565.ミネソタ見聞録4: パーム売り場 (2006/01/15)

さて、日本でパームの売り場を見つけるのには一苦労するわけですが、滞在しているミネソタの小さな町ではすぐに見つけることができるでしょうか?


土地勘がないので、どんな店に売っているのかよく判らない上に、どの店がどこにあるかも定かではありません。目星をつけたのは、まずWalmartを始めとするディスカウントストアーです。


Zire22は発売されたとき、スーパーのレジの横にブリックパックでぶら下げて売ると言われていましたから、結構期待していったのですが、iPodはあってもPalmを始めとするPDAを見つけることはできませんでした。確かにWalmartは売れるものしか置きませんから、当然といえば当然のことかも知れません。


これは、Walmartに似た形態のTargetKmartにも共通しています。結局これらのディスカウントストアーでは、PDAの類いを見つけることはできませんでした。


Targetは、Walmartとよく似た店舗を展開していますが、少しだけ高級志向と言えましょうか。同じようなものに見えても、1割ほど高い商品が並んでいます。店の雰囲気も、少しきれいに見えます。ミネソタが発祥の地だということで、地元での人気が高いようです。


Kmartは、逆にWakmartより低価格品に寄っています。相変わらず雑然とした店内の雰囲気は、いつ行っても閉店セールのように散らかっていて、いかにも安いものが転がっている雰囲気(実際に転がっている!)は、販売戦略として実践しているとしたら立派。


さて、Palmを探すのに一番確実なのは、いわゆるオフィス用品を扱う店です。試しにStaplesという店に行ったらありました。Palmが5機種(Zire22、T/X、T5、Treo650、LifeDrive)とiPaqやアクセサリーもあり、十分な品揃えといえるでしょう。また、Office Maxと言う店にも、種類は少なくなりますが、3機種のPalmを見ることができました。店員に聞くと、展示していない機種も在庫があるかもしれないとのこと。


あとBest Buyという電気製品を専門に売っている店でもPalmはありましたが、ここでは展示品がいわゆるモックアップで、印刷された画面が貼ってありました。売り場はMP3プレーヤーの横に並んでおり、本気で売ろうとはしていない様子です。


まあ総じて言えば、Palmは店に行って買うよりは、通販で買ったほうがよさそうでしたね。お客さんが少ないので、売れているのかいないのかも、よく判りませんでした。


さて、Palmを探しに行ったディスカウント店の評価ですが、私にはWalmartが合っているようです。その後家庭用品を買いに行った時も、Walmartで買ってしまいました。Walmartの横にはSam’s Clubという会員制のホールセールの店があり、年額40ドルの会費を払ってでも安く大量に買おうとする人がたくさんいるようです。


Walmart, Target、 Kmartと、小さな町に同じ種類の商品を扱う3つの大規模ディスカウント店があり、それぞれが特徴を出しながら顧客を分け合って共存しているところに、なぜか興味を持ちました。

564.ミネソタ見聞録3: Mall of America (2006/01/15)

アメリカ人の世界一好きは今に始まったことではありません。25年前に訪れたハワイのアラモアナ・ショッピングセンターは、当時世界一の規模だといっていましたし、15年前に訪れたフィラデルフィア近郊のキング・オブ・プルシアにあったモールも、世界一を誇っていました。


ミネソタのミネアポリス近郊にある「モール・オブ・アメリカ」は、520以上の店がひとつの屋根の下に集まっているばかりでなく、遊園地や水族館、映画館も含めた巨大な建物です。さらに60のレストラン、7つのナイトクラブ、4つのデパートまで含まれています。


ボーイング747を32機置くことができるといわれてもピンと来ませんが、競技場が移転したあとにできたというだけあって、迫力を感じるほどの大きさです。“The largest retail and entertainment complex in the nation.”と、さすがに世界一とは言わないようです。


特にこのモールを特徴付けているのは、「キャンプ・スヌーピー」と呼ばれる遊園地でしょう。USの遊園地は、冬場は休園するところが多いのですが、屋内にあるため寒いミネソタでも一年中楽しめます。入場も無料ですから、買い物のついでに遊んでいく家族連れも多いようです。


昨日行ってきましたが、土曜日ということもあり多くの人で賑わっていました。7階建ての広大な駐車場が2つもあるのですが、空きスペースを探すのは大変でした。


これだけ店舗数が多いですから、USのショッピング・モールででよく見かける店のほとんどは見つけることができますし、同じ系列の店が北側と南側にあったりもします。買い物好きのアメリカ人(私も好きですが)にふさわしい施設と言えるでしょう。


ミネアポリス・セントポール空港(MSP)からシャトルバスが出ていて、10分ぐらいで行くことができます。実際にあるのはミネアポリスではなく、ブルーミントンという街にありますが、空港で乗り継ぎの待ち時間があれば、気軽に寄ることができるのも魅力のひとつです。


ところで、ミネアポリスはスヌーピーの作者の出身地であり、市内にもあちこちにスヌーピーのモニュメントがあったりします。もちろん「キャンプ・スヌーピー」という名前もそこから取られているのですが、地元の新聞にその名前の使用契約が2006年1月に切れると書かれていました。


その後の名前はまだ決まっていないそうですが、遊園地としての営業は続けられるそうです。新たにスポンサーを募るそうですが、ミネソタの地にふさわしい夢のある名前になることを願いたいものです。