152.電波時計 (2003/07/22)

昨日のワールドビジネスサテライトで、シチズンの電波時計が紹介されていました。金属ケースアンテナの出っ張りが全くない男性用腕時計が開発されたそうです。


電波を受信するためには、ケース全体を金属で作ってしまうと受信感度が落ちるため、これまではアンテナが外部に飛び出していたり、ケースの一部にプラスチックが使われていたそうです。


確かに、最新の機種では、ふつうの腕時計と全く変わりないデザインになっており、全く狂いのないクォーツ時計として、意識をさせずに使うことができそうです。


電波時計で思い出すのは、1970年の大阪万博です。会場の中心にあったタイムセンターから基準信号が発信され、会場内に設置された時計の同期を取って正確な時を刻んでいたのです。タイムセンターは、1秒ごとに赤い閃光が輝き、それと同期するように会場のすべての時計には、赤いインジケーターが1秒ごとに光っていたのを覚えています。セイコーが担当したそのシステムに、未来を感じました。


そもそも、日本標準時を刻むJJYと言う信号は、原子時計を使って正確な時間と、正確な電波の周波数を提供してきました。アマチュア無線では10Mhzの基準電波を受信し、VFOと呼ばれた可変発信器の周波数を校正したものです。


それが、今や腕時計で実現ができ、シチズンのものは太陽電池で駆動できるものもあるようです。ただ、おもしろいのは、同じ機能を女性用の大きさにするには、あと2つほどハードルを越えなければならないそうです。


JJYの信号は、今は40Khzの周波数で、50Kwで送信されているそうです。長波を使うのは、電離層反射がないため、受信地点までの伝播の経路が安定するからだそうです。この40Khzの周波数の電波を飛ばすアンテナが、なんと250メートルの高さがあるそうです。


40Khzと言えば波長は7800メートルにもなり、250メートルの高さを持ったグランドプレーンアンテナでも、1/8ぐらいに短縮しなければなりません。メガやギガの世界になれている我々にとっては、逆に新鮮さを感じます。


腕時計に入っているようなモジュールが低価格で提供されれば、これまでクォーツモジュールが内蔵されていた機器のすべてに、電波時計が内蔵されるようになるでしょう。パームを始めPDAやパソコンには必ず時計が内蔵されていますから、クォーツ時計と言えば電波時計のことを指すようになるかもしれません。


ただ、人間のルーズさはなかなか変わりませんから、時計が正確になったからと言って、あまり生活に変化があるとは思えませんが。