583.インド人もびっくり!2: 英語、地方語、標準語 (2006/04/30)

今、中国が世界の工場とさえ言われるようになり、あらゆる工業製品の世界的供給地としての地位を築いています。また同様にインドは、世界のIT産業の一大供給地として注目を集めています。


中国がその人件費の安さを武器に工業化を進めてきたように、インドは英語を標準的に使いこなすところに、IT産業との親和性があると考えられています。


アジア諸国の中で英語のテストをすると、いつも日本は下位に甘んじています。確かに日本が誇る世界ブランドを擁する企業でさえ、ビジネスで使いこなせるほどの英語を話す人は限られています。


あらゆる産業のグローバル化によってますます世界標準語としての英語の必要性が叫ばれる中、小学校教育から英語必修にしなければいけないと言う議論が、以前にも増して盛んになってきました。


そして、英語教育の重要性を訴える意見の一方で、いつも論じられるのが国語教育の重要性です。小学生のうちは英語を学ぶより、国語をしっかり学ぶことの方が大切だという考え方です。


さて、インドは英国による統治以前は国内に標準的な言語がなかったため、英語がその役割を果たしてきました。ヒンドゥー語を話す人口が一番多いとは言え、それさえインド南部では理解する人がほとんどいないため地方語の一つに過ぎません。すなわちインド語(国語)と呼べる言語はないと言うことになります。


インドから来ている2人のエンジニアに聞いてみると、インドでは英語の教育は6才から始めるばかりでなく、授業はすべて英語だけを使うそうです。


では母国語としての教育はどうなっているかというと、それぞれの地方語の授業は必修科目としてありますが、ヒンドゥー語は希望者のみだそうです。ですから、2人のエンジニアはいつも英語で会話していますし、それぞれの地方語はお互い全く理解できないそうです。


つまり、英語が実質的に国語であり、就職の時も英語の能力を試すことはないようです。日本の就職において日本語を問わないのと同じなのでしょう。テレビのニュースは、英語と地方語とヒンドゥー語のすべてで流されているそうです。


英語が唯一国内で標準的に通じる言語であり、しかもそれが最もグローバル化の進んだITの分野でのめざましい躍進につながったと言えるでしょう。


コミュニケーション能力のための言語教育英語だけに集中し、地方語の教育は独自の文化を守るために継続しつつも、最大勢力であっても地方語の一つに過ぎないヒンドゥー語はオプションにするという割り切り方は、なかなか日本には真似の出来ないことです。


私たちは日本語という標準化された言語を持ち、またそれが日本古来の文化を担っているため、国語教育にはどうしても思い入れが強くなる傾向があるように思います。


そのために国語教育に必要以上の時間をかけていたり、いわゆるマニアックな問題を説くことに固執していることがないとは言えません。


小学校教育に英語を必修科目として入れる事を議論するとき、インドでの英語教育について考えてみることは、参考になるのではないでしょうか?


ところで、インドではきれいな英語を話す人が多い反面、すごく訛りのきつい人が多いのも事実のようで、今一緒に仕事をしている男性のHさんもなかなかのものです。普段から英語で会話しているからと言っても、家族の間では地方語を使っているでしょうから、それが訛りが強い理由なのでしょうか?


なぜ訛りが強いのか、明日本人に聞いてみようと思います。(そんなこと本人に聞けるのか?)