171.北米大停電に思う (2003/08/16)

突然起こった電力ネットワークの壊滅。現代の社会において、その影響の大きさはテレビのニュースだけでは伝わりきらないほど、インパクトの大きなものだと思われます。


関東地方の電力危機が予想されてきましたが、冷夏の影響もあり、今のところ事なきを得ています。日本と北米地域の電力の余剰率の違いがあるのでしょうか?もし、同じ事が日本の電力ネットワークで同じ規模で起こったならば、日本の半分近くが影響を受けることになり、日常生活は言うに及ばず、経済活動に対する影響が甚大であったと予想されます。


158.スケールフリーネットワークにおいて、「ネットワークはハブへ攻撃されると弱いが、突発的な事故に対しては強固である」と言われています。しかし今回の停電では、バックアップをするために余分な負荷がかかり、ハブが次々に転けていくと言った現象が起こったわけで、影響が広範囲に広がらない様に、ハブ同士を迅速に切り離すネットワーク管理が重要であることを示唆しています。


大停電と言えば、1998年1月USとカナダの北東部を襲ったアイスストームを思い出します。ケベック州で高圧送電線の鉄塔が倒壊するニュースの映像を、覚えられている方がおられるかもしれません。


冬季の嵐と言えば、雪が吹き荒れるスノーストームが普通ですが、アイスストームはこれと違って、雨が降ってくるのです。雨が降って来てアイスストームとは少し変ですが、これにはやはり異常な気象条件が必要になります。


一般的に、上空の方が地表より温度が低く、上空で雪が生成された場合、地表の温度が低ければ雪のまま降ってきますし、地表の温度が高ければ融けて雨が降る訳です。


ところがこれとは逆に、上空の温度が高いにも関わらず地表の温度が低くなる雨が降った後で地表で凍り付く事が起こります。しかも、地表での温度がマイナス20℃程になると、雨の滴が垂れ落ちる前に凍り付いてしまいます。その為、どんどん氷が厚く積み重なり、高圧送電線を倒すほどの重さになってしまうのです。


帰宅時に、車が全面氷付けになっており、ドアを思いっきり力を入れてバキッと開けて乗り込むと、フロントウインドーガラスがすごく分厚くなっています。試しに、横の窓を開けてみると、下がっていくガラスの外側に、もう一枚のガラスがあるように見えます。大体8ミリぐらいの厚さの透明な氷が張り付いていました。ラジオのアンテナも、1.5センチぐらいの太さになっています。走り出すと、車の何と重たいこと!


樹氷は氷と書きますが、実際は樹雪がほとんどです。本当の樹氷ガラスで出来た木のようで、その美しさは筆舌に尽くし難いものです。


その美しい樹氷に見とれているのは良いのですが、同時に氷の重さで多くの電線が切れて道路に垂れ下がり、停電している地域があります。真冬の厳寒時に停電になると、暖房装置が例えガスなどの燃料を使うものであったとしても、使うことが出来ません。


停電地域の住民は、避難所として解放されているホテルに泊まったり、隣の州の親戚の家に避難したりします。このようなときは、昔ながらのまきを使った暖炉ストーブが、一番信頼できる暖房器具となります。今回の北米大停電が、真冬のことでなかったのは不幸中の幸いです。


電力やガスのインフラ、情報のネットワークなど、一つのものに頼りすぎると、いざというときにすべての機能が停止してしまいます。電力が途絶えた時でも生活が続けられるように、日頃から対策を講じる必要があるでしょう。


パームでも、同じ事が言えるかもしれません。あまり1台のパームですべてをこなそうとすると、それが使用出来なくなった時の影響が大きくなります。携帯やパソコン、パームをうまく使い分けておけば、どれかが使えなくなった時でも、補助的に他の機器がカバーする事ができます。


持ち運ぶには1台ですべてカバーできる、スマートフォンのようなオールマイティのパーム機も良いのですが、重たくかさばると憂いながらも2・3台のパームや携帯電話を常に持ち運んでいる方が、危機には強いと言えるかもしれません。携帯電話等と共存して行くのもありかなと思った次第です。