152.電波時計 (2003/07/22)

昨日のワールドビジネスサテライトで、シチズンの電波時計が紹介されていました。金属ケースアンテナの出っ張りが全くない男性用腕時計が開発されたそうです。


電波を受信するためには、ケース全体を金属で作ってしまうと受信感度が落ちるため、これまではアンテナが外部に飛び出していたり、ケースの一部にプラスチックが使われていたそうです。


確かに、最新の機種では、ふつうの腕時計と全く変わりないデザインになっており、全く狂いのないクォーツ時計として、意識をさせずに使うことができそうです。


電波時計で思い出すのは、1970年の大阪万博です。会場の中心にあったタイムセンターから基準信号が発信され、会場内に設置された時計の同期を取って正確な時を刻んでいたのです。タイムセンターは、1秒ごとに赤い閃光が輝き、それと同期するように会場のすべての時計には、赤いインジケーターが1秒ごとに光っていたのを覚えています。セイコーが担当したそのシステムに、未来を感じました。


そもそも、日本標準時を刻むJJYと言う信号は、原子時計を使って正確な時間と、正確な電波の周波数を提供してきました。アマチュア無線では10Mhzの基準電波を受信し、VFOと呼ばれた可変発信器の周波数を校正したものです。


それが、今や腕時計で実現ができ、シチズンのものは太陽電池で駆動できるものもあるようです。ただ、おもしろいのは、同じ機能を女性用の大きさにするには、あと2つほどハードルを越えなければならないそうです。


JJYの信号は、今は40Khzの周波数で、50Kwで送信されているそうです。長波を使うのは、電離層反射がないため、受信地点までの伝播の経路が安定するからだそうです。この40Khzの周波数の電波を飛ばすアンテナが、なんと250メートルの高さがあるそうです。


40Khzと言えば波長は7800メートルにもなり、250メートルの高さを持ったグランドプレーンアンテナでも、1/8ぐらいに短縮しなければなりません。メガやギガの世界になれている我々にとっては、逆に新鮮さを感じます。


腕時計に入っているようなモジュールが低価格で提供されれば、これまでクォーツモジュールが内蔵されていた機器のすべてに、電波時計が内蔵されるようになるでしょう。パームを始めPDAやパソコンには必ず時計が内蔵されていますから、クォーツ時計と言えば電波時計のことを指すようになるかもしれません。


ただ、人間のルーズさはなかなか変わりませんから、時計が正確になったからと言って、あまり生活に変化があるとは思えませんが。

151.DVFMとVVVF (2003/07/20)

DVFMは、LSIの低消費電力化の新しい手法と言うことで、Handheld
Engineの特徴の一つであるわけですが、カードスロットを削除してまで省電力化を目指したとすれば、かなり力が入っていると言えるでしょう。


トランスメタ社のCrusoeが発表されたときも、革新的な省電力手法が採用されていることに驚きましたが、今回はさらに発展させたアルゴリズムが開発されたのでしょう。


ダイナミックに負荷の状態を判断して、クロック周波数と電圧を調節することによって、最適なパフォーマンスと電力消費を実現すると聞けば簡単そうに思えますが、これがなかなかくせ者で、想像しているより難しいもののようです。省電力手法は、年々進歩してきている分野なので、バージョンアップする度により優れたものが提供されていくことでしょう。


ところで、DVFMと似たような話に、電車の電力制御の方式VVVFと言うのがあります。Variable Voltage Variable
Frequencyの略で、電圧と周波数を可変にして制御するものです。よく電車の発進時に、数回に渡って発振音が変化するのが聞こえれば、VVVFの車両です。


電車のモーターには、直流モーターが長く使われてきました。直流モーターは理科の実験で作ったのを覚えておられる方には懐かしいものですが、ブラシを使った整流子によって、極性を変化させています。


このブラシは、摺動部分があり磨耗するため、定期的な点検や交換が必要であったようです。電車のメインテナンスにおけるかなりの部分を、占めていたようです。さらに、電圧を制御するために、抵抗によって熱になっていた無駄な電力消費がありました。


ブラシがないモーターに誘導電動機がありますが、メインテナンス性に優れています。家庭で使われている洗濯機や掃除機、扇風機の類は、ほとんどが誘導電動機を採用しています。ただ、この誘導電動機の回転数は、電源周波数によって決まってしまいます。


電源が50Hzの地域と60Hzの地域で、洗濯機の回転速度が変わったりする事がありますが、これは誘導電動機の回転数が電源周波数の影響を受けるためです。


電車のモーターは、洗濯機等と違って、低速から高速までスムーズに可変できなければなりません。昔は、良いデバイスがなかったために不可能だったのですが、近年巨大なサイリスタインバーターの技術が発達して、電源周波数を連続的に可変する事が可能になってきたのです。


そして、今では直流モーターのチョッパ制御を経て、誘導電動機のVVVF制御による低消費電力化が、普及してきました。新しいCLIEの中でも同じように、電圧を変えたり周波数を変えたりして低消費電力化が行われていると思えば、電車の中でCLIEを使うのが楽しくなってきませんか?(そんなことでは楽しくなるわけがない!)

150.まほろばのCLIE (2003/07/19)

「遠い明日しか見えない僕と

足下のぬかるみを気に病む君と」

ーさだまさし まほろばよりー


ソニーの新パームPEG-UX50の話題で盛り上がっています。パームコミュニティーの最近の話題をvega21社と二分するほど、ソニーの製品には注目が集まっています。


各サイトのみなさんのご意見を読ませていただいていると、「なかなか良いのだけれども今回は買わない」と断言されているサイト管理者の方が多いのが目立ちます。あと、デザインがどこかに似ているということと、キーボードが期待できないといったところでしょうか。


それとAirHの対応がないということに失望されているようで、次回のマイナーチェンジで対応されれば、購入に踏み切る方も多そうですね。ソニーの発表で言われていたように、今回は電池の持ちを優先してカードスロットを付けなかったということですから、使い勝手より電池の寿命にこだわったということなのでしょう。


デザインにしても、ザウルスと酷似しているという意見はもっともですが、ノートブックパソコンを縮小したらすべてこのような形になってしまうでしょうから、模倣性があると言うよりは必然性であると言えるかもしれません。もちろんザウルスと開発時期が重なっていれば、偶然似てしまったとも言えるでしょう。


一般の消費者にはノートブックパソコンを縮小した形の方が、使い方が分かりやすいと思われます。これまでのパームの形のままでは、いつまでたっても電子手帳の殻は破れないと考えたのかもしれません。


多くのサイトで既に様々な視点からレビューがされていますし、パームボンチで奥の深い考察がなされていて、見事にPEG-UX50のベールが剥がされています。そこで私は、今回の製品の意味について少し考えてみたいと思います。

Handheld Engine(ソニーのTMの様です)と言う少し端臭いネーミングですが、これを採用したことに意義があるのだと思っています。そしてその優位性を示すために、電池寿命を延ばすことが必要だったのです。


このLSIの特徴は、ARMコアーDRAMを1チップに搭載し、DVFM(Dynamic Voltage and Frequency Management)を世界で初めて採用したことにあります。ロジックとDRAMを混載するには、専用の半導体プロセスが必要ですが、今回64Mbと言う大きなメモリーを同一チップ上に搭載したことによって、コストを抑え消費電力を低減することが期待できます。


DVFMは、速度を必要としない時に、クロックを低下させると同時に、電圧も下げるものと思われますが、消費電力にはクロックは1乗でしか効きませんが、電圧は2乗で効きますから低消費電力化には欠かせない手法です。


しかし、クロックを急激に変化させることには回路的な難しさもありますし、同じトランジスター構造で電圧を下げても、トランジションタイムが長くなるため無駄な貫通電流が増えることがありますから、DVFMに関しては今後もソフトウェアも含めた改良が継続的になされていくことと思われます。


さらに、その他の製品にHandheld Engineを採用したときに、その必要なパフォーマンスに応じて電圧やクロックを設定することによって、幅広い機器に適用が可能になり、大量生産により製造原価の低下が期待できるでしょう。携帯電話や電子辞書、携帯AV機器などに、同じLSIを搭載する事を目指しているのかもしれません。


また近い将来、ARMではなくソニー自社製のCPUが搭載されると思われます。そして、今後発展すると期待されているネットワーク端末や情報家電の中枢部を担う、デファクトスタンダードになることを目指しているのではないでしょうか?


汎用コントローラーとして多くの機器に採用できるように、広い範囲のクロックに対応し、メモリーもDRAMによって比較的安く組み込むことが可能で、電圧もアプリケーションによって自由に設定できるようです。


日本は、パソコンの時代はUSにハードとソフト両面で負けたので、情報家電の分野では主導権を取ろうと狙っています。ソニーが目指しているのは、将来のインテルの姿ではないでしょうか?パソコンの時代に成功したのは、すべての製品に同じ部品を供給する、デファクトスタンダードを擁する企業だったのです。パソコンの時代の成功体験は、そう簡単に忘れ去ることはできません。


「デザイン、キーボードの出来、AirHの未対応などは、足下のむかるみのようなものだ。われわれは、そんなことよりもっと将来の夢を追いかけているのだ」という、ソニー首脳の声が聞こえてきそうです。


そう考えると、ザウルスがLinuxに向かっているのも、マイクロソフトの方向を目指しているのでしょうか?いや、シャープは、長い間日本でPDAを発展させてきたという自負がありますから、ザウルスを大切に育てていきたいという気持ちの方が強いように思われます。


しかし、ソニーはどうでしょう。これまでソニーはCLIEに対して、エンターテインメントの新しい実現方法の一つと考えていたように思います。しかし、これからはそれに飽きたらず、ネットワーク時代のコンピューティングを世界制覇するための先兵として、CLIEに力を注いで行くのではないでしょうか?

149.無線LAN修理中 (2003/07/18)

無線LANのUSBアダプターが、パソコンから認識できなくなったため、家でメインに使っているデスクトップパソコンがインターネットに接続できず、しばらくサイトの更新ができませんでした。失礼いたしました。


どうも、ファームウェアが破壊されてしまったみたいで、正しいハードウェアの名前が認識されないようです。今日修理に出したので1-2週間は返って来ないでしょうから、諦めてノートブックパソコンに、PalmTrotterのファイルをすべてコピーして環境を作りました。


まあADSLモデムから直接パソコンにつなげば良いのですが、モデムは2階でパソコンは1階ですからそう簡単にはいかず、そのうち無線LANが修復できるかと思って試行錯誤していたのですが、ついに諦めて修理に出しました。


パソコン関係は、正常に動作しているときは当たり前のように思っていますが、いざ不調になってみると、いつも正常に動いていることが綱渡りのようであったのだと認識することがあります。


しばらく、ノートブックパソコンからの更新になりますので調子が出ませんが、何とか更新して行こうと思います。

148.デジタルカメラの画素数は画質を決定づけるか? (2003/07/13)

アサヒカメラ7月号に「高画素神話に喝!-極小画素デジタルカメラの画質を検証-」という記事が掲載されています。デジタルカメラでは、画素数が多い程画質が良いと考えられていますが、本当に画素数が画質を決定づけるのか実写を元に検証しています。


さらに記事の中で、世間に高画素数=高画質と言う概念を植え付けた張本人が、撮像素子メーカーとデジタルカメラメーカーのどちらであるのか、それぞれのメーカーに対してインタービューを行っています。


まず実写の結果ですが、画素一つ一つの大きさが小さくなればなるほど、画素そのものの性能が低下する為、極小画素を使ったカメラでは、画素数の割には画質が良くないと言うことでした。


つまり、画素数と共に画素一つ当たりの大きさが、画質を決める重要な要素であると言うのです。画質を良くしたければ、大きな画素を数多く搭載した撮像素子を採用した、デジタルカメラにすれば良いという事です。


まあ、当たり前と言えば当たり前なのですが、画素あたりのノイズマージンや、ダイナミックレンジなどと言った要因が、小さくなれば厳しくなると言うのが世の常であると言うことでしょう。フィルムの場合でも、35mmカメラで如何に良いレンズとフィルムを使っても、6x64x5のフォーマットには画質では勝てないのと似ています。


次に記事の中では、撮像素子のメーカーへ、次のような質問をしています。


「何故、あなたの会社では、画質が低下する程の極小画素の撮像素子を作っているのですか?」


その答えは、「画質がどうこうと言うより、微細加工技術が進歩するたびに、素子メーカーとして撮像素子製品のラインナップを増やしているだけで、それをどのように使うかは、デジタルカメラメーカーさんの自由です」、だそうです。


次に、デジタルカメラメーカーに、同じような質問をしています。


「何故、あなたの会社では、画質が低下する程の極小画素の撮像素子を使ったカメラを出すのですか?」


そして今度の答えは、「市場のニーズが、安くてしかも画素数が多いものを要求しているので、小さな画素で多くの画素数を持つ素子を採用するのです」、だそうです。


つまり各メーカーは、画素数が多い=画質が良いと勝手に決めつけているのは消費者であり、我々は消費者の要求に従って作っているだけであると言っている訳です。


それならば、早急に画質を端的に表した指標を、デジタルカメラ業界として提案するべきだと思います。画素数も分かりやすい指標であるから使われてきたのでしょうが、少なくとも画素そのものの性能も含めた指標が欲しいものです。


ところで、銀塩フィルムでは、よく使われている35mmフルサイズの場合、だいたい2000万画素あると言われているようですが、この数字とデジタルカメラの画素数を比較することに、意味があるのでしょうか?


現像された後の金属銀粒子の数を画素数と言っているのでしょうが、乳剤中で重なり合っている粒子も多いと思われます。またフィルムの感度を上げるために乳剤厚く塗布すれば、当然画素数は増えますが、乳剤を厚くすることによって画質が低下する傾向があります。


そもそも画像として見えているのは銀粒子を見ているのではなくて、その隙間を通り抜けてきた光を見ている場合もありますから、画素が平面的にきれいに並べられた撮像素子とは状況が違います。単純にフィルムとデジタルカメラの画素数と比較するのは、あまり意味がない様に思われます。


評価基準を決めるのには確かに難しい部分があります。CPUの速度も、クロック周波数だけでは分からないように、画質を評価するのもそう簡単なことではなさそうです。


例えば、画素数より解像力等の画質を直接表現し得る表現の方が、安心してカメラの性能が比較できるような気がするのですが、如何でしょうか?