165.戦争の傷跡2: アンネ・フランクの家 (2003/08/07)

アンネの日記を初めて読んだのは、おそらく小学校の高学年の頃だったと思います。その後、大阪の松坂屋で、アンネ・フランク展なるものを見る機会がありました。ユダヤ人の髪の毛で織った絨毯に、心を締め付けられる思いをしたのを覚えています。


1987年に新婚旅行でオランダに行った時に、アンネ・フランクの家に行きました。アムステルダム駅から歩いて10分ぐらいのところにありました。すぐ横をきれいな運河が流れ、運河観光の船が行き来しています。


昔、ネスカフェの宣伝で見た事のあるような美しい風景の中に、その家はありました。現在では、建物の傷みが激しくなって来た為に、見学のルートが変わっているそうですが、以前は比較的ありのままの姿を見る事ができました。アムステルダムの典型的な町屋である建物の構造も、一見の価値があるようです。


裏の隠れ家への入り口であった本棚を潜り抜けると、様々な備品が当時の様子を物語ってきます。アンネが姉と、身長の伸びをしるしを付けて記録した柱の跡に、実際にここに住んでいたのだと実感させられます。


アムステルダムの街は思ったよりも小さく、2つの正教会の鐘の音が街のあらゆる所から聞こえ、いかにもヨーロッパの古い街にいる事を知らされるのですが、アンネの家の一番上にある窓からは、裏庭西教会の塔が見えます。


おそらく、時が経っても変わっていない風景は、ナチスに連行された時と同じものだったに違いありません。その窓の風景を、しばらく眺めていました。教会の鳴り渡る鐘の音を聞いていると、過去に引き戻されてしまうのではないかとさえ思えてきます。


アムステルダムには、あとレンブラントの生家があったり、王宮と美術館がある程度で、それ程見所が多い訳ではありません。しかし、もしこの街に滞在する機会があれば、是非アンネの家を訪れる事をお勧めしたいと思います。

164.戦争の傷跡1: 広島平和記念資料館 (2003/08/06)

私の母は、戦時中伊丹空港の近くに住んでいた為空襲がひどく、祖父の実家があった広島の田舎に疎開しておりましたが、そこから広島に投下された原爆きのこ曇を見たと言います。


「ピカドン」の衝撃を私が実際に感じたのは、小学校2年の夏休み平和記念資料館を見学した時でした。それまで母から、焼い弾による空襲の話や、疎開先での苦労話などを聞いていた私でしたが、原爆の数々の展示品を見た時、それまでに感じた事のない恐怖心に駆られたのを、今でも鮮明に覚えています。


特にグニャリと曲がった醤油ビンと、小学生が着ていたと言うランニングシャツは、脳裏を離れる事はありませんでした。最近になって、地元の市役所で数十点の原爆関係の資料の展示がありましたが、やはり実際に投下された広島で見る、圧倒的な数の展示品を目の前にした迫力にはかないません。


平和記念公園に折り鶴が絶える事なく捧げられている事を知ったのは、パームボンチの特集「あなご飯を食いに広島に行った。」を読んだ時でした。このちんさんの旅行記は、まだ読まれていない方には是非一度読んで頂きたいのですが、その後話しを聞くと、私の子供が通う小学校の修学旅行は、折り鶴を持って広島に行く事になっており、その為に毎年6月頃に全校生徒で折り鶴を折っているそうです。意外と身近な話しだったようです。


ところが先日、とある学生のいたずらによって、14万羽もの折り鶴が焼失し、その大学の学生や関係者がお詫びとして、今日の早朝、完成した9万1千羽もの折り鶴を捧げられたと言うニュースです。驚いた事に、その大学の教授が私が小学生の頃にお世話になった方であったのですが、それはさて置き、何か今もって大きな力が、広島には存在していると感じるようなニュースだったと思います。


第二次世界大戦の傷跡は、世界中に存在しています。中国や韓国には、旧日本軍が残した建物があったり、記念碑があったりします。グァムに新しくできた水族館に行けば、熱帯の魚が泳ぐ水槽に旧日本軍の戦闘機が沈められていますし、オーストラリアに行けば、旧日本軍の人間魚雷が雨ざらしで展示されていたりします。


ただ、日本人は観光で他の国に行っても、ほとんどそれらの傷跡には立ち寄ろうとはしません。日本のガイドブックは、遊びの観光スポットは全て網羅していても、それらの日本の歴史を見せようとはしないのです。


同様にアメリカ人で広島を訪れる人は、そう多くはないでしょう。その為にはある程度勇気が必要であり、しかも冷静でなければなりません。時と共に忘れ去られる過ぎ去った過去ではなく、今なお重くのしかかる歴史なのです。


今回の特集では、私が訪れた事のある第二次世界大戦の記念館を、訪れた順に紹介したいと思います。

163.百マス計算と入学試験 (2003/08/05)

計算力が、基本的な学力として重要であると言う事に対して、それが全てではないにしても、重要である事は間違いないでしょう。昔から「読み・書き・そろばん」と言われてきました。


特に、計算は個人的な能力の差はあるにしても、やればやっただけ力が付きますから、学習して上達する喜びを感じたり、学習の習慣を付けさせたりするのに、都合が良いようです。


確かに、最初に考案された先生は、計算力の向上の目的ではなく、むしろ特定の生徒に学習の習慣を付けさせる為に利用されていたようです。もし、世間で言われているように、大学受験における学力の向上が認められたとすれば、計算力の向上によるものではなく、学習の習慣を付ける事学習に喜びを感じる事が大きいのではないかと思うのです。


ところで、計算ドリルと称して、計算をいやと言うほどやらされた思い出は、誰にでもあると思います。計算の練習をするだけなら、別に百マス計算が特別優れているとは思えません。特に、1列に渡り同じ数字に対する計算をすることは、ランダムな組み合わせの計算より楽にできますから、練習としても良いとは思えません。


では、百マス計算の利点は何かと言うと、先生が楽なのです。例えば、2×3のような計算問題を100個作るには、数字を200個と演算子を100個書かなければなりません(=は生徒が書くとして)。ところが、百マス計算なら、数字を20個と演算子を1個で良いのです。どう考えても、作る側に立ったデザインであると言えるでしょう。


百マス計算を実際やってみると、右下の方になってくると、多くの数が用紙全面にひしめき合い、その中をどの数字とどの数字を次の計算で使うかを、目を上下左右に動かして捜さなければなりません。視力が低下するのではないかと思います。


もちろん先生の負担を軽減して、その結果多くの練習問題を無理なくこなす事ができるのなら、それはそれで良いのですが、表計算ソフトで全ての問題を丁寧に作るほうが、私は良い様に思います。また、答え合わせを効率よくやる方法を考えられている先生もおられるように、いろいろな方法が可能な訳ですから、百マス計算のこだわらずにどんどん新しい知恵を出して、すばらしい学習方法を開発して頂きたい物です。


ある、関西の有名私立中学校の入学試験に、次のような問題が出題されました。


いま、3つの正方形があり、それぞれ1辺が13センチメートル、12センチメートル、1センチメートルである。これら3つの正方形の面積の合計と等しい面積を持つ、円の半径を求めよ。ただし、円周率は3.14を使う事。


何か面白い結果が出てくるのではないかと期待させるような問題ですが、出てきた答えは採点を楽にする事しか考えられていない様に思います。もっと何か算数とか計算の持つ楽しさ不思議さを表現した愛情のこもった入学試験問題を考える事はできないのでしょうか?

162.復活もまた楽し (2003/08/05)

2週間半ぶりに、無線LANアダプターが修理から戻って参りました。本体が交換されたらしくMACアドレスが変わってしまった為、アクセスポイントをリセットして再度設定をし直しました。更に、これまで64ビットだったWEPを、128ビット対応に変更しました。


何か使い続けていた物がなくなると不便を感じますが、戻ってきた時にはすごくうれしく感じます。これはどうも、何か新しいパームでも買ったのと同じ喜びに思えます。と言う事は、時には身近にある物を隠してみて不便さを実感して復活させると、お金を使わずに喜びを感じる事ができると言う訳です。


使い続けている物には飽きてきている場合がありますから、なくなってもそれほど困らない事があります。しかし、しばらくしてから復活させると、なんとも新鮮楽しくなってくるのです。まあ、不況の時期の楽しみ方としては冗談抜きに有効ではないでしょうか?


ところで、今日久しぶりにHotSyncしたら、何と1ヶ月ぶりでした。電池が切れたり、デスクトップパソコンがLANにつながらなかった為使っていなかったのですが、いろいろと不便を感じるようになってきて、復活させたのですが、これが実に新鮮です。


さて、バージョンアップもしてバンドルソフトも付いた、人気沸騰のおにぎりなどを、そろそろ試してみようかと思っています。

161.マッキントッシュ(リンゴの話) (2003/08/02)

メープルシロップが、USのバーモント州の名産品であると書きましたが、バーモントと言えばバーモントカレーを思い浮かべられる方も多いかと思います。


バーモントは、リンゴの産地として有名で、少し郊外に出れば多くのオーチャードを見つけることができます。9月の末ともなると、果樹園の広告が地元の新聞に掲載され、週末には多くの家族がアップルピッキングに訪れます。


リンゴの種類に応じて収穫の時期が異なるため、毎週行けば異なる種類のリンゴの収穫が楽しめます。秋のリンゴの収穫のシーズンは、毎週のように新聞の広告を見てオーチャードに行きました。また、オーチャードによって栽培しているリンゴのバリエーションが違い、あそこのオーチャードはこの品種が良いとかの情報が、職場で行き交います。


何事も旬は短いもので、のんびりしているとほとんどの種類の収穫が終わっていて、収穫の遅いスパイと言う少し酸味が強い小振りのリンゴしか、木に成っていなかったりします。酸味が強いリンゴは、アップルパイなどに良いのですが、生で食べるにはあまり適していません。


地元の人に聞くと、生で食べるにはマッキントッシュが一番と言います。曰く、クリスピーでパキッ、シャリという食感は、マッキントッシュならではのものです。形も、均整の取れたまん丸の形をしており、愛らしさがあります。よく昼のランチとして、家からマッキントッシュ一個とチョコチップクッキーを持って行ったものです。


不思議なことに、店で売っているリンゴでは、喉と耳がアレルギーで痒くなって来る私ですが、アップルピッキングのマッキントッシュだけは、痒くなりませんでした。


職場の同僚が、日本のリンゴがとあるオーチャードにあったと言うので何という銘柄か聞いてみると、「マツ」と言います。松は木の名前で、リンゴの名前ではないのではないかと言うと、リンゴの名前がマツであったと言います。これは確かめないといけないと思いそのオーチャードに週末に出かけると、「Mutsu」と書かれています。「陸奥」と言うわけです。


数百本あるリンゴの木に、たわわになっているリンゴから好きなものを選び、大きな紙袋にいっぱい入れて7ドルぐらいだったと思います。その場で食べるだけなら無料ですし、お客もまばらですから本当に気に入ったものだけをピッキングできます。


一度、アップルピッキングに行くと30-40個のリンゴを採ってきますから、しばらくランチとおやつはリンゴだけになりますが、おいしいリンゴには飽きることがありません。


味気のないウインドーズパソコンから、おいしそうなマッキントッシュに乗り換えようと思うぐらい、クリスピーなマッキントッシュは生で食べるには最高だと思います。