501.スカイパーム計画1: スカイパーム計画とは? (2005/05/15)

これまでにもPalmTrotterでは、パームが普及するための販促作戦を展開して参りました。パソコンより小さいコンピューターを目指した「ダウンサイジング推進計画」や小学生にパームを使ってもらおうとした「パーム普及作戦小学生編」、あるいは紙の手帳との比較を試みた「パームが甦る日」など。


しかし、どれもパームの市場回復を促すには十分ではありませんでした。


以前は、日本で圧倒的に普及している携帯電話が、パームにとって最大のライバルであるという意識がありました。そこでパームが携帯電話に対抗するべく、対策を考えたこともありました。しかし、携帯電話会社によるユーザーの囲い込みは思いの外強力であり、そう簡単に崩せるものではありませんでした。


私たちは、ソニーが日本でのクリエ販売を中止するという決断を下したときに、大きなショックを受けました。パームOS搭載機が、日本で結局普及しきれなかった事を、残念に思いました。


しかし、ソニーがクリエをやめるのは、あくまでソニーの製品戦略上の話しです。パーム機を継続して提供していくことに、ソニーとしての意味を見いだせなかったからであり、他のソニー製品に比べてクリエの優先順位が低かったに過ぎません。


現に日本以外の海外では、パームOSを搭載したスマートフォンが普及し始め、PDA全体での出荷額も増加する傾向にあります。では、なぜ日本ではスマートフォンが普及しないのでしょうか?


それは、携帯電話会社が閉鎖的だからです。携帯電話会社がすべての機能を自分でコントロールし、端末機の市場を開放していないからです。これでは、昔、電電公社が黒電話を強制的に貸与していた時代と何ら変わりません。


勿論、PIMの機能を携帯電話に付加したり、スマートフォンのような機能が提供され始めてはいますが、所詮携帯電話会社のビジネスモデルの一部であり、キャリア側が必ず儲かる仕組みが組み込まれています。様々な機能を携帯電話のキャリアが提供することによって、ユーザーの囲い込みが続いているのです。


ところで、最近「日経コミュニケーション」「日経ビジネス」と言った雑誌に、新しいIP電話の記事が相次いで掲載されています。「スカイプ」(Skype)と名付けられたこの新しいIP電話には、これまでにない大きな特長がいくつかあり、海外はもとより日本国内でも普及し始めているようです。既に海外では、PocketPC用のスカイプを採用した機種が販売されています。


このスカイプパームに採用することによって、これまで携帯電話会社が築いてきた「キャリアの壁」を崩すことが出来ないでしょうか?


スカイプによってパームを再び甦らせ、さらにパームが携帯機器の主役に躍り出ることは不可能でしょうか?


この特集では、スカイプとパームの融合を「スカイパーム計画」と呼び、その可能性を探って行きたいと思います。