580.どこの業界も似たり寄ったりか、、、 (2006/04/22)

昨日は建築業界の呆れた実体を綴ってみましたが、今日も建築士の名義貸し問題がニュースになっています。昔から資格が必要になるところには、必ず資格貸し問題が存在しているとも言えるでしょう。


人々の生活の安全に関わる建築業であるからこそ資格制度が必要になるのでしょうし、またそれを厳格に運営・管理していく監督省庁の役割が重要であることは言うまでもありません。


建築業法という法律によって、建築業界は規制されている筈なのですが、実際この法律によって処罰を受けることは稀のようです。さらに建築士の名義貸しによって、建築士がアルバイト収入を得ることが日常茶飯事であるとまで開き直られてしまうと、国民の生活を守る筈の法律を、業界が食い物にしていると言われても反論の余地はないでしょう。


もっと身近な例を探せば、不動産の手続きで必要になる印紙税を正規に納めている業者の方が、奇特な感じがしますし、全く胡散臭くない建築業者や不動産業者は皆無と言っても過言ではないような気がします。


知り合いの大手建築会社に勤めておられる方が購入された住宅に、構造的な欠陥が発見されたり、別の建築士の方が自分で設計して建築を始めた住宅に、大きな手抜き工事が見つかったと言うことを聞いた事がありました。


これを「紺屋の白袴」と聞き流す事は簡単ですが、実は彼らはプロだからこそ問題を発見出来たのであって、多くの建築に疎い人たちは、家屋の重大な欠陥を知らずに住んでいるだけなのかも知れません。(私もその中の一人です。)


しかし、社会を見渡してみますと、決して建築業界だけが酷いわけではないのかも知れません。保険金の不払い問題で国民の信頼を裏切っている保険業界も似たり寄ったりでしょう。


保険会社は、保険金を支払わなければそれがそのまま利益になりますから、出来るだけ支払いを少なくしようとするのはありがちな話です。


考えてみれば保険会社のセールスは、「保険商品を売る」と言いますが、そこには本来の商品があるわけではなく、ただ契約をしているだけに過ぎません。旅行会社に例えれば、パンフレットに書かれた旅行プランの申し込みを受け付けた状態であり、旅行に行くというサービスを提供して、初めて商品を売ったと言えるでしょう。


つまり、保険金そのものが保険会社における実質的な商品なのですから、保険金の不払いは、代金をもらっておきながら商品を渡さない商店と何ら変わらず、詐欺に近いかなり悪徳な部類に入ると思われます。


他にも、ずさんなメインテナンスで運行に支障をきたしている航空会社があったり、保証期間の1年を過ぎた途端にすぐに壊れてしまう製品を売るメーカーがあったり、、虫歯を治すために行ったのに頼みもしない歯の神経を抜きまくる歯医者がいたり、どの業界にも似たようなことがいっぱいあるのではないでしょうか?


すべての業界において、本来あるべき姿を常に追求し信頼を裏切らないようにしていくことが、今一層強く求められていると思います。