75.引き返す飛行機 (2003/04/18)

飛行機に乗ってトラブルがあるとしたら、預けた荷物が出てこない事が、良くありますね。最近は、3回乗ったら1回ぐらいの頻度で、荷物が出てこないことがあります。あまり、乗り継ぎ時間に余裕のないスケジュールにすると、やはり出てこないことが多くなるようです。


さて、機体にトラブルがあることも、結構多いのですが、飛ぶ前に油圧が上がらないとか、機体のチェックで異常があるなどの理由で、出発が遅れることは良くあります。


しかし、飛び上がった後にトラブルがあった時には、いったい何が起こっているのか、機長のアナウンスを真剣に聞かなければなりません。今日は、私が体験した引き返し飛行について、お話ししたいと思います。


その1.ナビゲーターが狂ってしまった


あれは、1989年の5月でした。私たちの乗ったスイス航空ボーイング747-300型機は、チューリッヒからボストンに向かって飛び始めて、2時間が経とうとしていました。ちょうど、おそらくフランスと思われるヨーロッパ大陸の端にさしかかり、大西洋上に出ようとしていたときでした。


私たちは、ヨーロッパ大陸を名残惜しんで、外の景色を見ていました。が、海岸線を真下に見る辺りで、急に旋回を始めました。最初、大西洋に出たら、航路が変わるため、進路を変えているのだと思っていたのですが、旋回が90度を超えると、何かおかしいなと思い始めました。


前方のスクリーンには、地図の上に飛行機のマークが軌跡と共に表示されていましたが、その飛行機も同じところで回り出しました。そこで、機長のアナウンスがありました。


「当機は、ナビゲーターが故障した模様です。これから、大西洋を横断するのは、困難ですので、一旦チューリッヒ空港に引き返します。チューリッヒ空港は、スイス航空の本拠地ですので、到着次第、予備の用意された代替機に乗り換えて、すぐに出発できるようになっております。ご安心ください。」


さて、壊れているのはナビゲーターで、エンジンは調子がいいみたいなので、乗客一同、取りあえず安心してチューリッヒに着くのを待ちました。着陸もうまくいき、みんな乗り換えの案内があると思って待っていましたが、一向にその気配がありません。


最初は、機内で待機していましたが、長くなりそうだと言うことで、待合室に誘導されました。当時、スイス航空は安全な航空会社と言うことだったらしく、乗客は口々に、


「スイス航空だから、無事引き返せたけど、他の航空会社だったら、とっくに落ちていたわよ。」


みたいなことをしゃべりあっていました。ところで、代わりの飛行機は結局用意されてはいませんでした。ボーイング747-300型機は当時一番大きい飛行機でほぼ満席だった為、代替機を用意しても一機では乗り切らないので、とにかく修理をしようとしていると言うことでした。


2時間ぐらいの修理時間の後、再び同じ機体に搭乗したのですが、ちょうど2階席で修理したメカニックが、道具を持って降りていくのに出くわしたのですが、ほんとにこの人が直せるのかな、と言う感じで、ボストンに着くまで不安で一杯だったのを覚えています。


その2.オーバーヒート


今度は、1998年2月、デトロイトからホノルルに向かうノースウエスト航空DC-10に乗っていたときの話です。飛び立って1時間半程した時です。機長のアナウンスが入りました。


「当機は、現在高度xxフィート、時速xxマイルで飛行しております。」


私は、”おかしいな、さっき機長は同じ様なアナウンスを既にしているのに、何で2回目のアナウンスをしているのかな?それと、なんか高度がいつもより低いし、速度も少し遅いな”、と思っていました。


機長は、アナウンスを続けているのですが、どうも歯切れが悪く、何を言っているのかよく分かりません。どうもこのまま飛行を続けるのに、自信がないと言っているようです。


「これから、ハワイまではまだまだ遠い様ですが、太平洋も越えて飛んでいかなければなりません。この飛行機は、ダグラスDC-10と言いまして、エンジンが3機付いておりますが、そのうちの第2エンジンと言うのが、後ろの垂直尾翼に突き刺さっているようにあるのですが、、、」


何とも歯切れが悪い、もう5分ぐらいしゃべっています。乗客も、何となく変だなと気づいてきました。


「実は、先ほどから、エンジンの温度計を気にしているのですが、どうも、第2エンジンがオーバーヒートしているみたいなので、このまま使い続けると、火災が発生するかもしれないので、先ほど、第2エンジンを、アイドリング状態にしました。」


何!エンジントラブルだと!乗客はざわつきます。


「ご心配なく。DC-10は、エンジン2機でもハワイぐらいまでなら、飛んでいけます。ご安心ください。ただ、もう一つエンジンが止まると、高度を維持することが難しくなります。従って、これから、デトロイトに引き返すことにします。」


一刻も早く引き返してください。その1時間半が長かったこと。しかも、今度はエンジンが2つしかないので、着陸も心配です。


「ガタン、ゴトン。」


少し大きめのショックがありましたが、無事着陸しました。さて、今回も代替機があるように機長は言っていたのですが、着いてみるとやはり用意されてなく、修理が終わるまで機内に閉じこめられて、2時間程して再び飛び立ちました。


機長が言いにくそうに説明していたは、乗客にショックを与えないようにしていたのでしょう。パニックにならないようにするためには、何を言っているのか分からないぐらいが、ちょうど良いのかもしれません。


これ以外に、デトロイトで乗り継ぎの時に、搭乗口に行ったら、乗るはずの飛行機のエンジンが、その場でバラバラに分解されて修理中だったこともありました。搭乗口の係員は飛ばしますと強気でしたが、どう見てもエンジンを元に戻せないだろうと思っていたら、案の定フライトキャンセルになりました。


このようなことが、一度でもあると、たまにしか乗らない私などは、飛行機は怖いと思ってしまうのですが、昨日登場したスチュアーデスさんは、飛行機ほど安全なものはないと信じ切っていました。少しでも不安を感じたりしたら、搭乗業務はできないのでしょうね。

74.スチュアーデス日記 (2003/04/17)

最近の国際情勢においては、たとえゴールデンウィークといえども、海外旅行に出かける人は、例年に比べ少なくなっているようです。旅行会社も、ゴールデンウィークに激安を謳ったツアーを企画するところもあり、出発日に近づけば近づくほど、更に残った席の値段を下げていくそうです。特に、今年は大きな休みを取りにくい連休になっていますので、なおさら長い旅行はしにくい状況になっています。


そこで、せめて海外に飛び出す気分だけでも出すために、飛行機ネタを少しばかり紹介したいと思います。


以前、某航空会社の国際線スチュアーデスをされていた方の近くに住んでいたことがあり、いろいろと面白い話を聞くことが出来ました。その時に聞いた話の中で、印象に残っている話を今日はしてみたいと思います。あっと驚くスチュアーデス日記です。


その1.ワインはお肌に良いらしい?


国際線ならお酒のサービスがありますね。小瓶でサーブされる時もありますが、フルボトルのワインの場合もあります。さて問題は、残ったお酒はどうするのかと言うことです。当然、お酒として飲める状態であったなら、入国する際に課税されてしまいますから、お酒として飲めない状態にしなければなりません。


栓を抜いていない場合は、施錠してその国内で使用できないようにすれば良いようですが、栓を抜いてしまったワインは、どうするのでしょうか?


実は、どうも捨てているらしいのです。


到着間際に残ったワインは、スチュアーデスの皆さんの手で、ギャレで捨てられているそうです。どうせ捨てるなら、手でも洗ってみようと思うのも自然です。ファーストクラスなどでサーブされるワインの中には、かなりのお高いものがあるようですが、それらを捨てる作業はなかなかの迫力がありそうです。


スチュアーデスの皆さんの間では、こんな会話がされているのでしょうか?


「ドンペリを、飲んで喜んでいるうちは素人ね。あのたまらないお肌の刺激を知らないうちは、ドンペリ通とは、言えないわよ。」


その2.ドアロックは確実に?


さて、あなたの乗ったジャンボ機は、お客さんの搭乗も全て完了し、滑走路に向かって動き出しました。さあ、これから離陸までが緊張する瞬間です。


機内では、ビデオで救命胴衣の着用手順の説明が始まり、続いて非常口の場所を説明しています。機長が、アテンダントに何やら、「離陸するのでドアのモードを切り替えろ」、とかアナウンスで指示を出します。


すると、それまで客室内で忙しく離陸前の仕事をしていた乗務員が、一斉にそれぞれの担当するドアに行き、なにやらレバーを操作すると、全員で完了を指差して確認します。


私は長い間、空の上で、急にドアが開かないように、ドアロックをしているのだとてっきり思っていました。しかし、これはドアを開けた時に、自動的にシューター(すべり台)が膨らんで出るようなモードに変えているのだそうです。


いつも、この作業は、ドアロックだと思っていましたので、終わった時にホッとしていたのですが、馬鹿らしく思えてきます。それより、機長が、暗に「次にドアを開けるときは、海に不時着したあとかもしれないよ、と言っているようなものですから、真剣に救命胴衣の付け方を復習しておくべきだったのかもしれません。


その3.河童


さて、飛行機にはいろいろなお客さんがいるわけですが、極めつけにこんな話があるそうです。ヨーロッパから日本に向かう便に、ある一見普通のサラリーマンに見える、中年の帽子をかぶったお客さんが乗っていたのですが、離陸してすぐに、スチュアーデスさんを呼んでこう言ったそうです。


「大きな声では言えないのですが、実は私は河童です。だから、1時間おきに私の頭の上に水をかけてもらえませんか?さもなければ、日本につく前に死んでしまうかもしれません。


よく、このような変な人はいるらしいのですが、あまりに真剣に言われたので、そのスチュアーデスさんは、機長に相談に行ったそうです。すると、機長は、


冗談で言っているとは思うけど、もし、ほっておいて何か問題が起きても困るので、言われたとおりにしておこう。


と言われたそうです。そのスチュアーデスさんは、そのお客さんの言われたとおりに、1時間おきに帽子を取り、頭の上に手に取った水をパッパとかけたそうです。


別に、帽子を取っても頭の上にお皿があるわけでもなく、普通の人にしか見えないのですが、そのお水かけは日本に到着するまで、10時間以上も続いたそうです。


さて、日本に着いて、搭乗客が機内から降りる時、そのお客さんは、そのスチュアーデスさんに、


「頭を湿らせてくれたおかげで、快適なフライトだった、ありがとう。」


と言って降りて行ったそうです。

73.デジカメと携帯電話 (2003/04/15)

日経エレクトロニクス最新号に、100万画素を超えるカメラ内蔵の携帯電話についての記事が掲載されています。パームを語る上でいつもライバル視されている携帯電話ですが、100万画素を超えるカメラを搭載するようになった今、それはコンパクトカメラさえも市場から追い出そうとしているようです。


普通に記念写真として撮るのなら、わざわざ専用のデジカメは必要のないレベルになってきているそうです。さらに、本格的に撮影したい人は、本格的なシステム一眼デジタルカメラを使うようですが、一般の写真は、携帯電話で十分になりつつあるようです。


デジタルカメラも100万画素を数えるようになると、今までのように雨の後の竹の子ポーズで撮影すると、手ぶれの影響がはっきりと出てしまい、高画質を生かした撮影が出来なくなるそうです。ですから、両手で今までのカメラのように構えるか、ビデオカメラのように構えるか、いずれかの撮影ポーズになっていくようです。


それから、今までの30万画素クラスの場合、携帯電話で写真を送ったり、携帯電話の小さい液晶画面で見ていたのですが、さすがに100万画素になってくると、電話で送るにはデータ量が大きすぎるので、メモリーに蓄えておいて家庭でプリントして保存するといった使い方に、必然的になってくるらしいです。


そうすると、家庭でパソコンかプリンターにデータを転送するインターフェースが必要になりますが、その最有力候補がUSBと言うことです。今までより、大きなメモリーをつんで、USBを持ってしまうと、ますますPDAに近づいてきます。いや、これはお近づきになると言うより、侵食してくるといった方が適切かと思います。


唯一の救いは、まだ携帯電話陣営では、PIM関連のアップリケーションを系統立てて整備していないことです。今なら、パームOSに唸る様にあるパームウェアの数々と、ホスト・サーバーからダウンロードすることの出来るデーターの絶対量の差で、まだパームに可能性が残されていますが、このままの状態で、いつまでも安泰でいられるか分かりません。


また、サーバーからパソコン経由でダウンロードできることは、パームOSの大きな強みでありますが、同時にパソコンを持っていなければ使いこなせないという弱みでもあります。そこが、携帯電話との決定的な差となって現れているのでしょう。


考え方を変えて、携帯電話と得意分野を分けて、共存を図っていかなければならないのかもしれませんが、果たして携帯電話が共存しようと思っているかどうか?

72.アリと恐竜 (2003/04/14)

恐竜とゴジラを較べたかと思えば、今度はアリと較べるのかとお思いでしょうが、こ の話は、10年ほど前、県の商工会議所か何かの講演会で、江崎玲於奈博士が招待講演をされたものです。おそらく、いろいろなところで講演されておられたと思います
ので、既にご存じの方も多いかと思います。


アリは、頭、胴、腹が、細い首、腰に相当する部分でつながっておりま
す。
一方恐竜や、現在の動物で言えばなどは、首や腰があまりくびれてはおりません。と言うよりは、寸胴であります。小さい虫などで寸胴なものはたくさんおりますから、逆に大きい動物で、アリのようにキュッと締まった首や腰を持った物がいても良い
ような気がします。


では、どうしてアリと同じ様な形の大型動物がいないのか?


例えば、身長1センチメートルのアリと、同じ形で長さで1000倍、身長で10メ
ートルの動物を考えてみます。首は頭の重さを支えなければなりません。頭の重さ は、その体積に比例するでしょうから、長さで1000倍の頭の重さは1000倍の3乗
1000000000倍(10億倍)になります。


ところが、その頭を支える首の太さは面積ですから、長さで1000倍ならばその2乗、つまり1000000倍(100万倍)にしかなりません。つまり、アリが頭を支え るのに較べて1000倍も厳しい条件で頭の荷重を支えなければなりません。


大きな動物は、太い首と腰でなければ、その荷重を支えられない為、アリのよ
うな形の大きな動物は、存在できないのだということでした。
そういえば、人間も太ってくる時には、真っ先に首の周りに肉がついて二重あごになったり、ウエスト周りの脂肪が気になってきますが、これも自然に重さに耐えうる首や腰にしておく為でしょうか?


このような考え方は、パームやノートブックパソコンを比較する時にも、使えるかもしれ
ません。例えば、体積に比例しているリチウムイオン電池の充電容量などは、小さくしていく時には長さの3乗で効いてきますから、小型化による影響が最も大きいものの一つでしょう。その上、CPUクロックを引き上げようとすれば、さらに電池に対する負荷が増えますから、うまく設計しなければ同じ連続使用時間を保つことは出来ません。


ラフで、いい加減な計算をしてみると、ノートブックパソコンが1.3Ghzから1.8GhzぐらいのCPUクロックの場合、電池の容量から考えると、パームは大体100Mhz辺りが妥当かなと思ったりしています。もちろん、ノートブックパソコンとパームは、CPUその物も使い方も違いますので、この通りには行かないでしょうが、コンピューターを小型化していくときの、ひとつの目安として考えなければいけないと思います。


手のひらのコンピューターという形にするためには、多くの技術や苦労の積
み重ねがあったのだろうと言う事を、改めて感じた次第です。

71.対照: コンパクトカメラvs.PDA (2003/04/12)

これは、コンパクトカメラで起こったことと、PDAで起こったことを比較して、歴史的に検証する事により、パーム販促のヒントを得ようというのが趣旨です。


さて、PDAの売り場では、パーム陣営、ザウルス陣営、ポケットPC陣営がしのぎを削ってシェア争いが続いています。


コンパクトカメラの売り場でも、似たような戦いが繰り広げられています。つまり、従来からあった35mmコンパクトカメラに、小型化を武器にしたAPSカメラが登場し、その後新興勢力としてデジタル・コンパクト・カメラが参入してきた為、現在では3つ巴の戦いになっています。)


従来からあったという意味で、ザウルスを35mmカメラに、次の勢力として軽快さを売りにするパームをAPSカメラに、最後の勢力であるポケットPCをデジカメに対応させて比較したいと思います。何かパームの将来を切り開くヒントがあるかもしれません。


ただ、カメラメーカーが全ての種類のカメラを販売しているのに対して、PDAではメーカーが他の陣営にまたがって販売している例はほとんどありません。それだけ、PDA業界のほうが厳しいわけで、PDAのOSの盛衰がそのまま会社の存続に関わるのです。これはなおさらオチオチしていられません。


(さて、カメラでは、35mmコンパクトカメラしかなかった時に、APSカメラが登場し、フィルムキャリアー(パトローネ)の小ささを生かして、小型化で優位に立ちました。


女性のハンドバックに入れても気にならないサイズのAPSカメラは、その洗練されたデザインも相まって人気が出ました。しかし次第に、35mmカメラもデザインに工夫をし、小型化では見分けが付かないのも出て来ました。


日本ではザウルスしかなかったのですが、米国生まれのパームが登場します。最初パームは、Graffityを採用して、小型で電池が長持ちする等の特徴がありました。しかし、ザウルスもシンプルなデザインに変えたり、余分な機能を削ぎ落とすなどをして、見た目では大差が無い様になってきて、パームの小型軽量の優位性もそれ程顕著ではなくなってきました。それと同時に、機能の拡張を続けたパームの機種では、逆に大きくなってしまうケースもあり、パームとザウルスの差がなくなって来るという状況になって行きました。


(APSカメラには、小型化が容易である反面、APSフィルムの絶対的な面積の小ささから画質が劣るというハンディーがありました。最初のうちはユーザーもその違いに気づいていなかったのですが、時間がたつに連れて徐々に画質が気になり始めました。


パームも、小型化・軽快な動作・長時間連続使用といった特長がある反面、低処理速度から来る限界に対応するため、CPUの高速化を進めますが、このことが逆に今までの特長を失うことにもなってしまうのです。


(デジタルカメラが登場した時、誰も近い将来銀塩カメラに画質で勝る事になるとは思いませんでした。価格に関しても。とても今までのカメラと同じになるとは思いませんでした。しかし、技術の進歩はそれを早い時期に可能にし、デジタルカメラが、画質と価格の両方で35mmコンパクトカメラとAPSカメラに肩を並べるようになりました。


WindowsベースのOSでは、PDAとしては重すぎて、とても軽快に動作することはできない。できたとしても、電池の持続時間が、パームの比ではないだろうと思われていましたが、OSの改良や、電池の性能の向上と相まって、あまり目立った欠陥ではなくなってきました。


特にパームOSの方が、CPUの高速化や高機能化で大きく重くなり、電池の消費も増加傾向にあります。つまりハードウェア的には、差がなくなりつつあるのです。


その時予想以上に早く訪れテクノロジーの進歩の速度が、銀塩写真に比べ格段に早いデジタルテクノロジーを使ったデジカメは、進歩の遅い35mmやAPSカメラを取り残して、独走態勢に入っていくのです。


あれれ、コンパクトカメラの分野では、最後に参入したデジカメの勝ちですか?銀塩写真は、一部のマニアのための趣味として残るみたいな予想がありますが、パームとザウルスはマニア向けになってしまうのですか?どうも、例にしたコンパクトカメラが良く無かったですね。


パームには、膨大な数のパームウェアの蓄積がありますし、シェアもまだ1位を独創しているということですから、悲観的になる必要はないのですが、楽観していて良いかというと、それ程順風満帆ではなさそうです。


順風でなければ風を越せば良い。その風を起こす事ができるのが、パームコミュニティーではないでしょうか?


結論(オチ)が無くて、申し訳ありません。