48.戦場でのパーム (2003/03/22)

私たちが、普段日常のたわいのないことに使っているパームOS搭載機は、戦場ではどのように使われているのだろうか?仮に個人的に持ち込まれたパーム機が、1パーセントの米兵が持っていたとしても2千台、10パーセントなら2万台になる


おそらく、彼ら兵士の持っている武器と呼ばれる物は、私たちが手に入れることのできない、いわば特殊な物のはずである。しかし、彼らも、私たちと同じパーム機を持って戦争に臨んでいるかもしれない。休憩時間に音楽を聴くためかもしれないし、小説を読むためかもしれないし、母国に残してきた、恋人への手紙を綴る為に使うかもしれない。あるいは明日の戦闘のスケジュールかもしれない。


住所録には、攻撃目標のアドレスが入っているのだろうか?TODOには、作戦名ごとの破壊目標が書かれているのか?


小型であるがゆえに、どこにでも持っていくことができる。意外と戦争にパームは欠かせない物かもしれない。GPSも無線も、パームの中に入ってしまえば、全ての補助機器はパームだけで良い。後は敵に対する戦闘道具だけ。


あまり、パームの応用を考えたくない。できれば、地図は紙で持っていってもらいたい。できれば、戦闘結果をパームで完了マークを付けないで欲しい。でも、作戦と言う名のスケジュールをこなしていく彼らのパームには、自分の命を守る為のデータが、増えて行くのであろう。一刻も早く、終結を向かえること望んでいる。

47.青少年科学体験祭り (2003/03/22)

財団法人日本科学協会が主催する”青少年の科学体験祭り”に行って来ました。子供が、学校で案内のしおりをもらって来たのですが、科学の楽しさを体験できると言うことで、なかなかおもしろそうです。どのような物があるのか興味津々で行くことにしました。


兵庫県の尼崎総合体育館で、総数100以上のブースがあり、それぞれ科学に関する実験を子供たちに体験させる催しです。未来を担う子供たちに、科学する心を養うのが目的のようですが、確かに理屈でなく実験で体験させてくれるので、子供たちの目も輝いています。


私的にも、燃料電池のテーマを扱って、電気分解と燃料電池を対比して試験管で実験していたり電磁誘導の実験をしていたり,楽しい時間を過ごしました。


実験をされている方も、PTAのボランティアの方や、学校の理科の先生の方が、丁寧に説明してくれます。日本の技術力の低下が叫ばれていますが、このような催しに多くの子供たちが参加することによって、少しでも興味を持つことができれば、すばらしい事だと思いました。


簡単なモーターを制作するブースでは、プラスチックの容器とエナメル線で、整流子を持たないモーターを作るのですが、エナメル線の皮膜を紙ヤスリで取るのを見ていて、私も小学生の時やっていたことを懐かしく思い出しました。


ベルヌーイの定理や、極低温の世界などという、難しそうな純粋な科学の分野には、あまり人が集まっておらず、人工のイクラの作り方や、ミルククラウンのストロボ撮影などは、わかりやすいからか、多くの人が訪れていました。


何せ100以上も、ブースがあり、それぞれが科学にちなんだ実験をしているわけですから、3時間ほどいた間に全てを見ることはできませんでした。


少しでも子供たちが興味を持って、不思議だとかどうしてとかと言った気持ちを持ったのなら、将来その疑問が解けたとき、科学する心が育まれるのでしょうね。