454.督促状にご用心 (2005/01/07)

asahi.comに「裁判所から本物の督促状 振り込め詐欺、さらに巧妙化」と言う記事が掲載されています。ついに振り込め詐欺の手口に、裁判所が利用され始めたようです。


これまでと大きく異なるのは、裁判所が本物の督促状を送ってくるところです。簡単な裁判手続きである「支払い督促」や「小額訴訟」を悪用しているそうですが、厄介なのは法的手段を利用しているため、これまでの同様の詐欺事件のように無視を続けると、法的に不利になってしまうことです。


裁判所は書類がそろっていれば申し立てを認め督促状を郵送してしまうので、受け取った方は2週間以内異議の申し立てを裁判所に対して行わなければならないそうです。


2週間を過ぎてしまうと相手の主張が認められたことになってしまい、事の真偽を争うことさえ許されなくなるのです。


裁判所から書類を受け取れば誰しも慌てますが、それと同時に慎重に対応しなければならないと考えるでしょう。どうしたものかと思案している間に、あっという間に2週間は過ぎてしまいます。


これは結局、裁判所に自ら訪れる人は皆善人といった性善説をとっているから起こってしまうのです。こんなに簡単に事の善悪を裁くはずの裁判所が騙されて良いのでしょうか?督促状を受け取った人に、落ち度はあるのでしょうか?


これでは、裁判所がハッカーから受け取ったウィルス感染メールを世間にばら撒いておきながら、メールを受け取った人が悪いと言っているようなものです。


オレオレ詐欺がここまで進化してくると、旧態依然とした裁判所では全く手に負えないのでしょう。これをきっかけに、裁判所がもう少し近代的になれば良いのですが。

453.アフェリエイトはページの鏡 (2005/01/07)

個人で事業を営む知人が、インターネットでの広告について調べて欲しいと言うので、ここしばらくアフェリエイトについて調べておりました。新聞のチラシではコストが掛かる割りに効果が少ないらしく、世間で評判のインターネットやらに広告を出してみようとしているのですが、如何せん情報を得るのが難しいようです。


広告内容に関連したウェブページだけを自動的に選択して掲載するため、むやみやたらと広告媒体をばら撒く新聞チラシ広告などよりも効率が良いとのことですが、果たしてそれ程うまい具合に掲載されるのでしょうか?


アフェリエイトの掲載サイトに関するパーム界の調査団体(?)としては、「ふふふPalm」「パームボンチ・メロウライフ」が著名でありました。記事の内容と掲載される広告の関係を動的に調べ上げたレポートには感心させられた訳ですが、他人にアフェリエイトを勧める手前もう少し自分で分かってからにしようと、このサイトにもGoogleの広告を載せてみたのです。


これ、面白いですね。自分が一生懸命書いたページを見透かされているようです。地震の話を書けば、「充電手巻きラジオ」の広告が掲載され、ローマ字のことを書けば、「小学生の為の英語教室」の広告が出ています。


自分で思わずクリックしてしまうのが良く解ります。なんせ自分が興味を持った内容についての広告が飛び出してきますから。自分が書いた雑記が要約されているようで痛快です。


ただ、「手帳よりPDAの方が良いよ」と言う趣旨で書いたページに、システム手帳の広告が掲載されて来るのは何か挑戦を受けているような感じがしますが、それはそれで面白いと言えましょう。あまり営業に結びつかない内容、例えば小惑星の話等は公共サービス広告になってしまいます。


要するに文章の中でびびっと来るキーワードに反応するようですが、これまでのマス広告に比べて宣伝効果が高いことが予想できます。


デジタルテレビ放送が始まっていますが、ただ単にアナログ放送からデジタル放送に変えるだけでなく、様々なCMを視聴者の必要に応じて動的に送信するなどの付加価値を付けて行かなければ、インターネット広告の後塵を拝するかもしれません。


このあたりは同一の内容を一斉に配信する放送には難しいところかもしれません。しかし、今でも興味のないCMは録画してスキップする人が多いのですから、放送におけるCMの効果を高めていく方法を考えておかないと、放送そのものが通信に負け去るなんて事が、実際に起こり得るかもしれません。