175.パームとメディアと宗教学 (2003/08/20)

私が、電子機器の存在意義を考えるときに真っ先に考えることは、その電子機器のよって生み出されたデータあるいは情報が、「如何に長く利用できるか、如何に長くこの世に価値を持って、存在し続けることが出来るか」と言うことです。


パームを例にとって考えてみましょう。予定に近い将来のスケジュールを入力します。その日、その時刻が来るまでは、備忘録として使うわけですが、終わってみればそのままコメントに記録を書き足したり感想を書いて、日記として残していきます。毎日、毎年続けていけば、かなりの量のデータが、パームのメモリーを占めていくことになります。


数年経つとこの蓄積されたデータは貴重な資料となります。そして、古くなればなるほど、データとしての価値が高まって行く場合もあります。


ところが、電子機器は流行りすたれがあり、新しく便利なものが後から登場すると、あっという間にそれまでのものが消え去っていきます。テレビやラジオなどのデータを受け流すタイプの機器は、さほど入れ替わっても問題がないのですが、記録するタイプの機器、例えばテープレコーダーやビデオデッキ、カメラの類は、古い記録を再生できる事が本来の目的ですから、新しい機器が登場して入れ替わることは、過去の資産を捨てなければならないことを意味します。


過去には、オープンリールテープ、8ミリビデオ、110・126カートリッジフィルム、ディスクカメラ、ベータビデオ、セルロイドベースの映画フィルムなど。APS等も、すでに消え去っていく運命が近づいています。


日経ビジネスの特集記事にあった佐藤正明氏の「映像メディアの世紀」や、NHKのプロジェクトXで有名になりましたが、日本ビクターのVHS開発の中心人物であった故高野鎭雄氏が、強く意識されておられたメディアと言う概念が、ここで非常に大切になってきます。


メディアというのは、元々は宗教からきた概念のようですが、コンピューターの分野では媒体と訳され、各種データを記録し持ち運ぶための素材を意味します。高野氏は、VHSビデオの普及の為には、ハードウェアであるビデオデッキを売ることばかり考えているのではなく、メディアとしてのVHSフォーマットのテープを世界中に広げていくことが、重要であると考えられたのです。


宗教学では、の存在は"Ultimate"であると考えます。現れては消え去る不確実なものに裏切られ続けた末に、人々が信頼できるものとして究極的なもの、"Ultimate"なものとして、唯一無二である神を崇めようとするのだと考えています。


さてパームの世界において、メディアと言えるものがあるのかと考えたとき、それは新しいものが出て来てはすぐに陳腐化するハードウェアではなく、蓄積されたデータやそのフォーマットであったり、あるいはパームOSパームウェアであると予想されるのですが、果たしてそれらが"Ultimate"を目指して作られたものだろうか、メディアとして長く伝えられるものだろうかという疑問が沸いてくるのです。


確かにパームウェアの多くは、すばらしいものです。しかし、パームの業界としてその価値を認識しているかと言えば、そうではないように思えてくるのです。


VHSのフォーマットも、いつまで供給され続けるか判りませんし、そもそも電子機器の世界には寿命は付き物と言うのも現実ですが、究極を狙うという姿勢は、電子機器においても大切なのではないかと思うわけです。


少なくとも、目先の新しさを追うだけではなく、末永く使えることを考慮し究極を目指して貰いたいものです。

174.儲からない家電 (2003/08/19)

丸井が、家電販売から撤退するというニュースがありました。最近、家電売り場を外部に委託したり、家電量販店自身も合併をしたりしていますが、家電販売が商売として成り立たなくなってきているのでしょうか?


日本の高度成長時代は、3種の神器3Cなどといわれて、人々が欲しいものが必ず家電製品の中にありました。家電製品に加えて自家用車を買う為に、国民皆貯金に励んでいたものです。


人口の増加核家族化によって若者世帯が増加し、家電製品の需要も必然的に増え続けました。住宅の需要が増えるのと同時に、家庭内での必需品である家電製品は売り上げを伸ばしたのです。


家電製品も進化をし次々に新しい機能を提供してきました。人々は新しい機能を目指して、新製品に買い換え、新規需要と買い替え需要の両方で大きな市場を形成してきました。


最近の動向を見ていると、世帯の増加による需要も見込めず、新機能といっても買い換えるほどのインパクトに欠けるものが多くなってきました。やっと家電製品も安定成長期に入ったのかもしれません。


今のパームの現状に似ているといえば似ていますが、あまり高いものはたとえ新しい機能が追加されていても、必要のない機能の場合は見向きもされなくなってきているのではないでしょうか?


ところで、USの冷蔵庫や洗濯機は、昔から形が無骨で機能も豊富ではなく、日本製の物のほうが進んでいると思っていました。ところが、良く考えてみると、本当に必要な機能は装備していますし、メインテナンス性の良さによって長い間使い続ける事ができます。


洗濯機は、全自動の洗濯機とドライヤーの組み合わせが一般的ですが、洗濯機には水とお湯の両方の自動コックが備えられており、繊維に応じて温度を変える事ができます。また、脱水中に洗濯機のふたを開けると、「カーン」というすさまじい金属音を立てて、大きな洗濯槽が瞬時に停止します。


最近になって日本製の物も、かなり早く止まるようになりましたが、開けてからもしばらく動いているものもあります。指や手を巻き込まない様にする為には、瞬時に停止する事が必要です。安全性に関しては、USの物の方が徹底しているように思われます。


そしてドライヤーは、湿気の多い空気を排出するようになっています。各住宅には、洗濯機用の冷水・温水の蛇口と、ドライヤー用の排気ダクトが必ず備えられています。


日本製の洗濯機には、温水を自動的に注入する事はできませんし、住宅にも温水の蛇口を用意している事はほとんどありません。ドライヤーに関しては、湿気を含んだ排気を家の中に放出しています。ただでさえ湿度が高い気候なのに、これではカビを家中に生えさせているようなものです。


また例えば、古い洗濯機のモーターが壊れたとしても、型番さえ判れば部品をシアーズなどで取り寄せる事が出来、自分で修理する事ができます。


このように考えると、本当に進んでいるのは日本製ではなく、無骨に見えるUS製の方ではないかと思えてきます。見た目のカッコよさより、いつまでも変わらない普遍的な機能や性能を提供する事の方が、重要であると考えているのでしょうか。


パームの場合も、目新しい機能を追加しているうちは、本当に必要な機能を模索している段階なのでしょう。しかるべき時期がくれば、厳選された本当に必要な機能だけを搭載したパームが普及しているかもしれません。ただし、それでは実用的すぎて、趣味で楽しむには面白味がないとは思いますが。

173.世界を駆け巡る冒険鞄 (2003/08/19)

残念ながら今まで全く知りませんでした。2.サイトの名前についてで書いたように、当サイトに名前は、"Palm""Globe Trotter"を足したものです。そして、その"Globe
Trotter"は、ダイヤモンド・ビッグ社の旅行ガイドしかないと思っていたのですが、ずっと以前から英国製の鞄の名前にあったようです。


ふとしたきっかけで、もらって読んでみたアメリカン・エクスプレスの雑誌に、その"Globe
Trotter"という鞄の広告が載っていました。1897年から手作りで作られているその鞄は、その頑丈性軽さで定評があるそうです。


基本的にはらしいのですが、バルカンファイバーと呼ばれるシートを積層して作るその鞄は、紙から来る軽さと、積層する事によって得られる頑丈性を併せ持つようです。ショットガンで撃たれても、貫通する事がないそうです。これは普通はあまり意味のないスペックですが、昔で言えば「象が踏んでも壊れない」みたいな分かりやすさがあります。


ブリティッシュ・エアーウェイズのパイロットが、特注品を使っているそうですが、丈夫さと軽さは航空機の旅では欠かせない条件なのでしょう。


最近の新しく開発された素材に劣らず、鞄としての必要な条件を備えた素材が、100年以上も変わらないで使われているのですから、パームで使われる技術も、必ず最新のものである必要はないのかもしれません。


もちろん、最新の技術によって可能になる事も多いですから、目新しさに着目したパーム製品も良いのですが、いつまでも変わらず落ち着きのある味わいを持ったパームも、そろそろひとつぐらい出てきても良い時期なのかもしれません。

172.Car Poolのお話し (2003/08/18)

asahi.comに、「トヨタ、マイカー通勤自粛呼びかけ 渋滞、環境対策」という記事が出ています。本社・工場の2万8千人の通勤時に起こる交通渋滞の解消の為に、最寄り駅からのシャトルバスを採用し始めたという事です。自動車メーカーが始めるのは違和感がありますが、自動車は渋滞のないところで快適に乗る物であるとの割り切った考えがあるようです。


交通渋滞排気ガスによる公害を減らす為に、自動車の利用を自粛しようという運動は、USでも昔からあります。1994年、ボストン・ローガンエアポートに向かって急いでいた私たちは、高速道路のI-95を走っているうちに、"Car Pool"と書かれた車線に入っているのに気づきました。最初は気にしないで走っていたのですが、そのうちに何度も"Car
Pool"という標識が目に入り気になるものですから、隣の車線に戻ろうとしたのですが、間にポールがあったり分離帯があって、車線を移動する事ができません。


"Car Pool"って何だろうと考えたのですが、車がプールに入るというと駐車場かなと思いました。ボストンの町の中の、大きな駐車場に行く人だけが通る車線に来てしまったのだと思いました。結局、街に近づくと自然と車線の仕切りがなくなって、自由に車線間を行き来できるようになったので安心したのですが、一時は空港に辿り着けないかとひやひやしました。


さて、その後"Car Pool"が、自動車の乗り合い制度であると言う事を知りました。都会では渋滞の解消が主な目的であるようですが、郊外に行くと、スクールバスがない学校に通う児童の為に、近所の家庭が共同で、送り迎えをする事が多いようです。


"Car Pool"は制度化されている地域も多く、地域を取りまとめる役割を持った事務所に連絡すれば、集合場所や当番制に関して、情報を得られるようになっています。


スクールバスがある場合では、治安が悪いからか、スクールバスの乗り降りする場所まで必ず親が付き添います。子供だけで道を歩いている事は、まず見た事がありません。通学時に、いかなる事故も起こさない様に、徹底的に危険を排除する姿勢が感じられます。スクールバスのあの無骨な形も、安全性を優先した物だそうです。


そう言えば、私が学校で英語を習い始めた中学1年生の頃、学校の帰りに友人と2人で歩いていると、アメリカ人とおぼしき一人のご婦人に、訪ねられた事がありました。「君たち、カープールはどうしたら良いか知ってる?」、てな事を聞かれたような気がします。もちろん英語で。


もう30年も前の事です。しかも、英語を習い始めて間もなく、"This
is a pen."な私たちは絶句しました。最近はあまり見かけなくなりましたが、以前は駐車場には「モータープール」と書かれていましたから、てっきり聞き間違いだと思い、「モータープールはあそこにあります。」みたいな答えをしたように思います。


ご婦人は、「モータープールではなく、カープールなのです。駐車場ではありません。」みたいに食い下がるのですが、そもそもそのような物を知らない上に、英語もThis
is a penな私たちは、必死に理解しようとするのですが、いつまで立っても平行線のままです。30分ぐらいでついにご婦人は諦めて、その場を去って行ったのでした。


その方は、おそらくそれまでも何人かの日本人に訪ねてきたのでしょう。しかし、当時の日本人は、外人が寄って来て話しかけるだけで、首と手を横に振って顔を背けて立ち去る人がほとんどでしたから、私たちのような中学生なら、経験しているので一番知っていると期待して、話し掛けてこられたのでしょう。恥ずかしながら、ボストンで再び"Car
Pool"に出会った時も、中学生だった頃と同じ発想しかできなかったのでした。


ボストンでの経験からしばらくして、私はやっとカープールの本当の意味を知る事になります。もし今、そのご婦人が私に訪ねてこられたら、的確にお答えできるのにと思うと非常に残念です。


今ならこう答えます。「日本にはカープールの制度はありません」と。

171.北米大停電に思う (2003/08/16)

突然起こった電力ネットワークの壊滅。現代の社会において、その影響の大きさはテレビのニュースだけでは伝わりきらないほど、インパクトの大きなものだと思われます。


関東地方の電力危機が予想されてきましたが、冷夏の影響もあり、今のところ事なきを得ています。日本と北米地域の電力の余剰率の違いがあるのでしょうか?もし、同じ事が日本の電力ネットワークで同じ規模で起こったならば、日本の半分近くが影響を受けることになり、日常生活は言うに及ばず、経済活動に対する影響が甚大であったと予想されます。


158.スケールフリーネットワークにおいて、「ネットワークはハブへ攻撃されると弱いが、突発的な事故に対しては強固である」と言われています。しかし今回の停電では、バックアップをするために余分な負荷がかかり、ハブが次々に転けていくと言った現象が起こったわけで、影響が広範囲に広がらない様に、ハブ同士を迅速に切り離すネットワーク管理が重要であることを示唆しています。


大停電と言えば、1998年1月USとカナダの北東部を襲ったアイスストームを思い出します。ケベック州で高圧送電線の鉄塔が倒壊するニュースの映像を、覚えられている方がおられるかもしれません。


冬季の嵐と言えば、雪が吹き荒れるスノーストームが普通ですが、アイスストームはこれと違って、雨が降ってくるのです。雨が降って来てアイスストームとは少し変ですが、これにはやはり異常な気象条件が必要になります。


一般的に、上空の方が地表より温度が低く、上空で雪が生成された場合、地表の温度が低ければ雪のまま降ってきますし、地表の温度が高ければ融けて雨が降る訳です。


ところがこれとは逆に、上空の温度が高いにも関わらず地表の温度が低くなる雨が降った後で地表で凍り付く事が起こります。しかも、地表での温度がマイナス20℃程になると、雨の滴が垂れ落ちる前に凍り付いてしまいます。その為、どんどん氷が厚く積み重なり、高圧送電線を倒すほどの重さになってしまうのです。


帰宅時に、車が全面氷付けになっており、ドアを思いっきり力を入れてバキッと開けて乗り込むと、フロントウインドーガラスがすごく分厚くなっています。試しに、横の窓を開けてみると、下がっていくガラスの外側に、もう一枚のガラスがあるように見えます。大体8ミリぐらいの厚さの透明な氷が張り付いていました。ラジオのアンテナも、1.5センチぐらいの太さになっています。走り出すと、車の何と重たいこと!


樹氷は氷と書きますが、実際は樹雪がほとんどです。本当の樹氷ガラスで出来た木のようで、その美しさは筆舌に尽くし難いものです。


その美しい樹氷に見とれているのは良いのですが、同時に氷の重さで多くの電線が切れて道路に垂れ下がり、停電している地域があります。真冬の厳寒時に停電になると、暖房装置が例えガスなどの燃料を使うものであったとしても、使うことが出来ません。


停電地域の住民は、避難所として解放されているホテルに泊まったり、隣の州の親戚の家に避難したりします。このようなときは、昔ながらのまきを使った暖炉ストーブが、一番信頼できる暖房器具となります。今回の北米大停電が、真冬のことでなかったのは不幸中の幸いです。


電力やガスのインフラ、情報のネットワークなど、一つのものに頼りすぎると、いざというときにすべての機能が停止してしまいます。電力が途絶えた時でも生活が続けられるように、日頃から対策を講じる必要があるでしょう。


パームでも、同じ事が言えるかもしれません。あまり1台のパームですべてをこなそうとすると、それが使用出来なくなった時の影響が大きくなります。携帯やパソコン、パームをうまく使い分けておけば、どれかが使えなくなった時でも、補助的に他の機器がカバーする事ができます。


持ち運ぶには1台ですべてカバーできる、スマートフォンのようなオールマイティのパーム機も良いのですが、重たくかさばると憂いながらも2・3台のパームや携帯電話を常に持ち運んでいる方が、危機には強いと言えるかもしれません。携帯電話等と共存して行くのもありかなと思った次第です。