464.「それがPSPの仕様だ」 (2005/01/25)

巷で人気品薄状態が続いているプレ一ステーション・ポータブル(PSP)で、ゲーム中にボタンを押しても反応しないと言うクレームがあるそうです。


「それがPSPの仕様だ」とはソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の久多良木社長の弁。日経BPの企業・経営の記事として掲載されています。


どうも液晶画面に一番近いボタンの接点が、スペースの制約上ずらした位置にあり、うまく押し込めない場合があるらしいのです。ただこれは、使い方によって解決するべきで、ボタンの位置も狙ったのであって間違ったわけではないとの事です。そして世界で一番美しいものを作ったという自負があるようです。


確かにPSPの筐体には、作りこまれた美しさのようなものがあるのかもしれませんが、ボタンのレスポンスが悪ければゲームの面白さも半減するでしょうから、ユーザーとしてもそのまま引き下がるわけにも行かないところです。


作る側も使う側もPSPが好きなればこその確執ですから、お互いにこだわりを主張することは良いことでしょう。


ただ、社長がおっしゃる、「著名建築家が書いた図面に対して門の位置がおかしいと難癖をつける人はいないのと同じことだ。」と言うのには少し疑問を感じます。


著名建築家だからと言っても、施主がダメだと言えばダメなのであって、何でも好き勝手にできる訳ではないでしょう。もちろん施主を納得させる事ができれば別ですが、それでも施主が「門の位置がそこでは使いづらいから変えて欲しい」と言えば、建築家は設計を変えざるを得ないのです。


会社がある程度のポリシーを持っていることは必要でしょう。ユーザーがすぐに理解できない場合でも、「黙って付いて来い!」という姿勢も大切かも知れません。


しかし、ボタンが押しにくいデザインは、ただ制約があったために妥協した結果に過ぎず、それ自体にユーザー我慢をしなければならないポリシーを見出すことはできません。


是非私が買うまでには、押しやすいボタンに改善しておいてもらいたいものです。(買うんかいな?)

463.架空の税金督促状 (2005/01/24)

asahi.comに「架空の税金督促状 新手の振り込め詐欺か」という記事が掲載されています。税金の支払いが未納であるという督促状が、国税不服審判所を差出人として送られて来るのだそうです。


「審判所には支払い督促の権限はない」とのことですが、このような役所関係から来る振り込め詐欺は信憑性がありますから、油断をすると簡単に引っかかりそうです。


「放置した場合は給与や不動産を差し押さえる」と書かれているそうですから、やっかいなことにならないようにと振り込んでしまう人もいるかも知れません。


裁判所を装って請求してきたり、警察を名乗ったりと、あらゆる社会のしくみの中の不完全なところを突いてきます。これまでの悪人は役所から遠ざかったところで暗躍するものと決まっていましたが、「出物腫れ物所構わず」といった状況になってきました。


かと思えば、同じasahi.comには、「さっと一筆、偽札判定ペン」という記事があり、偽札を即座に判定できるペンが発売されているというニュースです。


お札にこのペンでなぞると、紙の特殊な成分にインクが反応して、偽札の場合は茶色に、本物の場合は薄い黄色になり、すぐに消えるそうです。


個人商店などですぐに確かめることができる為、昨年末から売り上げが急増しているそうです。お札を使うたびに目の前でペンで確認されるのも、疑われているようでイヤな感じがしますが、これ程偽札が大量に使われるようになると、仕方がないことかも知れません。


昔のUSでは、偽札の多い現金よりクレジットカードの方が信用があると言われていましたが、日本でも同じ状況になってきたのでしょう。


アジアの観光地の銀行では、相変わらずUSの紙幣で特定の記号のものは受け取らないそうですが、日本の紙幣も、海外で信用をなくし始めているのではないでしょうか?


偽札を受け取ったのに気付かない場合、その損失は受け取った人が被らなければならないとしたら、私たちも偽札判定ペンを持ち歩かなければならないかも知れません。


キャッシュカードクレジットカードも悲惨な状況ですし、紙幣も安心できないとすれば一体何を信用すればいいのでしょうか?


最近はショッピングや銀行などで、ポイント制度が流行っていますが、今のところ問題になったケースは聞きませんから安心できるでしょうか。イヤ、それとも発覚していないだけ?