584.インド人もびっくり!3: カレーライス (2006/04/30)

さて、何と言っても一日で一番困る(実は面白い)のが昼食の時間です。工場にある食堂に2人を連れて行くのですが、メニューを選ぶのに一苦労です。


外国の人に食事を勧める場合に気を付けなければならないのは、食べては行けないものが含まれているかどうかと、とんでもなくまずいものを食べさせてしまうことです。


メニューが写真で表示されているのですが、料理名が日本語でしか書かれていませんから、一通り説明をしながら食べられそうなものを勧めることになります。インドの方は肉を食べないですから、例えミンチであっても入っているメニューを勧めることは厳禁です。


一日目。写真を見て馴染みがあると思ったのでしょう、男性のHさんがカレーライスを指さして「これがいい!」と言いました。ただ、これはビーフカレーだからビーフが入っていると言うと、首を横に振って「それは駄目だ」と言います。


チキンは問題ないと言うのですが、鮭の塩焼き鯖の味噌煮には見向きもしません。タンドリーチキンなら食べられそうだと言うことで、3人で同じ定食メニューを選びました。


タンドリーチキンはカレー味のソースが掛かっていて、女性のPさんは味もOKとのこと。ただし付け合わせのインゲン豆はお口に合わないご様子です。みそ汁も味がよく分からないというか、得体が知れないといった感じです。ちなみにご飯が一番まずかったようで、ネットリした日本のご飯は大苦手のようです。


その日はタンドリーチキンという、如何にもインドの人に合わせたようなメニューがあってほっとしました。聞いてみると、行きの飛行機ではベジタリアンメニューを予約してきたそうで、チキンも普段はそれ程食べるわけではないそうです。


さて次の日、メニューを見回して食べられそうなのはやはりチキンしかありません。しかし、今回はチキンの照り焼き(醤油味)が乗ったどんぶりです。少し危険かなと思いながら列に並んだのですが、時間が遅かったせいかすでに売り切れていて、残っているのはビーフの挽肉の入ったコロッケか、ビーフカレーしかありません。


どうしたものかと、とりあえずカレーがビーフカレーかどうかを食堂の係りの人に確認してみると、やはりビーフカレーです。実はビーフは食べられないのですと説明して思案していると、係りの人が言いました。「ビーフカレーと言ってもビーフはほとんど入っていませんよ!」 


うーん、自慢してはいけないような気がするのですが。インド人たちにビーフはほとんど入っていないと言うと、それなら仕方がないと言って、3人でビーフカレーを頂いたのでした。


カレーライスは彼らにとって、一番味のリスクがないのでしょう。辛さが弱いと文句を言いながらも完食していました。確かに肉らしきものは見当たりませんでしたね。良いのだか悪いのだか???


ただせっかく日本に来たのだから、日本にしかないものも食べてもらいたいものです。肉が駄目な人でも豆腐から作ったものなら安心して勧められるので、小鉢に入った「がんもどき」はどうかと促してみます。


以前ドイツ人に豆腐を食べさせて、日本食の中で一番まずいと言われたことがありましたが、その時は味が全くないのが理由でした。


がんもどきの見た目に少し不安を感じていた様子でしたが、食べてみて結構気に入ったようでした。今回は豆腐と言っても手を加えたものでしたが、がんもどきを少しでも気に入ってもらえたのはうれしかったですね。


昨日の夜、晩御飯に何を食べたのかを聞いてみると、ホテルのレストランで中華のフライドライスを食べておいしかったと、うれしそうな顔で言っていました。


日本で無難な食べ物を探すのも、なかなか大変そうでした。

583.インド人もびっくり!2: 英語、地方語、標準語 (2006/04/30)

今、中国が世界の工場とさえ言われるようになり、あらゆる工業製品の世界的供給地としての地位を築いています。また同様にインドは、世界のIT産業の一大供給地として注目を集めています。


中国がその人件費の安さを武器に工業化を進めてきたように、インドは英語を標準的に使いこなすところに、IT産業との親和性があると考えられています。


アジア諸国の中で英語のテストをすると、いつも日本は下位に甘んじています。確かに日本が誇る世界ブランドを擁する企業でさえ、ビジネスで使いこなせるほどの英語を話す人は限られています。


あらゆる産業のグローバル化によってますます世界標準語としての英語の必要性が叫ばれる中、小学校教育から英語必修にしなければいけないと言う議論が、以前にも増して盛んになってきました。


そして、英語教育の重要性を訴える意見の一方で、いつも論じられるのが国語教育の重要性です。小学生のうちは英語を学ぶより、国語をしっかり学ぶことの方が大切だという考え方です。


さて、インドは英国による統治以前は国内に標準的な言語がなかったため、英語がその役割を果たしてきました。ヒンドゥー語を話す人口が一番多いとは言え、それさえインド南部では理解する人がほとんどいないため地方語の一つに過ぎません。すなわちインド語(国語)と呼べる言語はないと言うことになります。


インドから来ている2人のエンジニアに聞いてみると、インドでは英語の教育は6才から始めるばかりでなく、授業はすべて英語だけを使うそうです。


では母国語としての教育はどうなっているかというと、それぞれの地方語の授業は必修科目としてありますが、ヒンドゥー語は希望者のみだそうです。ですから、2人のエンジニアはいつも英語で会話していますし、それぞれの地方語はお互い全く理解できないそうです。


つまり、英語が実質的に国語であり、就職の時も英語の能力を試すことはないようです。日本の就職において日本語を問わないのと同じなのでしょう。テレビのニュースは、英語と地方語とヒンドゥー語のすべてで流されているそうです。


英語が唯一国内で標準的に通じる言語であり、しかもそれが最もグローバル化の進んだITの分野でのめざましい躍進につながったと言えるでしょう。


コミュニケーション能力のための言語教育英語だけに集中し、地方語の教育は独自の文化を守るために継続しつつも、最大勢力であっても地方語の一つに過ぎないヒンドゥー語はオプションにするという割り切り方は、なかなか日本には真似の出来ないことです。


私たちは日本語という標準化された言語を持ち、またそれが日本古来の文化を担っているため、国語教育にはどうしても思い入れが強くなる傾向があるように思います。


そのために国語教育に必要以上の時間をかけていたり、いわゆるマニアックな問題を説くことに固執していることがないとは言えません。


小学校教育に英語を必修科目として入れる事を議論するとき、インドでの英語教育について考えてみることは、参考になるのではないでしょうか?


ところで、インドではきれいな英語を話す人が多い反面、すごく訛りのきつい人が多いのも事実のようで、今一緒に仕事をしている男性のHさんもなかなかのものです。普段から英語で会話しているからと言っても、家族の間では地方語を使っているでしょうから、それが訛りが強い理由なのでしょうか?


なぜ訛りが強いのか、明日本人に聞いてみようと思います。(そんなこと本人に聞けるのか?)

582.インド人もびっくり!1: 日本は意外と遠かった (2006/04/29)

インド人と聞けば思わず「びっくり!」するものと思い込んでいる世代ですので、余り意味はないのですがこのようなテーマにしてみました。特にびっくりするような内容ではありませんので悪しからず。


今週から男性と女性がそれぞれ1名ずつ、計2人のエンジニアがインドから来日してまして、一緒に仕事をさせて頂いております。これまで全くインドの方とは接したことがなかったので少し不安だったのですが、お会いしてみるとなかなかの好青年たちで(ただし年齢は不詳ですが)、久しぶりに仕事が楽しく感じる日々を過ごしております。


アジアの中でもインドは日本から距離的に遠いですから、これまで意外と接する機会がありませんでした。女性の方は以前USのテキサスで働いていたことがあったそうですが、インドからUSの東海岸へ行くときは、日本や韓国を経由するよりドイツのフランクフルト経由の方が近いそうです。


確かにそう言われてから地球儀を見てみると、インドから日本に行くのと、ヨーロッパに行くのはそれ程距離が変わりませんし、その後は太平洋より大西洋を越える方が楽なことは確かです。インドがアジアより、ヨーロッパやUSとのつながりを重要視するとしても、仕方がないことかも知れません。


インドと行っても広いですから、地域によってかなり社会性に違いがあるそうですが、南部の一部地域はここ10年ほどで急激にIT産業が発達し、IT開発の重要拠点になりつつあります。日本では中国の動きに目を捕らわれがちになりますが、インドでも技術立国を目指してかなりのテンポで進化を遂げているようです。血液型的にはB型が多い国民性ですから、理科系指向が強いのは頷けます。


よくインドでは技術者の引き抜きが盛んに行われていて、いわゆる仕事の定着率が低いとされていますが、聞いてみるとそうとは言い切れないようです。IT関連の会社自体の成長が激しく、人の入れ替わりが必然的に激しくなるのでそのような認識になっているようですが、日本のIT関連の企業でも同じようなことが言えるのではないでしょうか?


今回来た2人は、日本の連休が近いこともあってなかなか思い通りのフライトの予約が取れませんでした。特に帰りが日本のゴールデンウィークに重なってしまったため、予約には苦労をしたそうです。


インドからシンガポールまで4時間、トランジットで12時間待った後日本まで7時間ですから、丸一日かかっています。シンガポールでの待ち時間が短いフライトもあるようですが、急に出張が決まったため取れなかったようです。


さて、今回彼らは約1週間だけの滞在ですが、日本は初めてですのでいろいろと戸惑いもあるようです。短い期間ですが、この機会に少しでも日本を知ってもらえたら良いなと思います。

581.国語の問題に物申す (2006/04/24)

「ゆとり教育」によって低下し続ける教育レベルを引き上げようと、教育界ではさまざまな変革を行おうとしています。


英語教育を小学校から必修にして、日本人は英語力が弱いとされている現状を改善しようと言う動きも、そのひとつです。しかし、「いや、英語をやる前に国語の力が不足していることの方が問題だ!」、といった声も多く聞かれるようです。


「ゆとり教育」がダメなら、次はまた「詰め込み教育」といった安易な変更では教育現場が右往左往するだけですから、しっかりしたビジョンを示し、将来の日本を担う次世代に本当に必要となる、知識・教養を身に付けることができる教育を目指してもらいたいものです。


さて、ここにあるのは、とある小学6年生用の国語の問題です。日本に永く住む外国人ジャーナリストが書いた文章が抜き出されています。


まず、そのジャーナリストが本を出版した時の話から始まり、同じ本を読んでも日本は地域ごとに文化が異なっているので、反響に大きさ差があると書いています。一方で非常に賛同を得た本が、別のところでは批判されるようなことが日本では珍しくないとしています。


「日本国中を講演して回った時、大阪と京都では爆笑を誘って大いに受けたので、九州での講演でも同じように受けるかと思っていたら全く反応が異なっていて、挙句の果てに「   」人までいたのには驚いた。」と書いています。


さあ、「   」にはどのような人がいたのでしょうというのが、問い1の問題です。



  1. 近くの人と話を始めた
  2. 怒って帰ってしまった
  3. 手帳を取り出してメモを取り始めた
  4. 居眠りを始めた

さて、正解はどれでしょうか?


これはあくまで国語の問題ですから、関西で受けたのとは逆であったことは想像できます。つまり受けなかったということなのですが、1から4のどのケースもありそうな気がします。少なくとも多数の聴衆の中には、それぞれ一人や二人はいたのではないかと思います。


で、正解は3番です。つまり関西では爆笑だったのに、九州では真面目な顔でそれをメモしていたというところに、オチがあるということのようです。


私はてっきり、本にも批判があったというので、怒って帰ってしまったのだと思いました。その方が爆笑になった地域との差が大きいと思ったのです。


この問題の場合はすでに文章が書かれた後ですから、それと同じでなければ正解でないと言うことかもしれませんが、正解以外の答えについて、論理的に説明ができるかどうかはいささか疑問です。


以前、大学入試問題の国語の問題に、「作者はこの時どのように感じたか、正しいものを以下の1から5までの中から選びなさい。」というのがありました。その後、当の作者が、「私がその時感じていたのは、1から5のどれでもありませんでした。」と言われていた事を思い出しました。


過去に作られた同じ問題を何回も使うことはできませんから、次々と新しい文章から問題を作り続けていかなければなりません。しかし、テレビのクイズ番組のように、ただおもしろい問題を作ればよいというものではありません。子どもたちが国語の勉強をしていく上で、どのような問題を出していくかは非常に重要です。


日本語文化を正しく継承していくために必要な、しかも子どもたちが国語の勉強を楽しく感じる事ができる、質の高い国語の問題を望みたいものです。

580.どこの業界も似たり寄ったりか、、、 (2006/04/22)

昨日は建築業界の呆れた実体を綴ってみましたが、今日も建築士の名義貸し問題がニュースになっています。昔から資格が必要になるところには、必ず資格貸し問題が存在しているとも言えるでしょう。


人々の生活の安全に関わる建築業であるからこそ資格制度が必要になるのでしょうし、またそれを厳格に運営・管理していく監督省庁の役割が重要であることは言うまでもありません。


建築業法という法律によって、建築業界は規制されている筈なのですが、実際この法律によって処罰を受けることは稀のようです。さらに建築士の名義貸しによって、建築士がアルバイト収入を得ることが日常茶飯事であるとまで開き直られてしまうと、国民の生活を守る筈の法律を、業界が食い物にしていると言われても反論の余地はないでしょう。


もっと身近な例を探せば、不動産の手続きで必要になる印紙税を正規に納めている業者の方が、奇特な感じがしますし、全く胡散臭くない建築業者や不動産業者は皆無と言っても過言ではないような気がします。


知り合いの大手建築会社に勤めておられる方が購入された住宅に、構造的な欠陥が発見されたり、別の建築士の方が自分で設計して建築を始めた住宅に、大きな手抜き工事が見つかったと言うことを聞いた事がありました。


これを「紺屋の白袴」と聞き流す事は簡単ですが、実は彼らはプロだからこそ問題を発見出来たのであって、多くの建築に疎い人たちは、家屋の重大な欠陥を知らずに住んでいるだけなのかも知れません。(私もその中の一人です。)


しかし、社会を見渡してみますと、決して建築業界だけが酷いわけではないのかも知れません。保険金の不払い問題で国民の信頼を裏切っている保険業界も似たり寄ったりでしょう。


保険会社は、保険金を支払わなければそれがそのまま利益になりますから、出来るだけ支払いを少なくしようとするのはありがちな話です。


考えてみれば保険会社のセールスは、「保険商品を売る」と言いますが、そこには本来の商品があるわけではなく、ただ契約をしているだけに過ぎません。旅行会社に例えれば、パンフレットに書かれた旅行プランの申し込みを受け付けた状態であり、旅行に行くというサービスを提供して、初めて商品を売ったと言えるでしょう。


つまり、保険金そのものが保険会社における実質的な商品なのですから、保険金の不払いは、代金をもらっておきながら商品を渡さない商店と何ら変わらず、詐欺に近いかなり悪徳な部類に入ると思われます。


他にも、ずさんなメインテナンスで運行に支障をきたしている航空会社があったり、保証期間の1年を過ぎた途端にすぐに壊れてしまう製品を売るメーカーがあったり、、虫歯を治すために行ったのに頼みもしない歯の神経を抜きまくる歯医者がいたり、どの業界にも似たようなことがいっぱいあるのではないでしょうか?


すべての業界において、本来あるべき姿を常に追求し信頼を裏切らないようにしていくことが、今一層強く求められていると思います。