260.旅の余韻 (2003/12/01)

師走になってしまいました。あと今年も残すところ1ヶ月です。しかし、今日はまだ260回目の雑記を書いていると言うことは、まだ40回残っていると言うことです。さすがにだんだん苦しくなってまいりました。


ところで旅行と言うのは、日常と違った体験ができるところが良い訳で、それこそが目的であったりする訳ですが、いつもと違った体験を、そのままに受け入れて新しい価値観を見出してくるところに、旅行をする目的のひとつがあったりするのではないでしょうか?


いやいや、実はそんなに難しく考えているわけではありません。ただ言い訳をしているだけなのです。PalmTrotterは、日常身の回りに起こっていることに、突っ込みを入れるところから始まります。ところが、旅行から帰ってしばらくは、何を見てもすんなりと受け入れてしまい、突っ込もうと思わなくなっているのです。感覚が鈍っているというか素直になってしまったと言うか、これではPalmTrotterの雑記にはなりません。


さて、旅には様々な構成要素があります。私は、それらを生活の3要素「衣食住」に掛けて、旅行の3要素「移食住」を提唱しています(誰にしているのだ?)


「移」移動するための方法です。旅行と言うぐらいですから、移動しなければ始まりません。交通手段や徒歩で移動することが、旅行をするにはまず必要です。


次に「食」ですが、これは食事をどうするかと言うことです。最低限必要な食事に留まる場合もあれば、地元の名物に舌鼓を打つこともあるでしょう。ただ、初めて行く場所でおいしい食事にありつくには、ある程度の下調べとが必要になります。


最後の「住」ですが、宿泊のことです。ホテルであったり旅館であったりドミトリーであったり、施設の差はあっても安全な場所を確保することが最低限必要です。


さて、「移食住」だけでは、旅の目的を達成しないとお考えになるかもしれません。観光が目的であれば、そのための情報は大切です。しかし、旅が安全に終えることができるための絶対必要な要素は、「移食住」に集約されているのではないでしょうか?


鳥取県の三朝温泉にあるお寺のお堂に、書かれていた言葉を思い出します。


「旅の一番大切な目的は、出発地点に戻ること!」