117.科学技術白書 (2003/06/06)

NIKKEI NETに、「日本の研究者、処遇は不十分・科学技術白書」と言う記事が掲載されています。2002年度版科学技術白書に基づいた記事ですが、一般事務職と技術職の賃金を、USと日本で比較しています。押し並べてUSのほうが、技術職に対する賃金が高く、日本の技術職の処遇が不十分であると言っています。面白いことに医師パイロットだけは、日本の方が高いそうです。


理科系は大学での履修科目においても、文科系に比較して負担が大きいとされています。ですから、それに見合う待遇がどこかで成されていなければ、苦しい思いをするだけ損だと感じるのは当然ですし、その結果優秀な人材が技術職を目指さなくなり、日本の技術力が低下すると言う理屈も分からない訳ではありません。


では、技術者の処遇を考え直して手厚くもてなせば、優秀な人材が技術職に集まって、技術力が回復するのでしょうか?USでは、技術職の賃金が高い為に、優秀な人材が集まり、その結果技術力が高いのでしょうか?


処遇を良くすることは、必要なことの一つではありますが、それだけではないと思います。このことはUSの研究所の様子を見ると良く分かります。研究者の多くは、母国で大学を卒業した後、母国からの補助をもらってUSの大学院に留学し、卒業した後はそのままUSで研究を続けているのです。IEEEなどの学会に論文を出している研究者は、かなりの高い確率で中国や、インドの出身者ですし、台湾ベトナム韓国からの研究者も、相当数に上るでしょう。


USの研究開発力は、彼ら移民に頼るところが大きいのです。昔の日本で、大陸からの技術者に頼っていたのと同じです。実績のあるUSの大学院を卒業し、一時的かもしれませんが母国を離れて研究に従事する人たちの給与を日本と比較するだけでは、問題は解決しないと思います。


ところで、なぜ理工系に従事する人に、中国やインド系の人が多いのか?これには、明快な訳があります。もし、皆さんの周りに理科系の人がいたら、血液型を聞いてみてください。B型が多い筈です。日本人では、およそ20%がB型ですから、もし20%以上なら理科系にB型が比較的多いと言えるでしょう。


日本人には、A型が一番多いのですが、アメリカ人O型が一番多く、中国インドではB型が多いそうです。中国とインドから研究者として人材が集まって来るのには、このような理由もあるのではないでしょうか?

116.道楽息子が帰ってきた (2003/06/05)

確かニューヨークタイムスは、パーム社によるハンドスプリング社の買収を、このように表現していました。2つの会社の業績が、あまり良くない状態での買収ですから、同じ地域にある2つの支店が1つになったようなものでしょうか。リストラが、その目的の一つであるのは明らかです。


ハンドスプリングが独立する時には、もっとPDAの売り上げが拡大して行くと予想したのが、意外と伸び悩んだ為、出直しを図ると言う感じでしょう。年内に社名を変更すると言うことですから、パーム系サイトの名称にも多少なりとも影響が出るかもしれません。


そもそも、PDAはパソコン携帯電話と競争していかなければならない宿命にあります。パソコンや携帯電話が、何もないところに新しいユーザーを開拓していったのとは異なり、パソコンと携帯電話に挟まれた狭い陣地を広げようとすれば、両陣営のテリトリーを奪って行かなければなりません。


簡単に悲観論に走ることが許されるならば、PDAが今がんばっているエリアは、パソコン会社か携帯電話会社に任せる方が、PDAを含めて総合戦略を練ることが出来たり、スケールメリットが活かせる事で、将来的に今の形態よりPDAそのものは発展するのかもしれません。


パームが、すばらしい経営・開発陣営と製品を持ち合わせていたとしても、世界中でしのぎを削っているパソコン会社や携帯電話会社と互角に戦うには、相手が悪過ぎるように思われます。


ザウルスを擁するシャープでさえも、Linuxを採用してOSにこだわらない姿勢を見せています。パームも、シェアをまだ保って価値があるうちに、ソフトウェアはPalm
Sourceとして、ハードウェアの方はこれまでのノウハウを持つ2つの会社を1つにまとめて、それぞれ新しいオーナーが現れるのを待つと言うのも、アメリカンドリームの一つの実現方法なのかも知れません。


自動車でも、多くの独立していたブランドがより大きなブランドの傘下に入りましたが、独自性を失っていないところも数多くあります。大きな資本の傘下に入る事のメリットを生かして、継続的にブランドを成長させていくことも可能でしょう。


そして、ブランドを成長させていく為には、ユーザーの支持、あるいはパーム・コミュニティー不可欠です。パーム社が、今後どのような展開をするか、見守っていきたいと思います。

115.科学雑誌のピンチ (2003/06/05)

科学雑誌の日本国内での発行部数が、ピーク時の3分の1になったと言う記事、「科学雑誌ピンチ 若者離れて部数はピークの3分の1」が、asahi.comに出ています。発行数のピークは1983年だったそうですが、それから年々減少してきて、ついに3分の1になってしまったと言うのです。現在の発行部数を、同じ人口あたりでUSと比較すると、13分の1になるそうです。


ノーベル賞人気で、将来科学者になりたいと言う小学生が多いとも言われていますが、努力しないでノーベル賞だけもらいたいと言うのなら困りものです。今後科学に興味を持って、科学雑誌を講読するようになることを期待したいですね。


最近、小学生の習い事として、これまでの塾や英会話教室だけでなく、理科の実験をグループでやらせるところがあるようです。一人前に白衣を着て実験をするので、親には何か賢いことをしているように見えて評判が良いようです。


小学校の理科で習うことを実験するのですから、本来は学校でやらなければならないことのように思えますが、授業時間の制限などで出来ない部分を、塾として提供していると言うことなのでしょう。


最近、ゆとり教育週5日制授業時間が減っており、各人が自由に好きなことを勉強できる時間を作っていると言うことですが、逆に国語力が足りないだとか、計算が苦手だとか、理科の観察が苦手だとか、英語も必要だとか、パソコン教育の導入だとか,それにも増してやらなければならないことが飛躍的に増えています。


ただでさえ授業についていけない子供がいると言うのに、授業時間を減らした上に、英語やパソコンをカリキュラムに加えたりしたら、消化不良どころか下痢になるのは目に見えています。もし、今までやっていなかった英語を小学校に導入するのなら、まず優先順位の低い学習を削って、時間的な余裕を作ってから導入しなければ、余計に落ちこぼれを作るだけになりかねません。


最近になって、全国の小学校、中学校、高校で、学習内容に自由度を持たせた学校が指定されており、特色のある学校造りを目指し始めましたが、うまくいくかどうかは、その学校の先生にかかっています。バクチ的な試みであるとも言えます。


指定を受けた学校では、教育指導に知恵を絞り、これまでの枠にとらわれずに独自性を出すことができます。優れた方法を提案・実施したケースがあれば、他の学校にも水平展開して行こうというものです。


それぞれの学校の独自性を出すと言えば良く聞こえますが、要するに今はどのようにしたらよいか分からないから何か考えてくれと言うことですから、効果が現れて学校教育が改善されるのには、まだまだ時間がかかりそうです。

114.専用パーム機はいかがですか?: 反省 (2003/06/03)

これまで、いくつか特集みたいな事をやってきましたが、今回のテーマほど失敗を実感したものはありません。いや、これまでも結論のない中途半端な内容が多かったことは、十分に承知しております。読んで頂いた皆さんが「つまらない」と呟かれるのを、幾度となく聞いておりました。しかし、今回は書いていて、自分で「つまらん」と思いました。


こんな訳の分からん専用パームなんて言っている間に、世間では怒涛の如く新製品が発表されていました。先輩諸氏のパームサイトで、唸るようなファーストレビューが紹介されている時に、「ブランド物のケースは如何ですか?」とは、甚だとんちんかんでありました。


新製品の発表ラッシュで、これほどパームを始めとしたPDA製品群が強化されている時期は、久しぶりではないかと思われます。ついに、PDA第3次普及期が到来するのではないか、とさえ予感させます。


パームのOSやハードウェアの進歩によって、手のひらサイズでかなりのことが出来るようになってきました。すべてをオールインワンにするのも便利かもしれませんが、煩雑になるからすべては要らないと言う人のためには、それぞれの用途で最適な性能と価格を実現する時が、やってきたような気がします。


そろそろPDAの進化の分岐点に、差し掛かったのかもしれません。そこで、4つの進化形に分類してみました。



  1. 一番目は、ネットワーク端末としてのPDA。つまり、インターネット接続やメール、あるいはIP電話も含めた、データのソースがネットワークの先にあるタイプ。無線通信アダプターが、重要な要素です。ネットワーク上にあるデータに、アクセスをすることに重点を置き、通信以外のハードウェアは、軽快な動作が必要です。シグマリオンが代表です。
  2. 二番目は、ノートパソコンを小型化したパームパソコン。ノートパソコンを、さらに技術の進歩によって小型化しようとするタイプ。CPUの高速化やディスクの大容量化が中心になります。パソコンで行っているアプリケーションを、PDAサイズで実現していきます。ポケットPC系が目指しているところでしょう。
  3. 三番目は、PIM機能を発展させていく電子手帳の完成型。こちらは、進化をすると言うより、PIMの機能を突き詰めていき、究極の手帳を目指します。シャープHPの新製品とPalm Zireが該当するでしょう。
  4. 四番目は、エンターテインメント端末。オーディオとビデオを、オンデマンドでネットワークからダウンロードしますが、あくまでプレイヤーとしてのハードウェアを重視します。iPodが代表ですが、CLIEもカバーしています。

これ以外にも、携帯電話、電子辞書、ポケットテレビ、ディジタルカメラやビデオカメラなど、PDA以外にも様々に発展しそうな機器がたくさんあります。PDAは、ある時は競合しながら、またある時は合体してパートナーとして、想像以上に違った形に発展していくかもしれません。切磋琢磨しながら、生き残っていったり、絶滅したり、正に恐竜の進化を見るようです。


私たちのパームも、何年もしてから、化石のように発掘されるのでしょうか?

113.専用パーム機はいかがですか?: ファッション編 (2003/06/02)

パームを手に入れると、ケースを同時に購入される方が多いようです。さらにブランド物のケースに入れると、一段と引き立つものです。


しかし、パーム本体のデザインがケースを想定したものでなければ、ボタンの操作性が悪くなったり、クレードルとの接続に問題があったり、トータルのデザイン性に統一性がなくなったりして、しっくり来ない場合も多いのではないでしょうか?


そこで、ブランド物のケースを使う為にパーム本体の外装デザインから、ブランドイメージに統一してみましょう。本体には、そのデザインブランドのロゴをあしらいます。


今回は、高級素材を使ったケースにしたいと思います。本体は、できるだけ薄型にして、軽く仕上げます。バイザーエッジのような感じでしょうか。表面は、アルミのヘアライン仕上げで、メタリックな感じにします。メタリックボディーと皮革の質感は、よく似合います。


ケースを作るのは、それぞれの分野で、多くの人に支持されているブランドです。


ルイ・ヴィトンの定番、モノグラムは、バッグや財布と合わせたコーディネイトが可能です。よく見ると、モノグラムの一画に、"Designed
for palm"と書かれています。若い女性なら、是非手にしたい逸品です。


アメリカ・コーチの定番は、キャメル色の皮革カジュアルにアレンジできます。もちろん、皮の裏側には、焼き印でpalmの文字があります。女性はもちろん、男性もお勧めできる、どこにでもフィットし、飽きの来ないデザインです。


最後は、濃いエンジ色のソメスサドル製のケースです。将来エルメスのような価値を持つかもしれません。男性にも女性にも、長く使い続けることができるでしょう。特に、年輩の方には高級感があり、年数を重ねるごとに手に馴染んでくる、なめしの良い皮の手触りは、今までにない愛着を持つことが出来るでしょう。


さあ、皆さんも飽きることのない、一生ものの道具を手に入れてみませんか?


などと言っていても、商売にならなければ話になりませんが、どなたか作ってくれないでしょうか?10万円ぐらいなら買おうとおっしゃる方はおられないでしょうか?ゴルフコンペの景品や、会社の記念行事の招待客への粗品にいかがですか?


粗品にしては高すぎる!ごもっともです。私も、買えないでしょうねぇ。