497.JR脱線事故に思う (2005/04/28)

事故で亡くなられた方々には、心よりご冥福をお祈りいたします。また、怪我をされた方々には、一日でも早い日常生活への復帰を、心より願っております。


毎日のように犠牲者の数が増えています。これほどまで悲惨な事故が、全く危険だと認識されてこなかった場所で発生したことに、恐怖の念を感じます。


私も毎日この路線を利用していました。事故当日も少し前に通過しています。事故現場は、特別に普段から危険を感じるような場所ではありませんでした。またダイヤが1分や2分遅れることは珍しくなかったですし、オーバーランも珍しいことではありません。線路内の無謀横断や非常ボタンへのいたずらが、この路線で多かったのも事実です。


今原因について、いろいろな推測がされています。単一の原因ではなく、複合的な要因が重なった為ではないかと言われています。まだ最終的な結論には時間が掛かると思われますが、ひとつ気になることがあります。


つまり、複合的な要因で起こった可能性があると言うことは、潜在的に危険な因子が、数多く存在しているのではないかと言うことです。


高速運転や過密ダイヤを支えるべき基盤として、本来完璧でなければならないはずのATS、車両、軌道や乗務員のそれぞれに、潜在的な問題点が指摘されています。それぞれの構成要素に、余裕(マージン)がないために、どこか一箇所に破綻が生じると、それを補うことができずに、一気に崩壊してしまうのでしょう。


JRの新快速を大阪で降りて、振り替えになっている阪急電車を利用していると、そのスピードの遅さに驚きます。以前は阪急も京都線などで、JRとスピード競争を繰り広げていました。今ではすっかりその面影もlなく、特に震災後は特急の停車駅を増やし、利便性の向上を図る事を重視しているようです。


2000年の営団地下鉄のせり上がり脱線事故の際、車輪のフランジ部とレールの間のすべり抵抗を軽減するために、レール内側にオイルを塗布することの重要性が説かれたことがありました。


大阪と京都の間天王山のふもとで、JRと阪急京都線が併走する区間があります。JRと阪急のレールを見比べてみると、阪急にはレールの内側だけ黒くオイルで濡れていますが、JRにはありません。


安全のためのマージンを稼ぐ地道な努力の積み重ねが、いかに大切かと言うことを物語っているように思います。

496.グアム旅行4: グアムの魅力 (2005/04/24)

グアムの魅力は何かと言われれば、やはり日本から近いことでしょう。なおかつリゾート地としての要件をすべて満たしていますから、何度も訪れる人が多いようです。


ただ全体の規模がハワイなどと比べると小さいですから、ホテルの数も数えることが出来るほどですし、ショッピングエリアも限られています。また、レストランにもそれ程多くのバリエーションがあるわけではありません。あまり都会的でないところが、グアムの良さなのかも知れません。


グアムや隣のサイパンは、海が綺麗なことで有名です。多くのテレビCMが、撮影されているようです。タモン湾に立ち並ぶ(と言ってもまばらですが)ホテルと、その向こうに見える恋人岬の風景は、とても美しいものです。


白い砂浜にはほとんど人はいませんし、遠浅で波がありませんから、シュノーケリングには最適です。たまに巣を守るために人に噛みついてくる魚がいたり、なまこが大量に発生することがあるそうですが、それも自然が残された海があるからこそなのでしょう。


この10年間で、グアムも少し都会になり便利になりました。ショッピング・バスや多くのマリンアクティビティーの送迎バスが走り回っています。今ではレンタカーがなくても、ほとんどの所にバスで行けるようになりました。


グアムの経済も、大型台風が来るたびに打撃を受けながらも、発展しているように見えます。夕方の交通渋滞も日常的になってきました。しかし一方で、閉鎖されたままのホテルが残っていたり、入居者のいない商業ビルも至る所に見かけます。


今、多くのアジアのリゾートは、地震やテロの影響でさびれかかっているところが増えています。それぞれのリゾートの良さを残しながら、いつまでも楽園であってもらいたいものです。

495.グアム旅行3: リゾートでショッピング (2005/04/21)

「リゾートでは潮風に吹かれて、海辺でのんびりとするのが正しい過ごし方である!」

だから、「リゾートに行って買い物に興じるのはナンセンスである!」という主張はごもっともだと思います。


私も昔はリゾートに行って、買い物などしませんでした。それでリゾートに行ってもやることがなくて退屈でした。だからリゾートは余り好きではありませんでした。


しかしリゾートと言われる所は、屋外では紫外線が強くて、1日中浜辺で寝そべっているのは不可能です。半日あれば十分でしょう。第一それ以上は体が持ちません。


多くのリゾート地には、観光客が訪れやすい場所にショッピング施設があります。ハワイ沖縄でも、デューティーフリーストアー(DFS)アウトレットに行くことが、ショッピングの定番となっています。ここはリゾートのもうひとつの過ごし方として、ショッピングを楽しむことにいたしましょう。


10数年前に始めてグアムを訪れた時から比べると、今のグアムのショッピング施設は充実していると言えるでしょう。DFSも以前の場所からホテルが並ぶ中心街に移転して賑わっていますし、アウトレットも登場しました。


当初グアムのアウトレットは、「プレミアム・アウトレット」と言いましたが、ある時から「プレミア・アウトレット」に変更になっています。日本やハワイでおなじみの、チェルシーが展開するアウトレットとは系列が異なるようです。


グアムのプレミア・アウトレットの中での一番のお勧めは、何と言っても”Ross"でしょう。”Dress for Less"というキャッチフレーズでお馴染みの、このお店での買い物スタイルはズバリ、「宝探し」


いつ行っても閉店セール後といった雰囲気で、ぶらっと眺めただけではめぼしい物は見つかりません。しかしいったん腰を落ち着けてじっくり探してみると、日本なら高級ブティックに陳列されているような商品が、無造作に積み上げられていたりするのです。


同様の店として、US内では"T.J.MAX"やボストンの"Filene’s Basement"がありますが、通常のアウトレットの店をさらに過激にした感じと言えば良いでしょうか。


毎日入荷される商品が異なりますし、同じ日でも時間によって新しい商品が並んでいたりしますから、滞在中何回も通う人がいるようです。


最近は、ポロ・ラルフローレントミー・ヒルフィガーが多く入荷しています。安く買えるだけでなく、宝探しを楽しむことができますから、安くて気に入ったものをゲットした時の喜びもひとしおです。


あとグアムの買い物エリアとしては、メーシーズも入っている大型のショッピングモールである"Micronesia Mall"、日用品が安い"K-Mart"DFSが主なところでしょうか。逆に個人の商店が立ち並んでいる所は余りなく、値段を交渉したりする楽しみはないかもしれません。


買い物にはトラムと呼ばれる路線バスが、20-30分おきにこれらのショッピングエリアを巡回しており、どのホテルに滞在していても安心して利用することができます。


さて、安い物には目がないので思わず買い過ぎてしまうのが常なのですが、今回の目玉商品はトミー・ヒルフィガーの「枕」。2つも買いましたから結構トランクに入れるには大きいのです。旅行に行って買うものではないような気もしますが、去年は大きな布団を2枚買いましたから、もっと持って帰るのが大変でした。(って一体グアムに何を買いに行ってるんだ!夜逃げと間違われるぞ!)

494.グアム旅行2: 国際航空安全認証 (2005/04/20)

もう2ヶ月ほど前のニュースになりますが、2004年に世界で起こった商業航空における事故件数が、第二次世界大戦以降で最も少なかったそうです。2002年に比べても、航空機事故による死者数が半減していますから、ここ2・3年で安全性が急に高まって来ているようです。


IATA(国際航空運送協会)が、IOSA (IATA Operational Safety Audit)と呼ばれる、国際航空安全認証の制度を開始したのが2003年でした。事故を減らすための安全基準の厳格化によって、事故の件数が着実に減ってきていることが、数字に表れ始めています。


このIOSAは、まだスタートしてから2年しか経っていませんから、全ての航空会社が既に認証の為の点検を受けている訳ではありませんが、多くの航空会社が認定獲得に動き出しています。


今年の1月、大韓航空は、IATA加盟航空会社270社中19番目となる認証を獲得したそうです。既に認証を獲得している航空会社には、シンガポール航空ルフトハンザ航空スカンジナビア航空などの、以前から安全性に高い評価を得ている会社が並んでいます。


大韓航空は、総合統制センターの新設等により、高い安全性の確保に努めてきたそうです。以前は安いけれども安全性に不安がありましたが、今や安全性を売り物にできる航空会社になっているようです。


同じような評価を受けていたアエロフロートも、2005年内にIOSAの点検を受ける予定になっているそうです。今やどの航空会社も、安全性の向上に余念がありません。


一方、我が日の丸航空は、今や落とし物の名人になってしまいました。大きな事故が起こる前に、早く何とかしてもらいたいものです。


また、大韓航空は、機内サービスも充実しています。決して定評のあるその他のアジア系航空会社に引けを取りません。日本ーグアム路線では近距離の為、どの航空会社も食事や飲み物を簡略化する傾向にありますが、大韓航空では十分な機内サービスを受けることができるでしょう。


言うまでもなく、大韓航空のハブ空港はソウル郊外の仁川(インチョン)空港ですが、世界の空港満足度調査2004年度版では堂々の2位にランクされています。設備が新しく機能的に配置されているのはもちろんですが、駐機中の大韓航空機の数の多さにも圧倒されます。


特に、飛行機を探さなければならないほど、まばらにしか見かけない関西空港から行くと、その差は歴然です。免税店やレストランが搭乗口に近い事もあり、USの空港にあるような華やかさを感じました。


日本から直接グアムに飛ぶと3時間ほどで到着しますが、仁川経由だと待ち時間も含めて、7時間近く掛かってしまいました。これでは日本から近いというグアムの利点を生かせないのですが、韓国の雰囲気を少しだけ味わえるのも楽しいものです。


今回はグアムと関係がない話になってしまいましたが、次回はグアムのショッピング事情について、簡単に触れてみたいと思います。

493.グアム旅行1: 日本から最も近いUSA (2005/04/19)

さて、グアム旅行を一言で片付けるならば、「安、近、短」でしょう。何と言っても安く行くことができて、近くて飛行時間も短いですし、時差も1時間しかありません。


それゆえに、外国に行った気分が出ないのが難点ですが、日本から近い海外リゾート地として、多くのリピーターに支持されているようです。


グアムの良いところは、年中変わらない気温です。ハワイでさえも、冬は海で泳ぐのはつらいものがありますが、グアムは最高気温が30度、最低気温が25度で1年を通して変化しません。


もちろん雨季はありますが、5月から11月に掛けて日中スコールがある程度で、日本のような長雨になることはないようです。


ただし、台風直撃すると中途半端ではなく、立派な高層ホテルでも、大半の部屋が使用不能になってしまうこともしばしばです。老朽化したホテルでは、そのまま廃業してしまうことも珍しくありません。


また最近では、付近の(と言っても200Km程はなれているそうですが)火山の噴火による火山灰が降って来ることがあるらしく、風向きによっては警報が発令されることもあるそうです。


グアムは、「日本から一番近いUSA」という触れ込みで観光に力を入れています。確かに入国書類は、USAと同じI-94Wを使いますし、入国スタンプにもUSAと書かれています。


また、観光ガイドブックには、グアムはカリフォルニアの準州であると書かれています。ただアメリカ人の中には、グアムがUSAに属しているという認識が少ないように思います。


さて、今USAに入国する場合は、もれなく指紋の採取顔写真の撮影が義務付けられています。グアムの場合は特別に免除される場合がありますが、これがなかなかややこしいのです。


通常、ビザなしでUSAに入国する場合、I-94Wという入国カードを使います。「査証免除プログラム」に対応しており、ビザなしで90日以内の滞在ができます。ただし、指紋の採取と顔写真の撮影を避けることはできません。


グアムには、I-94W以外に「グアム査証免除プログラム」と言うのがあり、グアムのみに15日以内の滞在であれば、同じくビザなしで入国することができます。


この場合は、I-94Wではなく、ビザ所持者用のI-94I-736の入国カードを使用します。グアム査証免除プログラムによる入国の場合は、指紋の採取と顔写真の撮影の必要がありません。


今回はI-94Wで入国しましたので、しっかり指紋と顔写真を撮られました。今回は幸運にも愛想の良い入国審査官だったので、「カメラに向かってバケーション・スマイル!」と言ってくれたのですが、緊張でこわばった私たちの顔はさらに引きつってしまったようです。


最近では、到着前に機内で配られる入国の書類として、希望者にI-94+I-736を配る航空会社もあるようです。指紋の採取を嫌う方がグアムに行かれる際は、「グアム査証免除プログラム」で入国されると良いでしょう。


機内で入手できなかった場合は、同じ書類が入国審査場の記入台にも備え付けられていますから、行列に並んでいる間に記入するのも良いかもしれません。


ところで今回は大韓航空の無料航空券で行ったのですが、機内でI-736は配られてはいませんでした。大韓航空と言えば、昔は安いけれども安全性に不安があったのですが、最近はだいぶ変わってきているようです。そこで次回は、大韓航空についての感想を書いてみたいと思います。