314.携帯電話の車内ルール (2004/02/17)

2月16日から関西圏の通勤電車で、携帯電話の使用に関するルールが統一されたそうです。私が利用しているJR西日本の車内でも、新しいルールになったことを説明するアナウンスが繰り返されています。要約すると次のようなルールに変更されたようです。



  • 優先座席の近くでは、携帯電話の電源を切ること。
  • それ以外の車内ではマナーモードにして、通話はしないこと。

優先座席の近くでは電源を切ることによって、心臓ペースメーカーに影響を与える可能性のあるいっさいの電波の発生を禁止しています。また会話や呼び出し音による苦情に配慮して通話を全面的に禁止しています。


これまでは、混雑している車内では会話やメール交換が迷惑であるとして電源を切るように呼びかけていました。しかし、「混雑した車内」の基準が曖昧であったり、全て電源を切る事に無理があり徹底されていませんでした。


今回の変更によって、心臓ペースメーカーに対する配慮会話がうるさいと言う苦情に適切に対応をしようとしているように思われます。今回の変更によって、優先座席の近くでなければ、音を出さない限りメールやゲームを遠慮なくすることが出来ますし、またパームを始めとするPDAも、安心して車内で使うことが出来るようになります。


ただ優先座席の近くと言う表現が依然曖昧さを残しています。また心臓ペースメーカーを装着した人が必ず優先座席に座っているわけではありません。心臓ペースメーカーを付けている人でも、元気はつらつとしている人もいるのです。


関西では阪急電車が、全ての座席が優先座席であるとした考えから、一番先頭の車両と最後尾の車両で携帯電話の電源を切ることをルールとしています。優先座席の近くと言う曖昧さがない点で優れていますし、心臓ペースメーカーを装着した人の便宜を図ったルールと言えるかもしれません。


ただ正直なところこれらの車内規則を設定しているのは、実際は事故が起こったときに鉄道会社側が注意義務を果たしていたという実績を作るためのアナウンスなのでしょう。


おそらく、他にはなかなかあり得ないぐらいの混雑した車内を提供しているのは鉄道会社ですから、その特殊な環境での携帯電話の危険性を警告する義務が生じると思われます。


22センチメートル以内で携帯電話の電波を心臓ペースメーカーに照射すると、動作に異常をきたすことがあると言うことが一般常識になっているとすれば、混雑した環境を作り出している鉄道会社に何らかの注意義務が生じることが考えられます。


取りあえず今回のルール変更は関西圏の鉄道会社で統一するのが目的ですから、電車を乗り換えるたびに異なるルールを気にしなくても良くなりました。携帯電話のマナーとして今後定着していく事を期待します。

313.最近の話題から (2004/02/11)

自己申告によるアワードの受賞が相次いでいるようですが(他人事のようですが)、最近の話題をいくつか振り返ってみたいと思います。


国税庁確定申告書作成コーナーが再開したそうですが、今年もとんでもないトラブルを起こしたようです。自分の申告書が勝手に全国のあちこちにばらまかれては、SSLによるセキュリティーも何の役にも立ちません。


このシステムに関しては、昨年利用した際「21.確定申告書作成コーナー (2003/02/23)」で書いたことがあり、今年の出来映えはどんなものかなと期待しておりました。


昨年は、ページを切り替えるたびに何分も待たされ、挙げ句の果てにサーバーから切り離されました。今年はレスポンスに関しては改善されたようですが、その後がいけなかったようです。おそらく昨年は10人同時に印刷する事が起こるほど、システムのレスポンスが速くなかったのでしょう。


ただ、全国から一斉に同じ時期に使うシステムで、10人同時に印刷する事が発生しない訳がなく、昨年のレスポンスに関しても同様ですが、システムの要件をまとめる時点でトラブルが発生することが確定していたのではないでしょうか?


確定申告書のデータを入力し終えてプリンターから印刷された申告書を見て、収入欄に200億円なんて書かれていたらびっくり仰天しそうです。


200億円と言えば、青色発光ダイオードの特許裁判の判決が思い出されますが(無理のある展開)、予想される製品の売り上げ額1兆2000億円となれば、その発明の業績の対価も過去にない高額になってしまいました。


売り上げに対する特許の貢献が50%利益率が20%特許の貢献に対する会社と発明者の割合が50%ずつらしいのですが、結果は600億円を対価として受け取り事が出来ると計算されたのでした。


会社側から提出された特許による収入は、経費を聞けば15億円の赤字になるとのこと。もしそれが本当なら、どこかの会社に特許ごと売ってしまった方が良さそうです。株主への説明にも、この発明によって赤字になりそうだと書かれているのでしょうか?


またどこかの経済団体の会長さんが、200億という賠償金額を聞いて、「そんな裁判をしていると日本の企業の活力が失われてしまう」と言ったそうですが、この発明による利益の計算が正しいかどうかを論じるべきであります。200億という金額が高額であるのは特許による利益が巨額になったからです。


200億円の支払方法は別途協議がされるわけですから、企業の活力が失われると言う安易な発言は控えてもらいたいものです。もし、問題点を指摘するなら、特許による利益の計算方法の問題、例えば「部品の利益率は裁判官の思うほど高くないよ」と言うような指摘をしてもらいたいものです。


さて、話題が変わってソニーのクリエTH55クリエオーガナイザーが注目を集めています。長い間置き去りにされていたPIM機能をブラッシュアップした、意欲的な作品と言えましょう。


ただ個人的には、手書きの文字を張り付けることが出来るというのは抵抗があります。なぜなら手書きの字が汚いからです。手書きの字が読みやすければ、紙の手帳でも良いのです。時々、分厚いシステム手帳に細かい字でびっしりと紙面を埋め尽くしている人を見かけます。このようなことができる人は何もPDAの力を借りなくても、自分だけの手帳を作り上げていくことが出来るでしょう。


しかし、私のように自分で書いた文字が既に暗号化されているような場合、書いた直後ならまだしも、しばらくしてから見直すと何を書いたか自分でも分からない事があります。このような場合、大抵は読み返すこと自体が苦痛なのです。


ですから私にとって、PDAの最大のメリットは手書きしなくても良いことなのです。今更手書きの汚い字をきれいなフォントの上に重ねる気にはなれません。


ただ、PIMに新しい改革をもたらそうとする今回の製品は評価に値すると思います。これをきっかけにPIMが本来の価値を取り戻し、PDA購入の一番の理由になることを期待します。


PIMは最もパームをコンピューター的に使うことが出来る機能なのです。ですから、もっと既存のコンピューターの技術を応用すれば、飛躍的な発展が望めるのではないでしょうか。既存のPIMデータを継続して利用でき、なおかつ革新的なPIM機能を提供する製品の登場を期待しております。

312.無理矢理でも新人賞受賞 (2004/02/09)

かなり無理がありましたが、ちんさんパームボンチアワード、しかもというサブタイトルまで付いた新人賞を頂いてしまいました。他にも新人賞を狙っていたサイトがあったと思いますから、申し訳ない気がしております。


ただどの世界でも同じでしょうが、新人賞というのはそれまでの成果に対して与えられると言うより、これからの発展・活躍に対して期待を込めて与えられるものであると思いますので、これからも昨年同様切磋琢磨して精進して参る覚悟でございます。


ちんさんのせっかくのご厚意が無駄にならないように、また今年はネタ切れでつまらないサイトだと言われることのないように、乾いたタオルを絞るように、知恵を絞ってみたいと思います。


まあ、ちんさんも大変なご多忙のようで、ネットラジオはやらなければならないは、アルバイトの仕事はどんどん増えてくるは(商売繁盛)、自転車は取りに行かなければならないはで、その上忘れようとしていたボンチアワードまで出す羽目になってしまったのですから、確かにこれは災難と言うべきでしょう。


さて、記念の楯まで用意していただいたようで、まさか住所は送って来るまいと思っておられたかもしれませんが、早速住所を送ってしまいました。厚かましい限りです。


では、これからもネタが続く限り続けたいと思いますので、皆様、これまで同様よろしくお願いいたします。

311.品格を保つ難しさ (2004/02/04)

陣来霧さんから「物事の信憑性に関わる部分のお話」とのことで、そうでしたね、確かに。PUGOの会合の興奮が冷めやらないビルから外に出る当たりで、陣来霧さんとかねこさんと私が議論したあのことでしたね。(議論と言えるかどうか分かりませんが。)


陣来霧さんのサイトでの記述の信憑性を確かめようとするとき、これは正に今話題の「ジャネット・ジャクソン事件」と結びつくわけです。


世界中で10億人もの人が生中継を見ていたとのことですから、その影響たるやナブラチロワのスコートが落ちたどころではありません。(まだしつこく覚えている!)


これが下品であるとテレビ局を監督するFCCまでが乗り出して、徹底的に調査するとなってはもう中途半端にうやむやに終わらせることは出来ないでしょう。「“下品で嘆かわしい行い”で試合が汚されてしまった」とFCCのパウエル委員長が嘆いたとのことですが、米国の威信に関わる一大事に発展しています。


この上品・下品の定義は曖昧なものです。時と場合に応じて変化するでしょうし、相手によって受け取り方も千差万別です。ただ、これ程の大きなイベントで世界中のあらゆる文化の人が見る事を考えると、誰もが不愉快にならないようにするには上品すぎるぐらいでなければならないのでしょう。


例えば、オリンピックの開会式でこのような企画を実行したら、もう二度とその国では開催できないかもしれません。


また生放送と言うことで、このような個人的な趣味に走った演出に組織としての歯止めが利かないことも不幸でした。日本でも生放送には危険が付き物で、どこかのタレントがナニを露出することもしばしばあり、そのような場合放送局やプロダクションは平謝りに謝るのですが、当の本人は最初から反響の大きさまで予測済みなわけです。


ところで物事は常に境目がおいしい事が多いのです。例えばリンゴの皮と身の間が一番栄養が多かったりします。あるいは腐りかけがおいしいとも言います。(どちらも変な例!)


つまり、上品すぎても面白くはないし下品すぎるのも目を背けたくなり、その間に微妙に存在する上品と下品の間を狙うと面白いものが出てくる可能性があるのですが、外すと今回のような騒動に発展するのです。


サイトをやっているとこのあたりのバランスが難しいと思うことがあります。もう少し下品な方が面白いのにと思いながらも、安全サイドに寄った文章になったりします。これまでで一番下品かなと自分で思っている雑記は、「246.まっすぐなもの (2003/11/06)」ですが、他の人から見れば、「それよりこっちの方が下品だぜ」、なんて言うことになるのでしょう。


最後に陣来霧さんが信憑性を追求する事によって、「ぼそっ。」の品が落ちることのないように願うばかりです。

310.PalmTrotter1周年を迎えて (2004/02/02)

早いものでこのサイトを開始してから今日でちょうど1年が経ちました。訪れていただいた皆様のおかげで何とか続けてくることが出来ました。本当にありがとうございました。


もっと長い間続けておられるサイト管理者の方は大勢いらっしゃるわけですから、1周年にそれ程の価値があるわけではないのですが、一つのまとまりとして1年を少しばかり振り返ってみたいと思います。


2003年内300回更新の目標について


このサイトを続けるに当たって、何らかの目標を設定した方が励みになると思いました。サイトを初めてしばらくした時に、「よし年内に300回の更新をしよう!」と決めたのです。


300という数字には大した意味はありませんでした。ただ、サイトを始めた当初はコンテンツが全くなかったわけですから、取りあえずサイトとしての体裁を整えなければなりませんでした。そこで質より量とばかり、更新の回数に目標を立てたのです。


私がサイトを始めようとしたのにはいくつかのきっかけがあったのですが、その中の一つにパーム系サイトがありました。特にその中で魅力を感じたのが、「パルマガ」「ふふふパーム」、そして「パーム盆地」でした。


そして「パーム盆地」「輝け!第1回ボンチアワード」で、なぜか新人賞を取ってみたいと思うようになりました。とにかく新人賞を取るためには、少なくともアクティブに更新されていなければならないだろうと、2003年中に300回の更新をする事を目標としたのでした。


皆様ご存知の通り、2003年のボンチアワードの発表は中止になってしまいました。とても残念です。私には松井選手の悔しさがよく理解できます。(全然次元が違いますが!)


幻のボンチアワードとなってしまったのですが、このアワードのお陰でサイトの更新を続けることが出来たのですから、ちんさんには本当に感謝しております。


今年からは、もう少し更新頻度を減らすことになりますが、大体100から200ぐらいの更新は行いたいと思っております。


PUGO


これまで「PUGO」も気になっていて、いつか参加したいと思っておりましたがなかなか機会がなく、やっと先日の第46回定例会に参加することが出来ました。PUGOの皆様どうもありがとうございました。


2次会には参加できなかったのが残念ですが、「店はいつまでやってるの?」、「朝まで!」、の会話があった後ではさすがにたじろいでしまいました。もう少し体力を付けてから参加したいと思います。


PUGOには初参加でしたが、ニュースあり、海外製品の紹介あり、未発表製品の紹介あり、新型ゲームソフトの紹介ありと実にバラエティー豊かな内容で、2時間があっという間に過ぎてしまいました。


瓜生さんを始めPUGOの常連の方々や初参加の方々にも、パームコミュニティーで有名な方がおられ、オフ会の楽しさを味合わせていただきました。


これまで定例会のレポートしか見たことがなかったのですが、実際に行ってみると想像以上に楽しい雰囲気でした。


陣来霧さんが、「ご指摘の件、、、」と書かれておられるのが何を指しているのか、何のことだったかよく分からないぐらいに舞い上がってしまったほど、PUGOの夜は楽しいものでした。


URL変更について


このサイトは、当初Tripodの無料ホームページを利用させていただいておりましたが、Infoseekとの合併に伴い、利用規程に様々な規制が掛けられてきました。そこで今回サイトを移動させることに致しました。


昨日新URLを開設したところですので、まだ細かい使い方に関して理解しておりませんが、FTP転送は問題なくできたようです。お手数ですがブックマークや切り出し設定をご利用の方は、新しいURLの方を参照していただきますようお願い申し上げます。


それでは、2年目のPalmTrotterもよろしくお願いいたします。