452.ハードディスクを内蔵しない新モバイル端末 (2005/01/05)

日立新しい発想に基づいたモバイル端末を実用化したと言うニュースです。キーワードは情報セキュリティーPCのディスクにある機密情報が盗難・紛失された場合のリスクを、根本的になくそうと言うのが狙いです。


これまでにも多くの情報の漏洩が問題となってきましたが、ユビキタス環境においては企業の機密情報を個別に管理することには限界があると言うことでしょう。


まず日立の社内でモバイル端末を置き換えていく計画のようですが、将来的には社外に販売していくことも検討されているそうです。


新しいモバイル端末はネットワークを介してサーバーに接続される訳ですが、CPUストレージは別個の専用装置として開発したそうです。2005年度中に合計で1万台のモバイル端末を導入するそうです。


「435.ステートレス・デバイス」 サン・マイクロシステムズでのアプローチをご紹介しましたが、どちらもディスクやCPUをPC本体から取り除こうという考えのようです。どちらもセキュリティーの向上を謳い文句にしていますが、ウィンテルの牙城を崩そうとしているのは明らかです。


ただ、これらの新しいモバイル端末は、ビジネス用途のパーソナルコンピューターを対象としているように見えます。今のパソコンはビジネス用も個人用も、ほとんど同じハードウェア構成になっていますが、本来これらは別々に進化して行くべきだったのかもしれません。


ビジネスで必要とされるセキュリティー要件は、個人使用では必要がない場合もあるでしょう。目的に応じてパソコンに要求される機能もかなり異なるはずです。


ビジネス用のモバイルパソコンが大きく変われば、個人用のパソコンにも変革が訪れる可能性が高いでしょう。そして家庭の中に溶け込む事のできる、本当の意味の家電に生まれ変わることができるかもしれません。


さらに、パソコンがWindows一辺倒から脱却するならば、パソコンとPDAの役割に大きな変化が生じるでしょう。PDAにハードディスクが搭載される流れもありましたが、パソコンからディスクがなくなれば、パソコンとPDAのハードウェアにおける違いは、ディスプレーキーボード入出力部分だけになります。


そうなれば、もはやパソコンとPDAの決定的な違いはなくなり、単に大きさだけの違いになってしまいます。ノートブック型手帳型の違いはあっても、どちらもネットワーク端末というだけになってしまうでしょう。


パソコンやPDAを含めたモバイル端末の新しい潮流が、確かに始動しはじめたようです。