497.JR脱線事故に思う (2005/04/28)

事故で亡くなられた方々には、心よりご冥福をお祈りいたします。また、怪我をされた方々には、一日でも早い日常生活への復帰を、心より願っております。


毎日のように犠牲者の数が増えています。これほどまで悲惨な事故が、全く危険だと認識されてこなかった場所で発生したことに、恐怖の念を感じます。


私も毎日この路線を利用していました。事故当日も少し前に通過しています。事故現場は、特別に普段から危険を感じるような場所ではありませんでした。またダイヤが1分や2分遅れることは珍しくなかったですし、オーバーランも珍しいことではありません。線路内の無謀横断や非常ボタンへのいたずらが、この路線で多かったのも事実です。


今原因について、いろいろな推測がされています。単一の原因ではなく、複合的な要因が重なった為ではないかと言われています。まだ最終的な結論には時間が掛かると思われますが、ひとつ気になることがあります。


つまり、複合的な要因で起こった可能性があると言うことは、潜在的に危険な因子が、数多く存在しているのではないかと言うことです。


高速運転や過密ダイヤを支えるべき基盤として、本来完璧でなければならないはずのATS、車両、軌道や乗務員のそれぞれに、潜在的な問題点が指摘されています。それぞれの構成要素に、余裕(マージン)がないために、どこか一箇所に破綻が生じると、それを補うことができずに、一気に崩壊してしまうのでしょう。


JRの新快速を大阪で降りて、振り替えになっている阪急電車を利用していると、そのスピードの遅さに驚きます。以前は阪急も京都線などで、JRとスピード競争を繰り広げていました。今ではすっかりその面影もlなく、特に震災後は特急の停車駅を増やし、利便性の向上を図る事を重視しているようです。


2000年の営団地下鉄のせり上がり脱線事故の際、車輪のフランジ部とレールの間のすべり抵抗を軽減するために、レール内側にオイルを塗布することの重要性が説かれたことがありました。


大阪と京都の間天王山のふもとで、JRと阪急京都線が併走する区間があります。JRと阪急のレールを見比べてみると、阪急にはレールの内側だけ黒くオイルで濡れていますが、JRにはありません。


安全のためのマージンを稼ぐ地道な努力の積み重ねが、いかに大切かと言うことを物語っているように思います。