240.磁気嵐とオーロラ (2003/10/31)

と言っても、それほど実感として荒れていると感じるわけではありませんね。しかし、この磁気嵐を甘く見ると痛い目に会いそうです。


環境観測技術衛星「みどり2」の運用を断念したそうです。まだはっきりとした原因は分からないようですが、太陽フレアによる磁気嵐が原因ではないかと考えられているそうです。日本が740億円をつぎ込んだ衛星は、実際の供用が始まる前に宇宙の藻屑と散っていったのです。


他の国の衛星には、これまでのところ被害は出ていないようですから、磁気嵐が原因かどうかはっきりしませんが、もし日本製の衛星だけが影響を受けたのだとしたら、衛星の信頼性にも疑問が持たれ、ロケットとともに宇宙ビジネスに黒い影を落とすことになりかねません。


そういえば、宇宙大作戦(スタートレック)エンタープライズ号も磁気嵐には弱かったですし、映画「ファイナル・カウントダウン」で、空母ニミッツタイムスリップしたのも、磁気嵐が原因でした。磁気嵐には、何が起こるのかわからない魔力が潜んでいるのかも知れません。


太陽フレアは、太陽黒点の活動が活発化したときに多く発生するそうですが、この時にスポラディックE層 (Eスポ)と呼ばれる電離層が発生し、HF(短波)やVHF(超短波)の電波を反射してより遠くに届いたり、放送電波が混信したりします。


特にVHFは、普段は電離層で反射されないのですが、スポラディックE層では反射されるので通常と異なる経路で伝わり、聞こえるはずのない放送局が受信できたりするそうです。


このように、太陽黒点が活発になりフレアが発生するだけで、地球上で様々な影響が出ているのを見て、太陽の存在の大きさを改めて感じました。


ところで、低緯度でオーロラが見えると言うことで、日本でも観測されているようです。オーロラを見るためだけにアラスカまで旅行する人がいるぐらいですから、日本で見ることができた人はラッキーですね。

いろいろな所へ旅行して、もう見るべき物はすべて見てしまったと言う人が、死ぬまでに一度で良いから見たいと思うのがオーロラだと言います。地球がどんなを見ているのか、あなたも見てみたいとは思いませんか?




オーロラ それはオーロラ 地球も夢を見るんだ

あなたの残したものは 世にも美しい

地球が 夢を見ている写真と それからこの私と

オーロラ それはオーロラ なんてせっかちなあなた

オーロラに愛されて オーロラになってしまった



ー さだまさし 極光(オーロラ)より ー 


239.ハロウィーン雑感 (2003/10/31)

今日はハロウィーンなのですね。日本でも時々カボチャが飾ってあったりして、クリスマスのようにだんだんと一般的になってきているようです。


日本で言えばお盆に当たりますから、それほど賑やかなお祭りではないはずですが、そこはアメリカ人の事、面白くする術は心得ています。特に子供たちには格好のコスプレ大会の機会ですから、何日も前からどんなコスチュームにするか、真剣に悩んでいます。


カボチャのランタンは、なかなか骨の折れる物で、ナイフで顔をくり抜くのは簡単ですが、その前にカボチャの中身をスプーンで取り出さなければなりません。種の部分は綿のような物の中に種があるだけですから簡単に出せますが、そのままでは肉厚が厚いため、うまく顔の形にくり抜くことはできません。


そこで、スプーンで削りながら肉厚を薄くするのですが、カボチャといっても食用ではないため結構硬く、そう簡単には削ることができません。小一時間ぐらいカボチャと格闘して、やっと顔をカービングできるところまでたどり着きます。


種は、フライパンで炒めれば食べることができるようです。ひまわりの種に似た感じですが、それほどおいしいとは思いません。実のほうも、カボチャパイにでもなればいいのですが、これは捨てるしかないようです。


そうこうして、やっとジャッコウランタンが完成します。中にロウソクを入れて、ハロウィーンの当日、"Trick or Treat!"に来る子供たちを、玄関先で迎えることになります。


最近は、どこに行っても物騒ですから、子供だけで行くことは許されず、必ず親が付いて行きます。一時、子供がもらったお菓子の中に、毒が入れられていたことがあり、どこの家にでも勝手に行って言い訳ではないようです。


親が付いていき、この家の人は安心だとか、ここの人は子供好きだ、などと確認しながら子供に行っても良い家を指図します。


また、子供が来ることを好まない家もあり、その場合は明かりを消して、ハロウィーンの飾りつけもしていないようです。このような場合、親は「この家の人は子供に来て欲しくなさそうだ」、と言って子供に次の家を促します。


田舎に行くと、山のハイキングコースに野外のお化け屋敷のような物を設けて、子供たち怖い話を聞かせたり、お化けの首が空中に舞っている出し物を見せたりします。普段はハイキングコースでも、夜になると真っ暗になりますから、なかなか迫力があります。


日本では、ハロウィーンもクリスマスもどちらも同じように楽しみますが、USではハロウィーンは子供の物、クリスマスは家族の物と決まっているようです。


そういう意味では、ハロウィーンは子供が主役になれる唯一の日ですから、張り切って"Trick or Treat!"と叫びながら家々を駆け回るのです。

238.クレジットの信用落ち (2003/10/30)

今海外旅行の準備をしています。本当の自由旅行は予約などしないものですが、日程が決まっていて同行者もいる場合は、安全で確実な計画が必要になってきます。そこでホテルなどの予約をするのですが、そこで一つ気付いたことがあります。


以前なら、予約時にデポジットを要求するホテルは、ラスベガスなどの一部の観光地に限られ、夕方6時以降に到着する場合でも、クレジットカード番号を伝えるだけで良かったのですが、今回は全てのホテルが予約時に1泊分に相当する金額を、クレジットカードにチャージしてきました。


勿論、キャンセルの期限までに取りやめた場合はリファンドされるようですが、昔なら考えられなかったことです。一体何があったのでしょうか?


以前からホテルは、予約時にクレジットカード会社に対して、ある一定の金額の承認を受けていましたが、それだけでは取りはぐれる事があると言うことなのでしょうか?


実際にクレジットカードにチャージされると、その時点でクレジットカード会社と加盟店との取引が成立してしまうので、単に承認を取っただけよりは確実に回収できるのでしょう。


これほどクレジットカードが普及すると、発行されたクレジットカードの全てが与信に耐えるものかどうか、疑わしいものが増えているのでしょう。特に最近の世界的な不況においては、あらゆる所に信用のおけないクレジットカードが存在するでしょうから、少しでも取りはぐれない方法を取っておかなければならないのかも知れません。


昔は現金には偽物があるからと言って、クレジットカードの方が信用があると言われていましたが、また逆転してきているのかもしれません。


日本でも新しい紙幣が印刷され始めましたが、偽造のできない紙幣が流通して行くと、やっぱりゲンナマが一番信用できると言うことになるのでしょうか?

237.充電池のウソ・ホント (2003/10/29)

私のm100には、ニッケル水素電池を入れて使っています。この電池はアルカリ電池より容量があり、充放電を500回繰り返すことができると言われていますので、大変経済的です。


パームの説明書には、アルカリ電池のみを使用するように書かれています。しかし、パームは様々な電池に対応した電池残量表示に切り替えができるので、ニッケル水素電池も問題なく使えると解釈して、WorkPad30Jの頃から数年間使用しています。しかし、充放電サイクルが500回使えると言う割には、150回ぐらいで充電できなくなるのです。


ニッカドやニッケル水素電池はメモリー効果があるので、完全に放電してから充電するように指示されています。ですから、パームが電池切れの警告を表示するまで使ってから、充電するように心がけていました。


ところが最近になって、ニッケル水素電池の場合は完全に放電するのは、かえって電池にとって良くないと書かれているのを見つけました。パームで警告が出るのは、かなり使い切った状態であったのかもしれませんから、寿命を縮めていた可能性があります。


あるいは、パームのような弱い電流を流し続けるような機器には、ニッケル水素電池は向いていないのかもしれません。いずれにしても、ニッケル水素電池の場合は、あまり最後まで無理して使い切らない方が良さそうです。


サンヨーニッケルカドミウム電池を、サンヨー・カドニカの名前で発売したのは40年ほど前になるそうですが、その頃はメモリー効果などがあるとはわかっていなかったようです。メモリー効果などと呼ぶには、かなり後になって判った現象だと思われます。


昔は、電池といえば懐中電灯かラジオぐらいにしか使わなかったですから、当初のカドニカ電池は機器に組み込まれたものだけで、一般的な規格サイズが出てきたのはだいぶ後になってからでした。


充電池は、過放電と共に過充電も寿命を縮めると言われています。ニッケル水素電池の場合は、充電が完了すると端子電圧が少し上がるので、そのタイミングで充電器をストップさせて過充電を防ぐそうです。


最近よく使われているリチウムイオン電池の場合は、電池内部の温度が充電完了時に少し上昇するので、そのタイミングで充電を止めなければならないのですが、この温度上昇を検出するのは難しいようです。


リチウムイオン電池はメモリー効果がないと言われていますから、充電をする前に使い切る必要はないそうです。特にノートパソコンは、モバイルで使ったりデスクで使ったりしますから、電池の残量をあまり気にしないで充電を開始することが多くなります。


ところが、問題は満充電から少しだけ減った状態から充電を開始すると、温度の上昇がうまく検出できず、充電完了後も充電を続けてしまう為過充電になり、結果的に電池の寿命を縮めてしまうことがあるそうです。


ノートパソコンで、残量が95%ぐらいから充電を始めると、100%になっても充電ランプがついたままになることが多いのはこの為です。携帯電話もほとんどがリチウムイオン電池を使っていますから、同様の事が起こりやすいと思われます。


ある程度使ってから充電した方が、温度上昇を確実に検出でき、過充電を防ぐことができるそうです。


実際の充電器では、温度上昇端子電圧だけではなく充電電流も測定して、確実に充電完了を検出するものもあるそうです。

たかが電池、されど電池。これからも新しい電池が登場するたびに、使い方をマスターしていかなければなりませんね。

236.電車の中の女性 (2003/10/28)

帰りの電車で、隣を並んで走る各駅停車の女性専用車が、いつも気になります。大阪駅をその各駅停車と新快速が同じ時刻に発車するのです。しばらく併走するので、抜きつ抜かれつ、しかし最後は新快速が抜かすので、必ず女性専用車の様子が見えるのです。


いや、その車両に乗っておられる女性を見ているのではありません。必ず2人ぐらい混じっている男性に注目しているのです。女性車両に間違って乗っている男性ほど、絵になるものはありません。


大抵の男性は、雑誌か何かを立って読んでいることが多いようです。ですから、周りの乗客が女性ばかりだと気づかないのでしょう。そのまま、知らないまま目的の駅について降りていくか、途中で気づくか、いずれにしても端から見ている分には少し滑稽な様であります。私も間違わないように注意しなければなりません。


ところで、女性専用車は女性のためにあるのですが、当の女性でも、女性専用車は香水のにおいでむせかえりそうになるので乗らないと言う人も多いそうです。そのうち、「女性専用車に乗るときは香水をお控えください」などとアナウンスされるのでしょうか?


少し前のことになりますが、だんだんと乗客が降りて空いてきた新快速の車内で、一人の女性が窓際の席に着き、鞄からたくさんの化粧品を取り出して、お化粧をやり出したことがありました。


まず、前髪を洗濯ばさみのようなもので垂れてこないように留めてから、かなり本格的に色々な化粧品を使ってやっています。おそらく次の駅で降りるのでしょう。駅が近づくにつれてお化粧のスピードが上がっていきます。


さて、駅が近づき、電車の速度が落ちてきて、やっとお化粧が終わったようです。今度は、すごいスピードでお化粧品を鞄に仕舞い始めました。たくさんの化粧品を駆使していましたから、片づけるのも大変です。


片づいたのとほぼ同時に電車のドアが開きました。お化粧を完成させたその女性は、あわてて席から立ち上がり開いたドアからホームに降り、颯爽と歩きだしました。


蝶のように舞う、洗濯バサミを前髪に揺らしながら!