524.今時消費動向 大衆から階層へ (2005/07/06)

日経ビジネス7月4日号に、「反古典の消費学」という特集が掲載されています。1億総中流と言われた時代は過ぎ去り、階層化が進んだ現在、大衆をターゲットとしたマーケットは大きく様変わりしたと書かれています。


「いつかはクラウン」と言うCMがありました。大衆車といわれたカローラに始まり、次にコロナ、マークIIと買い換えていき、最後はクラウンであがりと言う消費パターンは、誰もが年々所得を増やしていた時代には相応しかったのでしょう。


階段消費と呼ばれるこのパターンも、所得格差が開くにつれて過去のものとなり、今では階層消費の時代に入ったと言われています。


少し前までは、大衆のど真ん中を目がけてストライクを投げれば、間違いなく大当たりしていたのに対し、今はそれぞれの階層に対して、別々の製品を提案をして行かなければならなくなったようです。


パームの世界で言えば、たくさんの製品を市場に投入しながら、個々の製品の特徴がうまく消費者に伝わらなかったソニーのクリエのやり方より、Zire, Tungsten, LifeDrive, Treoと一見バラバラのように見えながら、それぞれ別の階層のユーザーをターゲットにしているpalmOneの方が、今の消費動向にマッチしているのかも知れません。


一方、階層に分かれてきたそれぞれの消費者が、それぞれ明確なポリシーを持って商品を選んでいるかというと、そうでもなさそうです。


女性用の白のカーディガンに青緑色のネックレスをセットにしたものが、単体で買うよりも高いにも関わらずよく売れた例があるそうです。以前ならコーディネートを楽しみながら別々に購入したものを、なぜセットで買うのか?


どうも自分で選ぶことが出来なくなってきているそうです。あるいは、自分で選んだものに自信が持てないと言います。


昔のように、みんなが同じ色、同じ形の服を着て歩いていたのなら、真似をしていれば済んだものが、今や大衆がいなくなってしまいましたから、自分なりの個性を表現しなければならなくなってしまったのです。個性が無い人でも。


以前、「351.選択肢と幸福感」という雑記の中で、選択肢が多くなればなるほど希望のものが見つかる可能性が高くなるはずであるが、最適なものを探し出すことが大変骨の折れる仕事になってしまう、と言う記事を紹介したことがありました。


さらに、選択した後で後悔したくないと考える人は、選択すること自体に苦痛を感じるようになると言うことでした。


あらゆる情報が溢れかえり、自分ではどれを選んだらよいか判断が出来なくなって来たときに、商品を提供する側が、選択の幅を狭める手助けをしてあげるのが、今時の消費者に対する新しいサービスとして注目されつつあるようです。


iPod shuffleが、覚えきれないほどたくさんの曲の中から勝手に選んでくれると言うのも、最適な選択をすることが苦痛になって来たからではないかと書かれています。


パームは、いろいろな使い方ができてとても便利なものです。パームで何をしたいか自分で決めることが出来る人には、その柔軟性が魅力になるでしょう。


しかし、選択の幅を狭めてあげた方が安心して手にすることができる人も、多いのではないでしょうか?


大衆がいなくなり、消費者はもはや一枚岩ではありません。パームコンピューターが、それぞれの階層に訴える魅力を持つ商品に、生まれ変わることは出来ないものでしょうか?(一体誰に問いかけているんだ?)

523.GMは大丈夫か? (2005/07/02)

経済のことは疎いPalmTrotterでありますが、さすがに心配になって参りました。asahi.com「米GM、6月新車販売が41%の急伸 大幅値引きが奏功」などというニュースが掲載されています。


GMと言えば新車販売の低迷が長引いており、会社の存続が危ぶまれていると聞いていたのですが、新車販売が41%増とは一見良いニュースのように聞こえます。


しかし、パームが日本市場で投げ売りし始めたときも、売り上げだけは伸びていましたから、何となく悪い事が起こる前触れではないのかと、勘ぐりたくなってしまいます。


今回の売り上げ増は、在庫減らしのために値引きを大幅に増やした効果だと言いますから、決して業績が立ち直った訳ではありません。既に数十万円の値引きを行っていたのに加えて、5万円から10万円を上乗せたそうですから、一時的な現象と見るべきでしょう。


USでは、トヨタやホンダの車に安定した人気があり、GMやフォードからシェアを奪ってきました。確かに日本製の車に乗った後にUS製の車に乗ると、運転することがイヤになってしまうことがあります。


USに行ってレンタカーを借りるといろいろな車に乗ることが出来ますが、シボレー(GM)キャバリアもよくレンタカーで出くわす車種です。


15年ぐらい前にUSでレンタカーとして借りたときに、何と出来の悪い車だと思ったものです。少し凸凹したカーブでは後ろのタイヤが飛び跳ねているのが分かりますし、外見に較べて中が窮屈でした。内装もかなり安っぽく、同じクラスの日本製、例えばトヨタのカローラに較べてはるかに見劣りがしたものです。


2年前の旅行で再びレンタカーでキャバリアに乗ったのですが、相変わらずの出来の悪さで、一向に改善されている兆しがありません。おそらく日本車に一度でも乗ったことがある人は、この車を購入する事はないでしょう。


革新的な取り組みによって、一時は日本車の品質に迫るとさえ言われたサターン・ブランドも、その経験をGMの他のブランドに十分に活かすことが出来ませんでした。


USに1年住んだ後日本に帰るとき、新車を現金で購入したフォードエスコートを売りに出しました。12,000ドルで買った車を、7,000ドルぐらいで売ろうとして新聞に広告を出していたのですが、なかなか売れません。


一度、奥様のセコンドカーとして買いたいと言う方が見に来られて試乗されたのですが、中古に7,000ドル出すぐらいなら、新車にローンを組んだ方が結局安くなると言われました。当時、フォードは新車販売に強烈なインセンティブを付けていたのです。


1年経った中古より新車の方が安いと言うことは、かなり無理な販売を強いていると言うことになります。優勢である日本車に抵抗するために、一時的に販売をてこ入れするのなら仕方がないでしょう。


しかし、商品価値を高めることもしないでそのようなことを繰り返していては、USの自動車産業の過去の財産を取り崩すだけです。


今のニュースを見ていると、GMの過去の財産が底を突きかけているように見えます。今やGMがどんなに新しい新型車を出すかと言う自動車産業としての興味より、金融市場におけるGM株や債券が今後どのような値を付けるかと言うことに、興味が移ってきていると言われています。


今回、GMの売り上げが飛躍的に伸びた事が、パームの日本市場からの撤退の時と同じように、落ちる前の線香花火でないことを願いたいものです。

522.「Movable Type コンテスト 2005」に応募してみる (2005/07/01)

CHEEBOWさんの「ヒビノアワ」で紹介されていた、「Movable Type コンテスト 2005」に早速応募してみました。CHEEBOWさんもおっしゃっておられるように、ブログのコンテストではなく、Movable Typeのコンテストであるところが良いですね。


Movable Typeとわざわざ断っているところを見ると、Movable
Typeならではの柔軟さを活かしたサイトを評価するのかと思ってしまいますが、それなら確かにCHEEBOWさんがおっしゃるように、分野ごとに細分化した方が趣旨がはっきりしたかも知れません。


パーム・コミュニティーには、Movable Typeを採用したサイトがたくさんありますから、是非この機会にパームの宣伝も兼ねて、一挙にパーム系サイトのエントリーを増やすのも良いのではないでしょうか。


言うまでもなく、CHEEBOWさんはMovable Typeの普及のために努力を惜しまず、尽力されておられます。パーム系サイトにMovable
Typeが多く採用されているのも、パームとMovable
Typeの何かの縁でしょうから、この際、異文化との交わりを行うのも楽しいのではないでしょうか?


最近のニュースによると、日本でもUSと同じようにブログが多くのユーザーに利用されているにも関わらず、個人のブログが社会に影響を与えるに至っていないとされています。


ブログはその手軽さもあって、これまで閉じこめられていた個人の主張を、社会にはじき飛ばすことが出来る可能性を秘めています。


しかし、日本の場合は社会にそれを受け付ける土壌がないのか、個人の意見に説得力がないのか、あまり社会的に重要な位置を占めるには至っていないのが現実のようです。


パーム系サイトの皆様が「Movable Type コンテスト」に参加することによって、それがパームを広める機会になると同時に、ブログが日本の社会における地位を高める起爆剤になることを切望いたします。


是非、パーム系サイトの皆様もコンテストに参加され、パームとブログの新しい境地を開いて行こうではないですか? (ちょっと大げさすぎましたかねぇ、、、)