511.同窓会サイト (2005/06/13)

asahi.comに「ブログの利用、認知度ともに急増 出版社調べ」という記事が掲載されています。ブログの利用率2割近くに達し認知度7割を超え、この1年でブログはすっかり定着したとしています。


ただ、調査をネット上で実施したと言うことですから、母集団がかなり偏っていたかも知れません。PDA売り場で、パームの普及率のアンケートを取ったようなものでしょうか。


実は、今同窓会サイトを開設しようと準備を進めている関係で、インターネットの環境がどの程度一般の家庭に普及しているのか、気になっています。


高校時代のクラスで、毎年1回宴会の為に集まるのですが、しっかりした幹事のおかげで、すでに卒業以来30年近く続いています。


パーム系サイトをやっているついでと言っては何ですが、このサイトと同じサーバー上に同窓会サイトを開設して、過去の宴会の記録や次回の宴会の案内、また相互に連絡を取り合うことのできるメーリングリストを提供しようと考えています。


クラス単位で集まっているのですから同級会やクラス会と呼ぶべきところですが、一般的には同窓会の方が良く使われるので、ここでは同窓会サイトと呼ぶことにします。


同窓会サイトと言えば、「ウェブ同窓会 この指とまれ!」がありますが、それ程頻繁に更新することもないでしょうから、当サイトの初期の頃と同じく、ホームページビルダーによるHTMLファイルで構成してみようと思っています。


さて、パーム系サイトならばほとんど気にする必要がなかったのですが、同窓会サイトの場合、自宅にパソコンがない環境でも利用してもらえるようにしなければなりません。また携帯電話のウェブ閲覧やメールの機能で、問題がないようにしなければならないでしょう。


ウェブ画面に関しては、凝った機能さえ使わなければ問題はなさそうですが、メーリングリストが果たして機能するかどうか不安があります。


一般にメーリングリストでは、携帯電話アドレスは禁止されているそうです。配信エラーが多発することが多く、メールボックスの容量も限られているため、フリーメールアドレスと共に、メーリングリストにおけるネックになってしまうそうです。


メーリングリストには、無料と有料のものがありますが、無料のものは広告が入りますし、有料のものはレンタルサーバーより高いものがあり躊躇します。gooのメーリングリストは、無料でありながら広告が入らないのですが、2ヶ月間使用されない状態が続くと削除されてしまいます。


おそらくあまり配信の頻度が高くならないでしょうから、とりあえず転送メールでメーリングリストの代用にしようと考えています。


このサイトと同じレンタルサーバー上に、サブドメインによるリダイレクトを使って、サイトを構築しようと思います。さて、みんなに使ってもらえるサイトができるでしょうか?また半年ぐらい経った時に、報告させてもらいたいと思います。