512.大阪・三ノ宮間19分 (2005/06/13)

今朝の電車は踏んだり蹴ったりでした。まず早朝の踏み切り無謀横断によって、全体が5分程度遅れているところに、別の線区で起きた人身事故によって乗り入れている各列車の遅れが拡大しました。


とどめは先行する快速電車のパンタグラフにビニールが巻きつき、取り除く作業の為後続の列車が駅で長い間停車する結果となりました。


最近特に目に付くのは、踏み切りの無謀横断が増えてきていることです。社会の秩序が守られなくなってきていることの表れなのでしょうか?さらなる悪化によって、鉄道システムが崩壊することがないことを願います。


関西圏のJRは、ほかの私鉄に比べて同一列車の運転区間が長いため、事故や故障の影響が広い範囲に及ぶ反面、一気に連続した区間を乗り換えなしに乗車する事ができるメリットもあります。


高速化と共に整備されたアーバンネットワークによって、通勤圏・通学圏が拡大したのは確かですし、日帰り旅行に利用する人も増えてきました。しかし、行き過ぎた車両の高速化を反省する機運が高まってきました。


JR宝塚線の再開に際しては、最高速度が120Kmから100Km以下に暫定的に変更されようとしています。JR西日本の高速化によって安全性が犠牲になったという考えから、他の在来線の最高速度も下げることが検討されているそうです。


今130Km運転を実施している新快速は、大阪・三ノ宮間を19分で結んでいます。最高速度を落とすことによって19分が20分台になると、印象が大きく変わると懸念されているそうですが、阪神間を併走する阪急や阪神が28分前後掛かっている現状では、スピードの優位性は大きく変化しないと思われます。


また実際にはこれらの駅が出発地点や目的地であることは稀ですから、乗り継ぎや徒歩に掛かる時間を考慮した場合、主要駅間の所要時間はひとつの要素に過ぎないと言えるでしょう。


そう言えば25年ぐらい前に、鉄道関係の雑誌に面白い記事が掲載されたことがありました。それは、JRがまだ民営化される以前でしたが、すでに列車の高速化が始まっていた頃でした。

511.同窓会サイト (2005/06/13)

asahi.comに「ブログの利用、認知度ともに急増 出版社調べ」という記事が掲載されています。ブログの利用率2割近くに達し認知度7割を超え、この1年でブログはすっかり定着したとしています。


ただ、調査をネット上で実施したと言うことですから、母集団がかなり偏っていたかも知れません。PDA売り場で、パームの普及率のアンケートを取ったようなものでしょうか。


実は、今同窓会サイトを開設しようと準備を進めている関係で、インターネットの環境がどの程度一般の家庭に普及しているのか、気になっています。


高校時代のクラスで、毎年1回宴会の為に集まるのですが、しっかりした幹事のおかげで、すでに卒業以来30年近く続いています。


パーム系サイトをやっているついでと言っては何ですが、このサイトと同じサーバー上に同窓会サイトを開設して、過去の宴会の記録や次回の宴会の案内、また相互に連絡を取り合うことのできるメーリングリストを提供しようと考えています。


クラス単位で集まっているのですから同級会やクラス会と呼ぶべきところですが、一般的には同窓会の方が良く使われるので、ここでは同窓会サイトと呼ぶことにします。


同窓会サイトと言えば、「ウェブ同窓会 この指とまれ!」がありますが、それ程頻繁に更新することもないでしょうから、当サイトの初期の頃と同じく、ホームページビルダーによるHTMLファイルで構成してみようと思っています。


さて、パーム系サイトならばほとんど気にする必要がなかったのですが、同窓会サイトの場合、自宅にパソコンがない環境でも利用してもらえるようにしなければなりません。また携帯電話のウェブ閲覧やメールの機能で、問題がないようにしなければならないでしょう。


ウェブ画面に関しては、凝った機能さえ使わなければ問題はなさそうですが、メーリングリストが果たして機能するかどうか不安があります。


一般にメーリングリストでは、携帯電話アドレスは禁止されているそうです。配信エラーが多発することが多く、メールボックスの容量も限られているため、フリーメールアドレスと共に、メーリングリストにおけるネックになってしまうそうです。


メーリングリストには、無料と有料のものがありますが、無料のものは広告が入りますし、有料のものはレンタルサーバーより高いものがあり躊躇します。gooのメーリングリストは、無料でありながら広告が入らないのですが、2ヶ月間使用されない状態が続くと削除されてしまいます。


おそらくあまり配信の頻度が高くならないでしょうから、とりあえず転送メールでメーリングリストの代用にしようと考えています。


このサイトと同じレンタルサーバー上に、サブドメインによるリダイレクトを使って、サイトを構築しようと思います。さて、みんなに使ってもらえるサイトができるでしょうか?また半年ぐらい経った時に、報告させてもらいたいと思います。