575.竹でできたスピーカー (2006/03/31)

から作られた紙を使ったスピーカーが開発されたというニュースが、asahi.comに掲載されています。これまでの針葉樹を使ったものに比べ軽くて硬いため、再生音域が広くなるそうです。


ただ、繊維の組成が異なるため、これまでの方法で振動版を作るのではなく、砥石を使って繊維を細分化した後に形成する方法を採用したそうです。発売は2007年末との事ですからあと2年近くかかりますが、どんな音が出るのか今から楽しみです。


スピーカーの素材としては、ビクターが販売している樺の木を使ったウッドコーンスピーカーが既にあります。カチッとした硬い音質でありながら、どことなく木のぬくもりを感じさせるこれまでにない味わいがあります。


特に薄くスライスされた木をスピーカーの形に成型する際、日本酒に浸してやわらかくしてから型にはめると言いますから、もうそれだけで人間味を感じてしまいます。このスピーカーを使うときには、人間の方もお酒に浸してから音楽鑑賞といきたいものです。


これまでのスピーカーの素材は、広葉樹に比べ比較的生長が早い針葉樹が主に使われていました。しかし、竹はその針葉樹よりさらに早く生長しますから、資源として有効に使うことによって、他の木材資源の利用を抑制する効果が期待できます。


そういえば、数年前に竹でできたギターが発売されました。アコースティック・ギターの素材には、マホガニーローズウッドなど、資源として保護しなければならないものが多く、まだブラジル産ローズウッド(ハカランダ)のように、原木での輸出が長らく禁止されているものもあります。


楽器のメーカーによっては、輸出禁止措置以前の原木のストックから、小出しに製品を製作しているところもありますが、近いうちに良質の材木は底をつくと予想されています。


代替材料として成長の早い竹を採用できれば、安定した材料の供給が可能になりますし、また竹の優れた特性を生かして、これまでにない新しい可能性を創出することも可能になるかもしれません。


「竹から生まれたかぐや姫」のように、これからも竹からいろいろなものが生まれて来るのではないでしょうか?(何のこっちゃ?)

574.近況報告とLVS (2006/03/18)

ご無沙汰致しております。すっかりサイトの更新をさぼっておりまして、2週間以上間があいてしまいました。とりあえず仕事が忙しいと言うことにしておきましょう。


確かにいつまで経ってもらちが明かない仕事をやっているのには違いないのですが、仕事そのものがどうしようもない仕事であるのか、あるいは仕事そのものは普通なのに、仕事量の見積もりを誰かが技術的に誤ってしまったために、このようなことになってしまったかは定かではありませんが、その両方が原因かも知れません。あと2ヶ月ぐらいはこの状態が続きそうです。


今回の仕事はLVS半導体業界では"Layout vs. Schematic"の略であります。ところが時々これを、"Logic vs. Schematic"と講釈する輩がいたりするものですから、一体何の事だか判らなくなってしまいます。LogicとSchematicは、半導体業界では同じものを意味します。


LSIを作る場合、ロジック回路をどのように並べて、どのように配線するかをまず決めます。ハードウェアを作る上での設計図に相当します。設計の工程の中でこの部分を通常はロジック設計と呼びますが、ロジックをもう少し限定的に放言する場合はネットリストスケマティックと呼びます。また、これらをLSI設計の前工程であることから、フロントエンド・デザインを言うこともあります。


フロントエンド・デザインには、実際のハードウェアに関する情報は含まれていませんから、ネットリストを使ってシリコンウェハー上に回路を形成するための、フォトマスクの設計を行わなければなりません。これには、トランジスター等の回路素子をウェハー上に配置・配線したり、電源線の配線やLSIチップに電極を取り付けるためのパッドを配置するなどの物理的な設計を行わなければなりません。設計の後工程であるため、バックエンド・デザインと呼んでいます。


配置・配線、すなわちレイアウトが、正しく論理設計されたネットリストと一致した機能を持っているかを検証するのが、「レイアウトとスケマティックの比較」であるLVSという作業なのです。


思えば10数年前までは、LSIの設計のおいてLVSを行うためのソフトウェアが実用化されていませんでしたから、論理設計とレイアウトの検証を行う事なしに、マスクの製造を行っていました。しかし、ハードウェアの処理能力の拡大やソフトウェア技術の進歩によって、レイアウトにおける設計ミスを未然に防ぐLSIが可能になってきました。


現在のテクノロジーでは、半導体のフォトマスク一式で1億円以上の費用がかかりますから、設計ミスによる作り直しは、直接製品の単価に響いてきます。あらゆるデジタル機器の価格が下がり続けている影には、LVSの技術の進歩が少なからず貢献しているのです。


と、まあ表向きにはLVSはすばらしい技術なのですが、実際に携わっているとこれがなかなかくせ者でありまして、そもそも設計が美しく整然としていればいいのですが、世の中はそう美しいデザインばかりではありません。


余り美しくないデザインがなされたLSIの場合は、LVSも必然的に泥臭いものになってしまいます。正に今扱っているのがその典型的なものと言えましょう。


今担当しているLSIが世の中に出れば、それなりにインパクトがあり注目されるはずの製品に搭載されるのですが、「こんな設計でちゃんと動作するんかいな?」と思いながら、「自分は絶対にこの製品は買うまい!」と心に誓うのでありました。

573.脳を鍛えるゲームと子育て (2006/03/01)

最近確かに脳がなまって来ているという自覚はありましたね。何となくをかぶっているような感覚があったりして。古いテレビの中を、隙間から覗いたときのようなものでしょうか。


任天堂のDSのテレビCMで、松嶋菜々子さんが「もう一回やろう」と言った後に首をぐりぐり回すのは、順序が反対ではないかと思ったりしながら、我が家でも「もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング」に励んでおります。


一番苦手なのは、2分間じっと漢字を覚える問題。次に苦手なのは25個の数字の配列を覚える問題。要するに覚えることが苦手なのですが、全く疲れてしまいます。


反対に一番得意なのは、どんどん引き算をしていく問題。ただし、手書きの文字の認識率が悪い場合があり(字が汚いとも言う)、結果にばらつきがありますが、唯一20才の脳年齢をたたき出した問題であります。


そもそも、20才が一番頭の回転が速いと決め付けるのは如何なものか、などと言い出すのはたいてい年を取っている証拠。人生経験による思慮深さを測定するのは、今のゲーム機にはまだ荷が重いようです。


年末のクリスマス商戦においては、任天堂DSの品切れが続出したとの事ですし、また同じような機能の新製品を発売すると言うことですから、長期に渡って人気商品の座を占めているのでしょう。


PDAとしての機能拡張ができるために大人の購入者が増えているそうですから、PDA自体の認知度が高まることも期待しておきましょう。(いつもこんなことを言っていますが。)


さて、ゲームで頭を鍛えるのも良いのですが、日経サイエンス2006年4月号に、別の鍛え方が紹介されています。


「子育てで賢くなる母の脳」


これまでも妊娠・出産に伴って、自己の要求と生存だけを追求していた生物が、子どもの世話や幸せに重点を置く現象が知られていましたが、その原因として母親になると脳が再構築され、構造的な変化が起こるらしいのです。


それらは、母性行動を制御する脳の部位にとどまらず、記憶や学習、恐怖とストレスへの反応にまで影響が及んでいて、また母親のエサを取る能力が高まることによって、子どもの生存確率が高まる効果もあるようです。


迷路を走り抜けるラットの行動に関しても、出産を経験しているラットの方が、経験のないラットより優れていることが分かったそうです。また、これらの影響は、子育てが終わると元に戻るのではなく、老齢期まで持続するそうです。


しかし、いくら出産した女性の頭が賢くなると言っても、子育てが大変なことに変わりはありません。ゲーム機で脳のトレーニングと息抜きが同時にできるのは、母親にとって必要なことなのかも知れません。