像して何をやったか考える場合は、その人の性格をかんがみてこんなことをやるだろうななどと考えますが、酔っ払った自分の行動を想像するのは意外と難しいものです。


自分の性格が分からない。一体何をしでかしたか分からないのです。自分と言えども別の人格を感じました。


悪い事に、ワインを飲みに行ったお宅ではノートパソコンの調子が悪いとかで、リカバリーをしなければならないとかディスクを換装するとかの話をしていましたから、てっきり自分のパソコンにも何かの設定をしてしまったのだと思ってしまったのです。


取り合えずエラーコードから想定される対策のうち、一番簡単なCMOSバックアップ電池の交換をしてみたのですが、変化がありません。さらにインターネットで情報を探し回るのですが、日本語では既に出尽くしているようですので、英語にも捜索範囲を広げて探し回りました。


2-3日かかって分かったのは、電池交換の後、内部時計の設定をしなければならないのですが、通常の使用者権限のパスワードでは時刻設定画面に進めないため、同じエラーを繰り返していたのでした。せめて監理者パスワードを入れるように指示が出ていればこれほど悩むことはなかったのですが。


しかしいずれにしても、パソコンのようにヘタに操作すると取り返しのつかないものは、酔っ払いに触らせないことが肝要ですね。


そこで、教訓。



  1. バックアップ電池は思わぬ時に切れている!
  2. 飲んだら操作するな!!
  3. 酔っ払うまで飲むな!!!

面目ない、、、