206.Note PC Powered by PalmOSに期待するもの (2003/09/26)

昨日のニュースで入ってきた、パームOSで動作するノートPCに対して、パームコミュニティーではあまり盛り上がっていないようですね。


「シグマリオンの類似品程度のものではないか」といった予想や、「これまでのパームで十分」といった意見、「パームOSはノートPCのOSにはなれんよ」などなど。


「おもしろそうだが、俺は買わんよ」みたいな感じですか。確かに私も買うかと言われれば、すぐに買うとは思えませんね。


いや、ちょっと待ってください。PalmSourceが目指すのは、趣味で買ったり買わなかったりするものなのでしょうか?これまでのパームハンドヘルドのサイズを拡大して大きめのディスプレーを装備した、大判パームなのでしょうか?


その通りかもしれません。それなら、シグマリオン・イクィバレントな端末になりますから、気に入れば買えばよいでしょう。


しかし、もしPalmSourceが、今のWindows対応のノートパソコンをはるかに凌ぐ、画期的なノートパソコンを開発しようとしていて、世の中のノートパソコンがすべてパームOS Poweredになるとしたらどうでしょうか?Windowsパソコンを使っていた人が、みんなで新しいパソコンに乗り移っていくことは、全くあり得ない話ではありません。


ノートブックパソコンのOSを、すべてパームOSにする。これは、PalmSourceの野望です!


そのような大げさなことをPalmSourceが考えていると私が予想するのは、2つの理由があるからです。



  1. 大型ディスプレーつきのパームを開発するなら、秘密裏にpalmOneと開発すれば良いはずである。ハードウェアのパートナーを募るのは、今ノートパソコンを製造している企業を数多く巻き込んで、ノートパソコンからWindowsを無くしてしまう事を計画しているに違いない。
  2. ビル・ゲイツの資産総額の約5兆2900億円にあやかりたい!

タブレットPCは、マイクロソフトがWindowsの牙城を崩さないように作ったので、成功していませんが、PalmSourceならもっと大胆な戦略に出ることが出来るでしょう。


「ダウンサイジング推進計画 最終回: パームよ、機は熟した!」でも書きましたが、パソコンのOSで独占状態にあるWindowsを覆すことが出来る企業は、限られています。Sunは今は経営状態があまり良くありませんし、HPは合併からまだ日が浅く、戦略的に打って出るのは時期が悪そうです。DellのビジネスモデルにはOSの新規開発はありませんし、IBMはOS2で既に失敗しています。


つまり、Windowsパソコンに立ち向かっていける企業は、これまでWindowsパソコンに手を染めていないApplePalmSourceぐらいしかありません。


みなさん、Windowsパソコンが好きですか?何とかならないかと思い続けているのではないですか?もし、PalmSourceが野望を持って挑戦しようとしているのなら、Windowsから抜け出せる10年に一度のチャンスかもしれません。


ユビキタスやオンデマンド、グリッドコンピューティングなどこれからのネットワーク社会には、新しいパソコンのOSが求められているはずです。是非、このPalmSourceのコンファレンスでの発言が、徐々に大きな潮流となって、パソコンを大きく進化させる原動力になって行って貰いたいものです。

205.津波の恐怖 (2003/09/26)

今回の北海道沖地震によって被災された地域の方々の、一日でも早い復旧を願っております。


今回の地震による津波は、3メートル以上にも及んだそうです。新聞に掲載された岸に打ち上げられた漁船を見ると、津波の恐ろしさを改めて感じます。北海道の地震は、これまでも十勝沖や北海道南西地震など、強い地震が発生していますが、特に奥尻島での津波による被害は、悲惨なものでした。


いま、インターネットで調べてみると、地震の後3分から5分で襲って来たといいますから、海岸に近い所にいる場合は、すぐに飛び出して丘に向かわなければなりません。震源地が近い直下型で、周りが海で囲まれた島であったと言う特殊なケースではありますが、津波が来るまでにそれほど余裕を与えてくれないことは、肝に銘じておく必要があります。


津波について調べると、「Tsunami Information Resource」などに、いろいろな情報を見つけることができます。津波の普通の波との違いで特徴的なのは、その波長が長いと言うことだそうです。一般の波は、波長が150メートルぐらいで、周期は10秒程度だそうですが、津波の場合は、波長が100キロメートル周期が1時間の単位になるそうです。


広い海を伝播する波の速度は、深さに反比例するそうで、太平洋の平均的な深さの4000メートルの場合、津波の伝播速度は毎時700キロメートルになるそうです。ほとんどジェット機と同じ速さで太平洋を渡ることになります。


深い海では津波のエネルギーは減衰せず、遠いところまで強いエネルギーが伝播するそうです。岸に近づき深度が浅くなるに従い、波の高さが増して行きます。


私たちは、大きな波といえばハワイなどのサーフィンをしている海を思い浮かべます。しかし、波長が長い波は「ザブーン」といった波ではなく、潮位が異常に高くなって来ると言った感じらしいです。しかし、その波が引いていくときは破壊力が凄まじく、防波堤などがなくなってしまうのは引け際の波のようです。


過去に何度も大きな津波で被害を受けてきている日本ですが、10メートル以上の津波が来たときに、その進入を海岸線で食い止める方法はないように思われます。少なくとも、地震発生後に津波を察知し、避難を速やかに促す必要がありますが、その体制の整備はおろか、必要性にさえ気づいていないのが現状です。


長年掛かって築いてきた財産も、守ることができなければ早晩失うことになります。災害の度に同じように財産を失って行くわけにも行きません。しっかりとした人命や財産を守るための体制作り、意識作りが必要になっているのではないでしょうか?

204.新生コダックの示すもの (2003/09/26)

The New York Times on the Webに、コダックが企業戦略を転換して、株主への配当72%削減すると発表したと言うニュースが掲載されています。1880年に創業以来配当を下げたのは初めての事だということです。


以前、「179.コダックが写真から撤退?」でも書きましたが、90年代に事業のデジタル化を進めたにもかかわらず、現在でもコダックの売り上げの70%はフィルムやその現像処理から得ているそうですし、また会社の利益のすべてがそこから得られているそうです。


その中核となる事業を捨ててまで方向転換をしようとしている理由は、カメラと写真のデジタル化が予想を上回る速さで進行しているからだそうです。年初の予想を2倍のペースで上回る速さでデジタル化が進んでいるそうで、フィルムの需要がなくなるのは時間の問題であり、しかもそう遠いことではないと見切りを付けたと言うことなのでしょう。


年初の予想がどのようなものであったか、あるいは2倍のペースがどのぐらい速いかはわかりませんが、いま利益を上げているからと言って今捨てなければ間に合わないと、必死に舵取りをしている様子が伺えます。


ただ、デジタル化するとはいえ、これから競合して行くであろう企業としてHPキャノンセイコーエプソンゼロックスがあがっていますが、これらは強力で不動の地位を築いている企業であり、競争に勝つのは容易ではないと警告しています。


コダックは、かなり昔から優れたカメラを輩出し、その光学技術には定評がありました。今も、USではソニーの次に売れているデジタルカメラを販売しているそうですから、デジタルの世界でもやっていける手ごたえは十分あるのでしょう。


しかし、過去にも先走って突拍子もない製品を作ることが多かったのも事実です。これからは、ハイアマチュア向けの、高機能デジタルカメラの分野を伸ばして生きたいそうですが、他のデジタル企業にはない、これまで培ってきた写真産業の伝統を生かした製品作りをしてもらいたいものです。


追伸:


明日は子供の小学校の運動会です。帰りに梅田のヨドバシカメラに寄って、ASA400のフィルムを買いました。思わずコダックの新製品に手が出てしまいました。これが最後になるかもしれないと思うと、少し悲しくなりました。