242.オーカルカッタ (2003/11/03)

掌極道で、「文化の日を語る 」と題して、台湾と日本での文化の比較をされています。なかなか強烈な印象のある出し物であったようで、このような場合はめちゃくちゃ受けるか、めちゃくちゃ引いてしまうかのいずれかになってしまうのでしょう。くみちょさんの貴重な体験が手に取るように分かって、面白く読ませていただきました。


この下ネタ系のネタは、受けるか受けないかが最も極端に出るものですから、かなりお互いを知り尽くした間柄でなければ、リスクが高いものと言えるようです。下ネタ系でも芸術性が加わればすばらしいものになるのですが、芸術性がないと単なる下品になってしまう可能性があります。


昔、シンガポールに行った時、観光客向けのショーで大蛇を首に巻いて記念写真を撮る出し物がありました。会場から選ばれたお客さんが蛇に怖がっている姿を見て、会場の欧米系の人たちには大受けで、同じ怖がる仕草にげらげらと大笑いしていました。


逆に、私も含めて東洋系のお客さんには、大して受けていなかったように思います。その国それぞれの文化的背景が異なりますから、習慣として笑いに結びつくものとそうでないものが、国によって異なることがあるのでしょう。


ニューヨークエディソンホテルで、ロングランミュージカルの「オーカルカッタ」を見たことがあります。それなりに有名でしたし、長い間続いていると言うことで、はずす事はないだろうと思って見たのです。もう10年以上前の事です。


要は裸の男女が下ネタ系のショートコントを繰り返すのですが、芸としてなかなか普段お目にかかれないと考えれば面白いし、下品と言えば単なる下品かもしれません。


途中の休憩時間に劇場を後にするお客さんも、1組や2組ではありませんでした。その時は決まって、怒った顔をしたご婦人の後を、付き添いの男性が頭をかきながら付いて行きます。


「何でこんなのを私に見せるの?」、「うーん、君にも受けると思ったのになー」、みたいな感じでしょうか。お互いよく知っている間でも、この手のネタには相手がどのように反応するか、解らないものなのかもしれません。

241.ベーキングソーダで歯磨き (2003/11/03)

ベーキングソーダと呼ぶぐらいですから、パンやお菓子作りに欠かせないのは言うまでもありませんが、USでは文字通り魔法の粉と称して、様々な利用方法があるようです。日本では重曹と呼びますが、家庭で常備しておくほど一般的には使われていないと思います。


ARM & HAMMERと言う会社は、そのベーキングソーダを販売していますが、アメリカの家庭ではベーキングソーダは様々な使われ方をしていて、各家庭には大きな箱に入ったベーキングソーダが必ずあります。


日本では、冷蔵庫の消臭には活性炭を使いますが、USでは活性炭の代わりにベーキングソーダを使います。黒い活性炭を消臭剤として使い慣れていると、あの白い粉が臭いを吸収するとは感覚的に信じがたいのですが、USでは常識になっているようです


また、ベーキングソーダで歯を磨くのが一般的になっていて、先ほどのARM & HAMMER社の歯磨きがヒットしたのを受けて、クレストやコルゲート等他のメーカーも追従して、多くの歯磨きに添加されるようになりました。USではほとんどの歯科医師が、ベーキングソーダを使った歯磨きを推奨しているそうです。


USでは子供たちの歯に虫歯は無いと言われています。小さいときからフッ素入りのチューアブル剤を使ったり、フッ素入りの歯磨きを使っているため、虫歯治療で歯科医を訪れる子供が減っているようです。そのため虫歯の治療をする歯科医が減って、代わりに矯正歯科などの専門医が増えているそうです。


USでは歯並びが悪い事を嫌いますから、子供の内から歯については注意をするのでしょう。また、成人になってから歯列矯正をしている人も多いようです。


日本の一部の歯科医でも、重曹を使った歯磨きを勧めているようです。最近はフッ素入りの歯磨きが増えてきましたが、これからは重曹入りのものも登場するかもしれません。80才で20本の自分の歯を残そうという目標が掲げられています。その為には今からベーキングパウダーで磨くのも良いかもしれません。