249.ゲノム三題3: 分子生命科学 (2003/11/09)

さて、このようにゲノム研究の最前線情報が盛りだくさんの「ゲノムひろば」ですが、当サイトにメールを頂いたYさんは、その全体のコーディネートをされておられる研究者メンバーのお一人です。


学会や勉強会などの専門家が集まる場所での研究成果の発表は、国内的にも国際的にも多くの機会が提供されていますが、一般大衆に向けた最新情報の提供は、それほど多くの試みがあったとは言えないでしょう。


コンピューターや電子工学の分野で、一般の人に向けられた最新技術の発表の場がどれほどあったでしょうか?コンシューマー製品の発表の場はいくつかありますが、それは売るための展示会に過ぎません。純粋に技術そのものの理解を、一般の人に広めるためのイベントは、全くと言って良い程無かったと思います。


ゲノムという難解な(少なくとも私には)テーマを取り上げながら、一般の人にその活動を理解してもらおうとするこのようなイベントは、評価されるべきでしょう。また、子供たちがこのイベントで覗いた新たな感動が、明日の科学の世界を切り開いて行く事になるかもしれません。


ゲノムを代表とする分子生命科学は、これまでの科学の分野で言えば、生物学、農学、工学、薬学、医学などの発展・応用であり、また、分析機器に関しては、物理学化学が大きく関連しています。


つまり、様々な科学分野がお互いを補完しながら絡んでいるわけで、それらの基礎科学が重要であり、さらにその上に応用技術も必要とされる、実に奥の深い科学分野だと言えるでしょう。


京都のイベントは今日で終わりですが、来週11月15日(土)、16日(日)はゲノムひろば2003 in 東京が、東京・お台場の日本科学未来館で開催されます。お近くの方は、是非会場に行って、最新の科学に触れられては如何でしょうか?

248.ゲノム三題2: 実験生物とミュータント (2003/11/09)

ミュータントと言えば、トータル・リコールを思い出してしまうのですが、突然変異体と言うことらしいです。ミュータントを作るために、発ガン性物質UV(太陽光線)を使うそうです。これらを使うことによって、遺伝子に傷が付くそうです。


ゲノム解析の為には、ゲノムの操作がやりやすく、結果の評価がやりやすい生物が用いられます。また、成長が早く世代の交代サイクルが短い事が重要です。ゲノムの変化がどのように成体に影響を及ぼすかが、短期間で確認できる必要があります。そこで、メダカ線虫が登場するわけです。


小学生の子供を連れていったのですが、メダカは家でも飼っているので、色の違いひれの形の違いがどのようにメダカの生態に影響するかなどは、それなりに興味を持ったようです。また、ゲノム操作によってひれの形が変わったり、背骨がないメダカが出来たりして、それらを顕微鏡で直接見ることが出来るのは、子供にとって良い機会だったと思います。


私も小学生の頃、高校の文化祭で顕微鏡のアメーバを見たことを、今でも覚えています。私の子供も、オリンパスやライツの如何にも高そうな顕微鏡を自由に触って良いと言われる気前の良さに、かなり喜んでいたようです。


さて線虫ですが、数週間で成虫になって卵を産み落として行くそうです。顕微鏡で見るとゼラチンの中を這う線虫の周りには、産み落とされた卵が転がっていました。


線虫は雄雌同体で、卵子と精子が同じ体内に存在していて、どんどん細胞分裂を進めながら徐々に体内から卵が排出されます。雄と雌を掛け合わせることが出来ないので、遺伝によるバリエーションが作りにくいのかと思ったのですが、雄雌同体だけでなく雄はいると言うことです(雌はなぜかいないそうです)。


その雄の精子は、雄雌同体のものに対して優勢であるらしく、力の強い物が繁殖していくようになっている自然界の法則が、ここにも存在しているようです。


わずか1ミリしかない線虫。最初動いているのを見たときは、気持ちの良い物ではありませんでしたが、説明を聞いた後にもう一度見ると、少しかわいく思えてきたのは私だけでしょうか。


ただ主食が大腸菌ですから、お友達にはなれそうもありませんが。

247.ゲノム三題1: ゲノムとDNA (2003/11/09)

昨日、京都の四条烏丸で開催されていました、「ゲノムひろば」に行って参りました。244の雑記で紹介した事もあり、自分の目で確かめなければと思ったのです。また当サイトを読んで頂いているYさんと、会場でお会いすることも楽しみでありました。


ライフサイエンスと言う言葉が、最近色々なところで使われるようになってきました。またクローン牛ゲノムの解読遺伝子操作大豆なども、私達の普段の生活の中で頻繁に耳にするようになってきました。


しかし、私のようにライフサイエンスが広まる前に教育を受けた者には、この新しい科学の体系的な位置づけが解りにくいものです。何かが起こっているのではないかという想像は出来るのですが、これからの世の中が一体どうなって行くのか、不安に思っている人も多いのではないでしょうか?


その昔、コンピューターという言葉が使われ初めて、人間の脳が全て計算機に置き換わってしまうと考えた人がいたのに似ているかもしれません。


この「ゲノムひろば」というイベントは、そのような疑問に答えてくれる格好の機会を与えてくれました。ところが、私が会場で初めて聞いてみた質問は、既に的を外していたようです。


「DNAはゲノムの一部分なのですか?」


素人は知ったかぶりをしてこのような質問をするから困ります。こんな質問は、もっと理解してからするべきでしょう。しかし、私に質問された方は、このど素人の質問に、言葉を選びながら丁寧に答えてくれました。


要するに、「DNAは物質であり、ゲノムは機能を持った全体を指している。これらはお互い包括関係にあるのではなくて、全く概念的に異なったものだ」、とのこと(と私は解釈しました)。


遺伝子やDNAと言った言葉は、よく分からないながらも長年使ってきましたから、その中に無理に割り込まそうと考えてしまうのですが、ゲノムという言葉は概念的にもう少し難しいもののようです。


さて、取っかかりからつまずいてしまいましたので、後は怖い物はありません。多くの第一線の研究者の方々が、最先端の研究テーマを引っ提げて待ちかまえています。では、面白そうなブースを覗いてみましょう。

246.まっすぐなもの (2003/11/06)

たまにはこんな話題もお許しください。


私がまだうぶだった頃(いつごろだったか忘れましたが)、夜大阪の天王寺近くを歩いていると、前から大柄の女性がやってきました。スカートをはいていましたが、かなり歩くのが早そうでした。それからどうもガニマタっぽいのでした。


すれ違いざまに、低い声でこう言いました。「お兄さん、今晩付き合わない。」


俗に言うオカマさんだったようです。うぶだった私は、お尻を押さえてそそくさと逃げました。(いや、これはウソです。本当にうぶだった私は、なぜ追突することを「おかま」と言うのか長い間知りませんでした。)


さて時は過ぎて、今やお茶の間のテレビにオカマさんが登場しない日がないぐらいに、広く認知されるようになりました。ニュースでも、なぜ今オカマがもてはやされるのかを取り上げる程です。これほど表に出てこられるようになると、当然街角で出くわすことも多くなってきます。


以前、冬のスキー場でミニスカートをはいて滑っている、その辺りでは有名なオカマさんを見たことがありました。その時は、ミニスカートでスキーをすること自体に驚いてしまい、それがオカマさんであるかどうかより、よく寒いのにあんな格好でスキーができるものだと感心したことがあります。


日本でもこれほどよく出会うのですから、USなどに行ったらもっと頻繁に出くわすのではないかと心配になる方もいらっしゃるでしょう。そのような方に、きっといつか役立つ、教室では聞けない必殺英会話です。(特に男性の方は覚えておきましょう。)


知らない男が隣にやって来て、どうも様子が変だと思っていると、急に耳元で、"Will you enjoy with me tonight?"、なんて言われた事のあるあなた!(そんな人いるか?)


お尻を押さえて走って逃げるのも、それはそれで正解かも知れませんが、ここはひとつ正統派の英会話で対応してみましょう。


"I am straight !"、が正解です。


あるいは、"I am a straight guy."、でも良いでしょう。あくまでまっすぐである事を強調して毅然とした態度で接すれば、相手は勘違いしたことを詫びながらすぐに立ち去るでしょう。


ただし間違えて、"I am a straight gay."、と答えて連れ去られても、責任は取りませんので悪しからず。

245."No"と言う時 (2003/11/06)

“Noと言える日本人”ではないですが、日本人は"Yes/No"をはっきり言わないと言われて来ました。特に、"No"と言ったら失礼ではないかと言うことで、思わず"Yes"と言ってしまうことが多いのは、日本人の奥ゆかしさの現れでしょうか。


では、アメリカ人"NO"と平気で言い切っているのかと言えば、そうでもないように思います。彼らも"No"と言い切ってしまうことは相手に悪いと思っているのか、気を使った丁寧な表現を使うことがあります。


もちろん、自分の意見として"Yes/No"をはっきりしなければならない場合は、"No"と言い切ってしまえばいいのですが、たいていはその後に"No"と言った理由を説明し始めることが多いような気がします。つまり、なぜ"No"と言っているのかを相手に理解してもらうように努力するのです。


ところが、日本人は"Yes/No"をはっきりしなければいけないと言われると、コーヒーのお代わりを勧められても、ひたすら"No!"だけを連呼してしまいがちです。いらない時に無理に"Yes"と言う必要はありませんが、やはり"No"は少しきつい口調になりがちですから、それなりの配慮が必要なようです。


お代わりを勧められた時は、"No thank you."でもいいのですが、"No, I’m fine. Thank you."、と言うのが良さそうです。"No thank
you."だけでは、「ありがたいとは思っていない」と言うことですから、あくまで否定的な印象があります。


はっきりと意思を伝えながら、"Fine"のような肯定的な言葉でとげとげしさをなくすのは良い方法です。この場合、最後の”Thank you.”の前に少し間を空けると良いでしょう。相手の目を見ながらにこやかに話すのがポイントです。


また、家庭に招かれたりレストランで食事をした後、おなかが満腹で苦しい時、"Are you ready for dessert?"、なんて聞かれたら、思わず"No! No!"と連呼してしまいそうですが、それでは如何にも料理がまずかったように聞こえます。


"No. I am full. Thank you"、あるいは"No. I’ve had enough. Thank you."、と言うと相手も納得するでしょう。何もそこまで気にすることはないと言う方もいらっしゃるかもしれませんが、日本語の会話の中でも取り入れてみると、円滑なコミュニケーションができるかもしれません。


ファミリーレストランで、


「コーヒーのお代わりはいかがでしょうか?」


「あっ、いや、結構です。実は食事が大変おいしかったので食べ過ぎてしまいまして、もう私のおなかにはスペースの余裕がありませんので、これ以上勧めていただいてもお断りするしかありませんので申し訳ない事になってしまうので、、、、」


(あのー、最近セルフサービスが増えてきているので、このような会話は必要ないと思いますが。)