457.青色発光ダイオード訴訟の落とし所 (2005/01/13)

日経BPに、青色発光ダイオードに関する訴訟の、和解成立後の記者会見についての記事が、掲載されています。


200億円の支払いを会社側に命じた一審判決とは逆に、発明者側に不利な結果に終わったようです。


「日本の司法制度は腐っている」とは発明者の中村修二氏の弁ですが、司法改革もまだ始まったばかりですから、ひょっとしたら本当に腐っていたのかもしれません。


和解勧告に従わずに、高裁の判決を仰ぐ事はできなかったのでしょうか?そうすれば高裁の判決を受けてから、必要ならば上告する事が出来たかも知れません。


6億円程度の報酬が適当とする和解案が、裁判所から提示されたとされています。一審判決で200億円の支払い金額が言い渡された時に、、「そんな裁判をしていると日本の企業の活力が失われてしまう」経済界から非難されましたから、今回の和解案の金額は経済界の意向を強く受けたものと言えるでしょう。


私たちは、裁判は法の下に全ての人が平等に裁かれると思い込んでいます。建前はそうであっても、実際は理想どおりに行かないのが世の常です。そもそも、法は国民一人一人の幸せを願って制定されたものではなく、国家維持するためにあると言えましょう。


ですから、日本の企業の活力が失われてしまうとまで言われれば、企業が有利な方向に裁判が流されていくことは大いにあり得ることです。


さらに穿った見方をすれば、日本の職務発明に関する特許法の改正をUSが迫っているため、あまりにも突出した報酬を与える判決は、葬り去らなければならなかったのかもしれません。


今回多額の報酬を認めてしまうと、近い将来職務発明についての特許法を改正しようとした時、反発が強くなることが考えられます。


これらも含めて一番争いが少なくなるようにするには、今回の和解が裁判所にとって最良の結果であったに違いありません。


争いを収めるには、落とし所が肝心と言います。そして、落とし所には、必ずしも誰もが納得する根拠があるとは限らないのです。(納得できる根拠を示して欲しいとは思いますが、、、)

456.Mac miniは何をもたらすか? (2005/01/13)

Mac miniのニュースが駆け巡っていて、もう大変な騒ぎです。そして、ニュースを見てもパーム系サイトを見ても、この新製品に好感を持った人が多いようです。新製品には冷静な私も(貧乏とも言う)、今回は心ときめくものを感じます。


これまでMacに興味はあったけれど、Windowsの呪縛から抜けることができなかった人たちには、その値段とコンセプトが鋭く心に突き刺さるようです。


Windowsパソコンをリプレースすることを最初は狙わず、WindowsとMacがそれぞれの得意分野に徹して共存を図ろうとする戦略は見事です。オフィスでの仕事を家庭に持ち込むことに成功したWindowsパソコンを、根底からひっくり返そうとはしていないように見えるところが、今回の新製品の狙いなのでしょう。


仕事の為の道具であったWindowsパソコンが、次第に画像音楽を処理できるようになり、なんとなく家庭に入り込んで来て、あたかも家電であるような素振りをしてきましたが、そろそろ限界かも知れません。


これほどまでにインターネットが普及し、音楽や映画がデジタルで配信されるようになってくれば、仕事の為に設計されたパソコンを流用するのではなく、ホームエンターテインメント専用に設計されたマシンが欲しくなるのは、時間の問題であったのです。


Windowsパソコンと共存することを狙ったことによって、Mac miniの機能を家庭の娯楽に特化できますから、中途半端な仕様になってしまうことを避けることができます。


Mac miniは、ディスプレーとキーボードが付いていないと言うのも、鋭いところを突いています。Mac mini本体の価格を抑える事ができる以外にも、大きなメリットがありそうです。


ディスプレーとキーボードは、パソコンのパーツの中では一番スペースを取ります。Windowsのデスクトップパソコンを置いたままで、さらにもう一台のパソコンをフルセットで置くには、新たに場所を確保しなければなりません。


ディスプレーとキーボードを共用すれば、Mac miniの本体だけをこれまでのパソコンに並べて置くだけで済みますから、スペースをさほど増やさずに設置することができます。


さらに新しいMac miniの斬新なデザインによって、隣に置かれた無骨なWindowsパソコンが時代遅れに見えてくることでしょう。Mac
miniの先進性を見せ付けるためにも、ディスプレーとキーボードを共用することが必要なのです。


家庭で誰もが気軽に使うことができる、本格的なホームパソコンの普及は、まだこれからと言えるでしょう。Mac
miniによって家電としてのホームパソコン市場が開拓され、これまでのパソコンの勢力図が大きく塗り替わることを期待します。


ビジネス用のパソコンを使うのは仕事の時だけにして、ホームエンターテインメントにはもっと夢のあるパソコンを使ってみませんか?