642.携帯電話とインターネット (2007/07/02)

iPhoneがUSで発売され、入手が困難なほどの人気だとか。iPodで携帯音楽プレーヤーの市場を席巻した勢いをそのまま、携帯電話の分野に持ち込むところは、さすがにアップルの商売のうまさを感じます。


日本では、商品の不良や修理の対応への不満が多いとされているアップルですが、製品品質やカスタマーサービスなどは二の次とばかりイメージ戦略優先で突き進む辺りは、何事に対しても横一列に並びたがる日本の企業には、なかなか真似の出来ないことです。


日本のウォークマン携帯が、携帯音楽プレーヤー機能が携帯電話の附属品の立場に甘んじているように見えるのに対して、iPhoneは携帯電話の機能を飛躍的に向上してくれるのではないかと期待させるところに、アップルの戦略の巧みさがあるように思います。


ところで先週号の日経ビジネスの記事によると、日本での携帯インターネットサイトの利用がほとんど増えていないとのこと。


日本では携帯電話の機能が充実していて、インターネットの普及率も世界一のレベルだと聞いていましたから、さぞかし携帯電話からインターネットを利用する人が多かろうと想像していたのですが、どうもそうでもない様子です。


そもそも携帯サイトの数が限られている上に、ヤフーなどの検索サイトの結果が使いづらいそうです。携帯電話によるインターネットではリンクを辿る事をしないため、相互リンクの多さによって検索結果の掲載順位を有効的に決められないそうです。


さらに検索サイトではクローリングさえ拒絶するサイトが多いそうですから、検索結果の制度を高めることも容易ではなさそうです。ヤフーの社長に、携帯サイトにはろくなものがないとまで言われる有様です。


日本でインターネットの普及率を押し上げているとされてきたのは、ほとんどが携帯電話のメールなのですが、携帯電話会社間の接続に利用しているに過ぎません。その上、コンテンツを提供する携帯サイトがほとんどないのですから、まだ日本ではインターネットが十分普及しているとは言えないでしょう。


携帯電話は確かに普及しました。誰でも簡単にインターネットにアクセスが出来るように見えます。しかし、それは携帯電話キャリアが自前のインフラを補うために、ごく一部のインターネットの回線機能を間借りしているだけなのです。


インターネットの情報を参照するために携帯電話会社の回線を経由し、そのたびにパケット使用料を支払う今の仕組みは、回線使用料を収入源とする旧来の電話会社の域を抜け出ていません。


インターネットの膨大な情報を取り扱うためには、携帯電話の課金システムとは別の仕組みによるネットワークが必要になるでしょう。


スティーブ・ジョブスがiPhoneで目指したのは単なる携帯電話付きのiPodではなく、これまでで最高のiPodであり、それと同時にこれまでにない斬新な携帯電話であり、さらに世界初の胸ポケットに入るインターネット端末だそうです。


PDAは今や全く勢いを失ってしまいましたが、iPhoneの登場によって、新しい世代のPDAが増えることを期待したいと思います。

633.Wii購入大作戦4: Wiiが目指すもの (2007/04/09)

さて、やっとのことで手に入れたWiiですが、さすがに新世代ともなりますと設定がゲームキューブに比べて複雑になってきております。単純にゲームを始めるだけならば、おそらく何も参照しないでできると思われますが、一通りの設定を済ませなければ使えない機能も多くなっています。


ただ、同じ週末にファックスプラズマテレビを購入したものですから、それらのマニュアルをすべて読破するのには2週間を費やしてしまいました。さすがにうんざりしてきますが、マニュアルを読まなければ皆目見当が付かない機能もありますから、ここはじっくり我慢の子(いやっ、おっさん?)です。


Wiiの設定は、コントローラーの動作に関するものと、無線LANへの接続が主なものです。


感心したのは、やはりブルートゥースを使ったコントローラーです。ブルートゥースの特徴をうまく使っていると思いますし、反応性や電池の使用時間に関しても十分な性能を満たしているのではないでしょうか。


無線で接続するので、ゲームキューブまでのようにコントローラーの配線でごちゃごちゃすることがないのはありがたいです。


このコントローラーなら、スポーツなどの体の動きをゲームに取り込むことができますから、スポーツの感触をゲームに生かすことができます。昔やったテニスやボウリングを思い出すことができるので、年配のの方には擬似スポーツとして楽しめるでしょう。何故だか次の日に腕が痛くなることもしばしばです。(完全な運動不足!)


ただ、Wii Sportsにパッケージされているテニスと、初期のファミリー・コンピューター用のテニスゲームを比べると、ファミコン用のものの方がゲームそのものは本格的であったように思います


ファミコンのテニスゲームで(いささか古い!)最強レベル5黒いユニフォームを相手に勝つためには、かなりきわどいコースに決めなければならなかったので、1試合終わったときにはヘトヘトになったものでした。


一方、Wii Sportsというゲームにはいくつかのスポーツがパッケージされていますが、その中のテニスは万人向けにアレンジされています。昔のゲームに比べると物足りない部分もありますが、ロブやスライスを打つ動作などは実際に腕の振り方で決まりますから、よりリアルな感覚に近づいたと言えるでしょう。


無線LANへの接続に関しては、MACアドレスのアクセスポイントへの登録や、WEPの暗号化コードを入れることによって、既存の無線LANに接続することができます。


「お天気チャンネル」「ニュースチャンネル」に接続したり、インターネットの閲覧をOperaブラウザーで行うことができます。簡単な操作でインターネットを閲覧できるので、Wiiのユーザーの裾野が広がるかもしれません。


同時にセットアップしたプラズマテレビも、電話回線インターネットへの接続を必要とします。しかし、利用者に役立つ機能が提供されているわけではなく、明らかに放送局や回線業者の都合だけを優先しているように思われます。地上デジタルの普及を促すためには、もっと利用者を意識したサービスを提供しなければならないでしょう。


Wiiへの文字入力は無線コントローラーで行うのですが、微妙な腕の動きによって文字を入力するのは、少し慣れが必要になります。また、通常のテレビの画面の解像度では細かい画面の読み取りが難しく、自然とテレビに体が近づいていってしまうのは仕方のないところです。


慣れと言っても、キーボードに比べればまったくの初心者がすぐに使うことができますから、簡単な単語を使ってインターネットを検索したり短いメールを送るぐらいなら、意外とパソコンの代わりとして使えるかもしれません。


インターネットメールのアドレスは、ドメイン名は"wii.com"と短くてよいのですが、ローカル部分は長くて暗号のようなものがアサインされます。通常のメールとして使うより、任天堂からメールマガジンを配信するなどのために用意されていると考えるべきでしょう。


実際、インターネットに接続して数日経ったとき、テレビCMでお馴染みの「さんまさん」「松岡さん」似顔絵が添付されたメールが届きました。


Wiiを探し回っている最中、トイザラスのデモビデオで眺めた時はむなしく感じたのですが、「さんまさん」と「松岡さん」の似顔絵が、今このWiiの似顔絵広場の中を歩き回っていたり、同じ野球のチームに入っていたりすると、やはり楽しい気分になってきます。


さて、無線コントローラーやインターネットへの接続といった新しい機能を持ったWiiですが、インターネットに常時接続することによって新たな可能性を模索しているようです。


これまでも、家庭における映像端末としてのテレビをコントロールする、ホームサーバーなどが提唱されてきました。これからはWiiもその一端を担うようになるかもしれません。


通信と放送の融合だけに収まらず、携帯電話やパソコンやゲームまでも巻き込んで、IT革命はさらに加速していくことでしょう。(あれっ、PDAはどこに行った?)

632.Wii購入大作戦3: 12度目の正直 (2007/04/06)

さて、次の日の朝がやってきました。


まず効率よく在庫のありそうな店を回るために、ルートを確認します。昼過ぎには昨日購入したプラズマテレビが搬入されますから、それまでには帰ってこなければなりません。あまり悠長に構えてはおれません。(かなりの切迫感あり!)


大阪・梅田を目指すのですが、まずその手前のJR尼崎駅で降りて、駅に隣接するミドリ電化に行ってみます。


大体、売り切れが続出するような人気商品を買う場合は、人の多い都会から離れた方が手に入れやすいものです。つまり、梅田Wiiを探しに行くこと自体矛盾しているのに気づくわけですが、それはさておき(さておくのか?)、少しでも梅田の手前の方がまだ見つかっていないWiiが残っているのではないかと、浅はかにも考えるわけです。


しかし、まだ開店間もないミドリ電化で例の札を見つけるのはいとも簡単でした。「ただいま入荷待ちです!」


「ここになくとも次があるさ」とばかりにトイザラスを目指します。しかし、ここでもまだお客のいないゲーム売り場に、無常の札が下がっています。


デモ用のテレビからは、さんまさんと松岡さんが似顔絵で遊んでいる映像が流れ、彼らの高笑いの声が落ち込んだ心に響き渡ります。


「ゲーム機もないのに、どうやって似顔絵を描けというのだ!」


と呟きながら、やはり尼崎ではだめだと、再び電車に乗って梅田に乗り込んだのでした。


まずはソフマップから。結果はまたもや在庫なし。店員さんに聞いてみると、だいたい週末の午前中に入荷があり、放送で売り出しを案内したら15分から30分ぐらいでなくなってしまうと言うことでした。入荷数は、日によって異なるが15台前後だと言うことでした。


次は、ヨドバシカメラへ。「PS3が入荷しました!」と書かれた売り場にはWiiは跡形もありません。今までで一番なさそうな雰囲気でした。やはりメジャーなゲーム売り場は可能性が低そうです。


そこで、少しマイナー路線を目指すことにしました。阪急三番街キディーランドです。ここは、以前手に入りにくかったベイブレードを購入したことがあります。かなり期待出来そうです。


その前に、同じ三番街にあるジョーシンを覗いてみます。店の外観からは、CD・DVDが中心でゲーム関連は扱っていないように見えますが、このような店が逆に狙い目です。


しかし、やはり在庫なしの札があるだけでした。キディランドも同様で、今度はいつ入荷するか分からないとのお返事。


実は、ここですでに諦めておりました。一緒に行った子どもには、「まだ何軒か候補はある」と言ったのですが、可能性はこれまでより低いと考えておりました。


そこで、一旦休憩でもしようと、JR高架下(新梅田食堂街)のマクドナルドに入ろうとしましたが、えらく混んでいたのと子どもがもう少し探したいと言うので、近くの阪急百貨店に行ってみたのでした。


期待はしていませんでしたが、案の定在庫はなし。ただ、ここが違ったのは来週入荷分に対する抽選の申し込みができることでした。しかし、手続きが面倒だったので見送りました。


さて、いよいよ追い詰められてきました。仕方がない、ここらで最後の切り札を出すことにしましょう。(最初から出さんかい!)


ホワイティウメダという、梅田でも一番古い地下街がありますが、その一画に少しマニアックなおもちゃ屋があるのです。これまでにも他のお店では売り切れていたおもちゃが、ここだけにはあったことを何回か経験しています。ここならWiiも残っているのではないかと、期待して行ってみました。


店がなくなっていました。(し~ん)


かなりの脱力感です。敗北感と言ってもよいかもしれません。もう気を取り直す元気もありません。お腹も空いてきました。阪神百貨店の地下にあるマクドナルドで、昼ごはんにしました。


これまでに挑戦したお店は計11。この時点でもうとっくに手ぶらで帰る覚悟はできていました。あとは、阪神百貨店と大丸のおもちゃ売り場を残すのみです。


阪神百貨店の地下の食堂街からエレベーターに吸い込まれるように乗りました。降りたところがすぐにおもちゃ売り場でした。そこはゲーム関連の売り場さえないのかと思うほど、女の子向けのかわいらしいおもちゃで溢れていました。


もうここまで来ると、売り切れの札を探すのが習性になっています。しかし、DSが入荷待ちという札は見つかったのですが、Wiiが売り切れていると書かれた札が見当たりません。その時、売り場の店員さんと目が合ったので尋ねてみました。


「Wiiはないですよね?」

「ございますが。」

「あのー、在庫があるのですか?」

「はい、ございますが。」

「エッ、あるのですか?」 (この時、勝手に最後の1台が残っているものと思い込んでいる。) ではゲームソフトを選んでくる間、それをキープしておいていただけますか?」(こちらの態度が焦っているのが読めたらしい。)


「まだ在庫はたくさんございますから、ご安心ください。」


松嶋菜々子に似た(その時は確かにそう見えた)その店員さんに聞いてみると、阪神百貨店には週末に100台の入荷があったそうです。その後、子どもと意気揚々として帰途についたのは言うまでもありません。


あの時、もし購入できていなかったら、未だに探し回っていたのはないでしょうか。しかし、今回は父親として、子どもに良い経験をさせることが出来ました。


「努力は必ず報われる!」


と。しかし、


恐るべし、Wii!


いや、もっと恐るべしは阪神百貨店かもしれません。


がんばれ、阪神百貨店!


631.Wii購入大作戦2: Wiiを買わねば破産する? (2007/04/05)

「3度目の正直」を期待して、地域にあるもうひとつの家電量販店を訪れました。今日はいつもよりお客さんが多く感じます。


飛び出す我が子が、Wiiの売り切れの札を探すのにそう時間はかかりませんでした。だんだん売り切れの札を見つけるのがうまくなっていきます。もちろん、こんなことに熟練してもまったく意味がありません。


これまでのどの店も、予約や取り置きが一切できないと書いています。また、今後の入荷予定も分からないとの事。過去のベイブレードの記憶が鮮やかによみがえります。


これまで任天堂のゲーム機を買った時は、発売してからしばらく経った後が多かったので、大概在庫が積んでありました。DSは比較的早い時期に手に入れたのですが、大人が買い始めるブームの前だったので、それ程苦労しませんでした。


今回のWiiの場合は既に大人が参戦している気配ですし、これまでとは比較にならないほど過酷な戦いになりそうです。


さて、せっかく意気込んで店に飛び込んだのに三度気勢をそがれたのでは、この思いを何かにぶつけるしかありません。


店頭で「液晶・プラズマテレビが大安売り」と書かれたポスターをチラッと見た気がしたのでテレビの売り場に行ってみると、なるほど数ヶ月前にみたときより安くなっているような気がします。


販売員に聞いてみると、このエリアに最近オープンした家電量販店との対抗上、特に今の時期だけ安くしているとの事。今日が買いか?(単純人間!)


タイミングと言うのは恐ろしいものです。すでに買いモードになっていた私たちは、気付いた時にはプラズマテレビの配達の日時を決めていたのでした。私たちは、充足感焦燥感の入り混じった複雑な気持ちで店を後にしました。


「イカン、このまま闇雲にWiiを探し続けていたら破産してしまう。」


明日は、朝から本腰を入れてWiiを探しに行くことを、心に誓ったのでした。(まだ行くんかい?)

630.Wii購入大作戦1: 始めは買うつもりではなかった (2007/04/04)

新型ゲーム機の2006年度の集計が発表されていますが、WiiがPS3をかなりの数を上回って販売を伸ばしているそうです。これまでもライバルとしてしのぎを削ってきましたから、これだけで優劣が決定するわけではありませんが、序盤戦は任天堂が優位に立ったと言うことでしょうか。


確かにゲーム機販売店に行くと、ソニー陣営にはまだPS2のゲームが豊富に並んでいるのに対して、任天堂のコーナーはゲームキューブ用のゲームは一掃されていて、Wiiに全面的に切り替わっている様子です。


どちらも、新作ゲームが出揃うのにはまだ時間がかかりそうですが、DS対PSPのバトルと共に、新しい世代のゲーム機による熾烈な争いが始まったようです。


不思議なのは、任天堂のDSもいまだに在庫切れが続いていることです。また、いつ行ってもWiiが店頭に並んでいるのを見かけたことがありません。いつもさびしく「次回入荷は未定です」と書かれた札がぶら下がっているだけです。


作る端から売れていくのはうらやましい限りですが、買う気になっているものにとっては、いつも在庫がないとなおさら欲しくなってくるものです。いったんブームに火がつくとみんなが買い求めますから、あっという間に市場から製品が姿を消します。


別にゲームに凝っているわけではないのですが、子どもがいるといつの間にかゲーム機が増えてしまい、知らぬ間に任天堂のスーパーファミコン以外の全機種が揃ってしまいました。


実は昨年末、Wiiが発売されたときは、別に気にもしていなかったのです。「コントローラーがテレビ画面をカチ割った」ニュースで聞いても、何をそれほど熱中するものかと冷静でいられたのです。


しかし、「どうも今度のコントローラーは今までと違って面白いらしい」といううわさが、あちらこちらで聞こえてくるではありませんか。子どもだけでなく、いい大人も面白いと追い討ちをかけます。


だんだんと画面をカチ割るほど熱中するコントローラーが欲しくなってきました。


そこでどうせ買うなら早いほうが良いと思い、近くにある電気量販店を覗いてみることにしました。


そのときはもう売り出してからだいぶ間が経つので、箱が山積みになっているものと思って行ったのです。しかし、まったく在庫はなく、今度いつ入ってくるかも分からないとの事。


こうなってくると何が何でも欲しくなってくるのが人情です。(単純!)


その日の購入欲を満たすために、とりあえずファックス電話機を買いました。(衝動買い!)


続いてもう一軒の量販店にも行ってみましたが、売りたくても売れない状態です。ここでやっと、Wiiを探すのが手ごわいことだと気づきます。


仕方がありません。もう一軒、近所にある最後の量販店に行ってみることにしましょう。そうこうしているうちに、そろそろ夕闇が迫ってきました。