404.電子プライスタグ用ディスプレイ (2004/10/28)

昨日のワールド・ビジネス・サテライトで、ブリヂストンが開発した電子ディスプレーを紹介していました。ブリヂストンのサイトに行ってみると、10月20日付のプレスリリースが掲載されています。


「電子粉流体」と呼ばれる素材を使って、一度表示してしまえば後は電源を切っても画像を保持し続ける事ができるそうです。電子ペーパーは多くの企業によって研究がなされていますが、タイヤメーカーのブリヂストンが電子ディスプレーとは、不思議な感じがします。


「電子粉流体」と言う言葉は、ブリヂストンの登録商標らしく気安く使えないのですが、言い換えると、「電気的に制御可能な流動性粉体」とでも言えましょうか。(あまり変わっていない!)


粉でありながら、液体と同じ様な流動性を持ち、電気に反応することから、画像を描くことが出来、なおかつ粉体であることから、電源を切っても画像を保持することが出来るそうです。


その他にも、優れた特徴として、高視認性、広視野角、高速応答性等があり、しかも基板の間にこの電子粉流体を挟み込むだけの簡単な構造で出来るそうです。


今回製品化された「電子プライスタグ用ディスプレイ」は、スーパーなどの商品陳列の棚にある値札を置き換えるもので、これまでのように手で値段を書く替える必要がなく、毎朝本社から一括して新しい値段に更新する事ができるそうです。


さらに、これから中大型のディスプレーを商品化して行き、法的な規制によって生産者や産地情報を商品にタイムリーに表示することも考えられているそうです。


これまでの液晶ディスプレーに比べて非常に薄いため、電子書籍などへの応用も考えられるでしょう。またPalmを始めとするPDAや携帯電話などに使えば、複雑な形のディスプレー、例えば円筒形のディスプレーがあったりすると新たな可能性が開けるかも知れません。本体すべてがフレキシブルなディスプレーで覆われていて、気分によって模様を替えることが出来れば、palm100の着せ替えカバーの未来版と言えるでしょう。


折り曲げる事ができるほど薄いディスプレーによる電子ペーパーは、これからの電子書籍などで必要とされる技術として注目されています。


新しいテクノロジーによって、全く新しい製品が実用化されることは良くあることです。このフレキシブルで低消費電力なディスプレーによって、人々に夢を与える製品が生まれて来ることを期待しましょう。

403.テレビの丸洗い修理法 (2004/10/27)

大阪の朝日放送の番組に「探偵ナイトスクープ」と言うのがあります。視聴者からの依頼で調査するというもので、大概はくだらない内容が多いのですが、時としてこの番組以外ではでしか見ることの出来ない、貴重なテーマがあったりもするのです。


その番組の先々週の放送で、「カラーテレビを直すのに水をぶっかける」というのがありました。実際はもう少し込み入った依頼だったのですが、要はテレビを水を掛けて直す人がいるらしいので、その真偽を調査して欲しいという依頼です。


とある家庭に、見ているうちに色がだんだん薄くなってきて、最後は白黒になってしまうというカラーテレビがあり、そこに、テレビを水を掛けるだけで直すという、職人風のおじさんが登場します。


テレビの症状を確認するのですが、確かに電源を入れてから数分すると画面全体から色がなくなり、白黒の状態になってしまうようです。


おじさんは、テレビを駐車場の広いところに持っていくやいなや、テレビのカバーを取り去り、ホースでむき出しになったテレビに水をかけ始めました。そして今度は、スプレー式の洗浄液をまんべんなく掛けて、ブラシでゴシゴシこすり出すではありませんか。まさに自動車の洗車をしているようです。


一通り洗浄が終わると、そのまま乾燥するために屋外に放置しています。「3,4時間もあれば大丈夫でしょう」などと言いながら余裕の構えです。先ほどからかなり危険な感じが漂っています。


さて、十分乾いた頃でしょうとテレビのカバーを取り付けて、元の部屋の中にセットします。電源を入れてみると火花こそ散りませんが、画面全体がボヤーとピンぼけのようです。しかし、しばらくするとだんだんはっきり映るようになり、最後には完全な状態に戻ったのです。


これには驚きました。電子部品が水に弱いのは常識のように考えていましたから、駄目になることはあっても直ることはないと高をくくっていました。特にカラーテレビは高電圧が掛かっている部品がありますから、水は御法度だと思っていました。


以前会社のディスプレーに水が掛かって内部で火花が散り、お釈迦にしたことがありましたから、てっきり電源を入れた途端火花が散って、煙が立ち上がると予想していたのです。


実はこのおじさんは、リサイクルショップの人だったそうで、いつもこのような中古のテレビを水を掛けて直しているのだそうです。


そう言えばかなり昔になりますが、無線関係の雑誌に紹介されていた記事を思い出しました。電子機器が水に濡れて使えなくなったときは、まず電源を外しアルコールなどの揮発性が高く、部品を腐食しない液体にどっぷり浸けてから、すぐに乾かせば良いのだそうです。


電子部品が水分に弱いのは、錆によって接触が悪くなる場合がほとんどですから、錆びる前に水分を飛ばしてしまえば良いわけです。ただし、モーターによって可動する部分がある場合は、水が入ることによって動きが悪くなる可能性が高いですから、無理かも知れません。


パーム携帯電話は外に持ち歩く事が多いので、水が掛かって故障する危険性が高いものです。もし、不幸にも水没した場合は焦らず、まずアルコール漬けにしてから天日干しをすると、意外と助かることもあるかも知れません。


ただし、あくまで自己責任でお願いします。

402.「神はサイコロを振らない」 (2004/10/26)

日経サイエンス12月号に、「特集 アインシュタイン 奇跡の年から100年 天才を超える挑戦が始まった」と題して、20世紀の天才物理学者アインシュタインの偉業を紹介しています。


アインシュタインと言えば原子爆弾のイメージがあったり、相対性理論のように一般の人には直接関係がないように思いますが、彼の理論に基づいた技術によって実用化されているものも少なくありません。


例えば光電効果を使った光センサーは、カメラの露出調や自動ドアのセンサーなど身の回りに溢れていますし、太陽電池も多くの機器に使われています。またレーザーは、CDやDVDなどの光記録媒体には欠かせない技術です。


さらにナビゲーションシステム人工衛星火星探査機などの宇宙分野では、彼の理論は欠かせないものとなっているそうです。また今後実用化されるものには、新しいコンピューターの設計原理ポータブル原子時計ナビゲーション用ジャイロスコープなどがあげられています。


「神はサイコロを振らない」と言って確率論に頼る量子力学の曖昧さを批判していたそうですが、当初否定されていたこの考えも、今では肯定的に受け取られているそうです。


現在起こっている現象は過去に起こった現象を継承している訳ですが、逆に考えれば未来に起こることによっても影響を受けると考えられ、量子力学が確率論に頼っているのは未来に起こる事が分からないからだと言う主張が、一般的に認められて来ているそうです。


アインシュタインの主な理論は、1905年に書かれた一連の論文によって発表されたため、それから100年になる2005年「世界物理年」と定めたそうです。


原爆が広島に投下された事を知ったアインシュタインは、そうなることが分かっていたら自分は靴職人になるべきだったと言ったそうです。科学と政治は独立したものではなく、科学者は自分の研究成果が政治的にどのような意味があるかを、道徳的に説明する義務があると考えていたと言われています。


世の中のすべての理論や技術は、創造にも破壊にも利用できる二面性を持っています。来年の「世界物理年」には、多くの人たちがもっと科学を身近に感じながら、そのすばらしさと同時にその意味について考え合う事ができれば良いだろうなと思います。

401.新潟県中越地震 (2004/10/24)

新潟県中越地震によって被災された方々には、心よりお見舞い申し上げます。


最初の地震から丸一日が経ち被害状況が明らかになるに連れて、今回も多くの犠牲を伴ってしまったことを残念に思います。ごく近年においてさえ、日本は多くの大地震を経験して来ましたが、その経験によって被害を最小に食い止める努力が今回も生かせなかった事に憤りを感じると共に、まだ努力が足りなかったのではないかと言う疑問が沸いてきます。


特に今回は、台風23号による地盤のゆるみも重なって、多くの地崩れが発生しているようです。地震だけではなく複合的な要因によって、被害が拡大する事の危険性を見せつけています。


新聞のニュースでインタビューされていた被災者の方が、阪神大地震の時は他人事のような気がしていたと言われていました。これはある程度仕方のないことだと思います。


実際に経験してみないと想像さえ出来ないことはたくさんあります。過去の経験に基づいた想像を、はるかに超える悲惨な状況が起こり得るからです。想像を絶するとはこの事を言うのでしょう。


阪神大震災からもうすぐ10年が経ちますが、あの地震が発生したその当日に、被災した地域から10キロも離れていない大阪梅田では、勤め帰りのサラリーマンがカラオケに興じていたのです。


また地震から数週間後、リュックサックを背負った被災地に住む人たちが、大阪梅田のデパートに来られているのをよく見かけました。地元で手に入りにくい食品や日用品のために、買い出しを余儀なくされていたのです。


リュックに生活用品を詰め込んで、やっと部分開通した電車に乗って帰って行かれる人と、ブティックの大きな袋を下げた勤め帰りのOLが、同じ駅の中ですれ違うのです。そのコントラストはあまりにも鮮烈です。


また、阪神大震災では同じ被災地に住む方々の中でも、家の被害に差がありました。直下型で断層によって引き起こされる都市型地震の場合、断層の位置によって道路1本隔てただけで揺れ方が大きく異なったのです。その為、同じ地域の住民の間でも被害が一様でなく、それによっていざこざが引き起こされることがありました。


今回の地震でも、多くのボランティアの方が活躍されるでしょうし、自衛隊の方による救済活動にも頭が下がる思いです。まだまだ余震が続いているようですが、被災地の方々には、ぜひ希望をもって復興に向かわれ、また美しい越後の風景を取り戻してもらいたいと願うばかりです。

400.301から399の雑記を振り返る (2004/10/23)

これまで、100回更新ごとのミレニアム雑記には、99回分を振り返ることにしておりましたから、今回も301から399の雑記を振り返ってみたいと思います。



パーム関連
24
海外・旅行
23
算数・理科
20
雑談
12
時事
12
テレビ

カメラ


今回は特集として教育の問題を取り上げたのが、一番力が入った雑記でしょうか。ラスベガスやワイナリー紀行、あと韓国の話しは自分としての記録として残しておきたかったものです。


しかし、検索サイトからいらっしゃる方が一番多いのは、「322.液体レンズ」です。また、理科の話しは検索対象になりやすいからか、迷い込んでこられる方がコンスタントにいらっしゃいました。


今日で2004年になって100回目の更新ですから、昨年に比べるとかなりペースが遅かったのですが、次の更新からはブログに移行しますので、もう少し更新頻度が上がることを期待しております。


それでは皆様、これからも簡単なことを大げさに書いて参りますので、よろしくお願いいたします。