204.新生コダックの示すもの (2003/09/26)

The New York Times on the Webに、コダックが企業戦略を転換して、株主への配当72%削減すると発表したと言うニュースが掲載されています。1880年に創業以来配当を下げたのは初めての事だということです。


以前、「179.コダックが写真から撤退?」でも書きましたが、90年代に事業のデジタル化を進めたにもかかわらず、現在でもコダックの売り上げの70%はフィルムやその現像処理から得ているそうですし、また会社の利益のすべてがそこから得られているそうです。


その中核となる事業を捨ててまで方向転換をしようとしている理由は、カメラと写真のデジタル化が予想を上回る速さで進行しているからだそうです。年初の予想を2倍のペースで上回る速さでデジタル化が進んでいるそうで、フィルムの需要がなくなるのは時間の問題であり、しかもそう遠いことではないと見切りを付けたと言うことなのでしょう。


年初の予想がどのようなものであったか、あるいは2倍のペースがどのぐらい速いかはわかりませんが、いま利益を上げているからと言って今捨てなければ間に合わないと、必死に舵取りをしている様子が伺えます。


ただ、デジタル化するとはいえ、これから競合して行くであろう企業としてHPキャノンセイコーエプソンゼロックスがあがっていますが、これらは強力で不動の地位を築いている企業であり、競争に勝つのは容易ではないと警告しています。


コダックは、かなり昔から優れたカメラを輩出し、その光学技術には定評がありました。今も、USではソニーの次に売れているデジタルカメラを販売しているそうですから、デジタルの世界でもやっていける手ごたえは十分あるのでしょう。


しかし、過去にも先走って突拍子もない製品を作ることが多かったのも事実です。これからは、ハイアマチュア向けの、高機能デジタルカメラの分野を伸ばして生きたいそうですが、他のデジタル企業にはない、これまで培ってきた写真産業の伝統を生かした製品作りをしてもらいたいものです。


追伸:


明日は子供の小学校の運動会です。帰りに梅田のヨドバシカメラに寄って、ASA400のフィルムを買いました。思わずコダックの新製品に手が出てしまいました。これが最後になるかもしれないと思うと、少し悲しくなりました。

203.Note PC Powered by PalmOS (2003/09/25)

Yahoo Newsで、「米PalmSource 、新ノートPC市場参入へ虎視眈々?」と言う記事が掲載されています。これまでのノートブックパソコンは、真のノートブックではない、複雑になりすぎたパソコンをパームOSによって本物のノートPCのする、とコンファレンスで発表したようです。


ついにマイクロソフトに真っ向から対抗する企業が現れたと言えるでしょうか?スペックとして明言しているのは、フルキーボード大きなディスプレーがあると言うことだけのようですが、明らかにWindowsのリプレースを目指していると言えるでしょう。


只、この大型ディスプレーやフルサイズのキーボードと言っても、シグマリオンと同等のものを指しているのか、本当にWindowsで稼働しているノートブックパソコンを意味しているのかが判りかねますが、後者であることを期待してしまいます。


このような新たな試みは、Sunあたりが何かやるかなと思っていたのですが、PalmSource社が名乗りを上げるとは思いませんでした。


また、palmOne社がハードウェアを供給するなら、シグマリオンのような特定の機種専用のOSを開発すると言うことになりますが、広くハードウェアのパートナーを募っているところを見ると、本気でノートパソコンへの進出を企てているのかもしれません。


いずれにしても、ニュースの真偽のほどが判りませんので、もうしばらく様子を見なければなりませんが、これまでのマイクロソフトの独占を崩す可能性があるかもしれません。


どのようなパートナーが参加するか、興味のあるところです。マイクロソフトとの関係もありますから、これまでパソコンを多く供給してきた企業は手を出しにくいかもしれません。実際登場するには、2年ほど先のことでしょうか?マイクロソフトが今後どう対抗するか注目されます。

202.パーム・デスクトップはパーム・ハンドヘルドのライバル? (2003/09/23)

実は、最近パームの話題に事欠くPalmTrotterですが、パームを使っていないわけではありません。いつも鞄の中には愛用のm100を入れております。このm100を愛用しているあたりが、すでに話題が尽きてしまっている事を物語っていますが、今日のお話は、そんなことよりもっと重大なことなのです。


確かに最近は、パームを電車の中で取り出すことが少なくなってきました。その原因を考えてみると、いくつかあるのですが、どうもパーム・デスクトップを使いすぎているのではないかと思うようになりました。


パーム・デスクトップの4.0がリリースされた際、パーム社ではパームの便利さを訴え新たなユーザーを開拓するために、パーム・デスクトップ単独でのダウンロードを積極的に推し薦めました。


まずPIMが日常の生活に有効であることを知ってもらえれば、そのデータを持ち歩くことの出来るパーム・ハンドヘルドも購入してもらえると言う戦略です。


ホットシンクによって、パーム本体のデータをパーム・デスクトップにバックアップすることが出来るのは、パームの大きな特徴の一つであることは今更言うまでもありません。


そのことを逆方向に利用して、販売促進を図ったアイデアだったのですが、私の場合は、パーム・デスクトップを会社でも家でも使い倒していますので、パーム本体ではあまりPIMとして使うことが無くなってきました。


私のような例は珍しいのかもしれませんが、PIMを必要としている人でパーム・デスクトップだけで十分だという人も、少なからずいたのではないかと思ったりもします。


つまり、パーム・デスクトップの無料ダウンロードによって、パーム本体の売り上げが伸びなくなったと言うことがあったのではないかと言うことです。勿論、それまでもオフィスソフトに包括されるPIMソフトはありましたから、パーム・デスクトップを無料で配らなくても、既に多くの人がPIMを知っていたでしょうから、あまり影響はなかったとも考えられます。


とにかく私の場合は、パーム本体を触る回数が減っている割には、パーム・デスクトップによってPIMのデータが増え続けているのです。


と書いていて、最近電車の中でパームを取り出さなくなったのは、乗ったらすぐに寝てしまうからだと気づきました。以上、パームの話題が出て来ない言い訳でした。(言い訳している暇があったら、パームの話題を探しなさい!)

201.巨大地震対策 (2003/09/22)

NIKKEI NETに社説に「津々浦々を津波から守れ」と言う記事が掲載されています。東海、東南海、南海地震の3つの地域を震源とする巨大地震に対する政府の備えが、あまりにも無策であると強く批判しています。


これまでの日本の地震対策は、地震の予知に重点が置かれ、予知が可能になれば被害を最小に食い止めることができると言った考え方でした。その予知の技術に対しては、いまだに決定的な進展が見られず行き詰まっています。またたとえ予知が完璧にできたとしても、避難すればそれでよいと言うものではなく、人命財産を守るための対策に関しては、いまだに手付かずと言った状態です。


グァムの地震の際、平屋や低層の住宅にはほとんど被害がなかった代わりに、最新の高層ホテルに多くのひび割れが発生したことは忘れてはなりません。


某ホテルの一階のエレベーターロビーには、長さ2メートルぐらいのひび割れが数本走っていました。また、新規オープンを間近に控えた、全室ジャグジーを備えた新築の高層ホテルが、開業を断念しました。(その後、世界的なホテルチェーンによって改修され、ホテルとして営業されています。)


現地の建設業者の手抜きがあったとする意見もありますが、それにしてはあまりにも多くのホテルが被害にあっています。これは、地震の揺れ具合によっては、低層の建物より高層ビルの方が危険であると言うことではないのでしょうか?


確かに、1995年の神戸の地震の際には、10階ぐらいまでのビルには大きな被害がありましたが、それより高層になると被害は少なかったようです。直下型地震であったため、振動の周波数が比較的高かったためだと思われます。


ところが、南海地震においては震源が深いと予想されており、比較的低い周波数成分の振動が伝わり易いため、より高層の建築物に被害が出ることが考えられます。また、津波による被害が大きいと予想されながら、対策が遅れているように思います。


最悪で死者2万8300人、被害総額は80兆円を超すとされる予想を、地震が起こってから「被害は予想通りでした」などと言わないようにするためにも、今の被害予想を十分に検討し、国と地方が一体となって対策を立てていく必要があります。


また、国民に対しては、情報の公開が遅れているように思います。東海、東南海、南海地震が発生してから津波がやってくるまで、どのぐらい時間が掛かるかを、自分の住んでいる地域について答えることができる人は、どのぐらいいるのでしょうか?


大阪湾では、10メートル以上の高さの津波地震後30分以内にやって来ると言われています。海岸に近いところは人口も密集していますから、水門や堤防に対策を講じることはもちろんですが、防ぎきれない場合の避難経路を確立するなど、早急の対策が必要です。


過去に地震のあった日を、「地震防災の日」に制定して、意識を高めて行くことも良いかも知れません。日本に地震が多いのは今に始まったことではありません。自分が生きているうちは、巨大地震は起こらないだろうと思っていると、その地震で命を落とすことになりかねません。


是非、科学的なデータに基づく対策を積み重ねていき、地震が来ても安心して生活を続けることができる社会にして行きたいものです。

200.101から199の雑記を振り返る (2003/09/21)

前回、100回目の時にも99回の雑記を振り返ってみましたので、200回目の更新にもその後の99回の更新を振り返ってみたいと思います。


まずテーマ別に回数を数えてみますと、次のようになりました。



雑談
18
パーム
17
時事
15
科学・理科
15
コンピューター
11
旅行
11
海外生活

カメラ

携帯電話


さすがにパームネタが減ってきて、その代わりに雑談が増えてきています。パームのネタは、私自身が新規購入をするわけでもないので、どうしても話題にするような内容を探すことが困難になります。それなりに満足をして使っているのですが、安定成長期と言ったところでしょうか。300回に向けて、奮闘しなければならないところです。


PalmTrotterは、旅行に関してももう少し多くのテーマを提供していきたいと思っております。秋頃に海外旅行の計画をしておりますので、その中からみなさまにお伝え出来ることがあれば、掲載していきたいと思います。


あと今年も残すところ100日ばかりになって参りました。300回の更新に向けて、一日に一回の更新を目標に続けていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。