680.オーブンレンジ (2008/11/09)

急に寒くなってまいりましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?などという出だしで始まるということは、かなりの間サイトの更新をさぼっていたことを自覚している証拠であります。


単身赴任を始めて早4ヶ月が過ぎ、身の回りの生活にも一定のリズム感が出てきたところです。


10月からはメタボ対策で近くにあるスポーツクラブに週一で通うようになりました。また歩いて行ける所に耳鼻咽喉科を見つけ2週間に一度の頻度で通うようになり、1・2週間前からは鼻が利くようになってきました。


これまでチュウハイはどれも同じ味だと思っていたのですが、ウメチュウハイとレモンチュウハイの味が(というよりおそらく香りが)違うことに気付きました。安いチュウハイは味がないと思っていたのは大きな間違いだったということに気付きました。(いつもながら気づきのが遅い!)


さて、単身赴任で最初から自炊することなんぞは想定外ですから、調理器具の類はほとんど持ち込んでいなかったのですが、寒くなってくるとスーパーで買ってきた総菜の脂分が固まっていたりします。


考えてみれば私が就職をして独身生活を始めたころは、まだ電子レンジがそれほど普及しておらず(いったいいつの時代か?)、今回単身赴任をするにあたっても準備していませんでした。しかし、油が固まった焼き鳥を寒々と部屋で一人で食べることほど侘しいものはありません。


聞くところによると、最近では電子レンジとオーブンが一緒になったオーブンレンジが、安く売られているというではありませんか。


そこで昨日の土曜日に港北ニュータウンにある電器店に行って、購入することにしました。


横浜地下鉄のセンター北センター南駅周辺には大型の電器店がいくつかあり、さらに12月にはヤマダ電気が開店を控えていますが、一方では、センター南のジョーシン電器が先月閉店したとのこと。競争が激しいと同時に飽和状態にあると言えましょう。


最初センター北にあるノジマに行ってみると、三菱の廉価版が11800円のセール中。ただ、店の雰囲気が今一だったので、雨の中を歩いてセンター南のエディオンに行ってみました。関西に住んでいるとエディオンは馴染みがありませんが、ミドリ電化の親会社ということで親近感は感じます。


すると同じ三菱の機種が土日特売で11800円。これだけでも歩いただけの価値はあったというものです。さらにポイント分を値引きしてもらって9500円になりました。価格.comの最安値より安く買えたのは初めてです。


さすがに15.5Kgの箱を抱えてマンションまで持ち帰るのは大変でしたが、これから温かい食事ができると思うと力が湧きます。


さて今までは見向きもしなかったスーパーの冷凍食品売り場に行ってみると、想像以上にたくさんの種類の、しかも旨そうなメニューが並んでいます。


早速オーブンレンジを使って頂いたその日の晩御飯は、鶏のねぎ塩焼きにペンネのトマトソース、それに焼きおにぎりとこれまでにないメニューです。温かい食事のおいしさ、ありがたさをしみじみと感じました。


ただ、さらなるメタボ対策が必要になるのではないかと心配ですが、、、

679.夜行バスのクレーマー (2008/10/02)

深夜に運航している高速バスは単身赴任者の味方です。帰省の費用を十分に頂けない身でありますから、少しでも安く帰ることができるのはありがたいものです。


そりゃ多少疲れますが(本当はかなり疲れる)往復新幹線を使うことを思えば半額以下ですから贅沢は言えません。雰囲気も、昔スキーバスに乗ったことを思い出せばそれなりに楽しいものです。


横浜から乗車するのですが、夜の11時頃の横浜西口は週末ならかなりの乗客で溢れています。次から次へとバスがやってきては乗客を詰め込んで出発していきます。


安ければ3千円台後半で東京-大阪間を移動できますが、快適な座席を希望する場合は1万円近い金額を出せば、ゆったりとしたシートを選ぶこともできます。


しかし、これは夜行バスに限ったことではありませんが、快適性を左右するのはバスやバス会社の当たり外れよりも、お隣の乗客によろところが大きいです。


先週も大阪から夜行バスに乗車した時、女性の乗客とバスの案内係の間でトラブルがありました。どうもその女性の名前が、バスの案内係が持っている予約者リストになかったようです。


難波から始まり、梅田、京都とバスが止まって乗客を乗せる度に、そこにいる案内係ともめているようです。


女性客:「システムで予約してお金まで払っているのに、私の予約情報がないとはどういうことなの?」


案内係:「予約された方の名前はこのリストに載っているはずなんですけど見当たらないので、、、何か予約したことを証明できるメールのコピーなどをお持ちではないですか?」


女性客:「ありませんよ。でもちゃんとお金は払ったのだから、何も情報がないでは許されませんよ!それとも私にここで降りろというのですか?ここまで来るのに使った交通費は出してくれるのでしょうね!」


案内係:「申し訳ございません。偶然今日はキャンセルがあったので席は空いていますので、このまま乗っていていただいてかまいません。」


女性客:「さっきから私が悪いみたいに言って、不安でたまりませんよ。このようなことは一度や二度ではないんでしょ。どう対処するか、会社で決まっているはずじゃないですか?」


案内係:「申し訳ございません。情報を再度会社に確認してまいりますから、しばらくお待ちください。」


(10数分後)


案内係:「お待たせいたしました。予約情報が見つかりました。お客様は明日の日付で予約をされているようです。」


(一瞬女性客はだじろいで勝負はついたかのように見えましたが、このまま引き下がれば自分の居場所がないと思ったのかすぐに反撃に出ました。)


女性客:「日付が違うのなら、なぜ私が電話であらかじめ予約を確認した時に、間違いを指摘しなかったの?そちらの落ち度じゃないですか。私にここで降りろと言うのですか?」


案内係:「降りる降りないはお客様のご意志ですが、今日はキャンセルで席が空きましたので、このままお乗りいただいていても結構です。」


女性客:「とても不愉快な思いをしていますよ。この問題について、会社に報告しておいてくださいよ。私も連絡しておきますから、、、」


案内係:「かしこまりました。報告しておきます。」


—————————————


その後おとなしくなったその女性客は、翌朝横浜に到着後真っ先に降りて霧雨の中に消えて行きました。

678.シンクライアント (2008/09/25)

私が働く会社では、宴会の帰りにノートパソコンを置き忘れてしまったり、社外データが入ったUSBメモリーを紛失する事件が目立つようになってきました。


そこで究極の策として、持ち運びができる記憶媒体の存在そのものが危険であると、全社一斉にシンクライアントに近々移行するそうな。


最近はUSBメモリーと言えどもかなりの容量のものがありますし、外付けHDDには丸ごとPCのデーターが入ってしまいますから、情報の漏えいを防ぐにはデーターを管理された場所の外に出さないのが一番確実ということなのでしょう。


働く者の立場で言わせていただくと、以前は家に帰れば仕事のことを忘れる事が出来たものが、ノートPCとインターネットが普及したことをいいことに、家に帰ってからあるいは休日でも従業員をこき使おうとしている会社にそもそも問題があるということではないでしょうか。


まあ、シンクライトになったとしても家で仕事をしなければならないのには変わりがありませんが、大切な顧客情報をどこかで失って解雇されるリスクが減っただけありがたいと喜ぶしかないのでしょうか。


お付き合いのある別の会社では、一切PCの社外持ち出しを禁じていて、必ず社内にあるPCからしかデータにアクセスできないようにしているそうです。多少不便はあったとしても、ビジネスとプライベートを完全分離することが、セキュリティー向上のための確実な方法の一つであることに間違いはありません。


シンクライアントになれば、ユーザーIDやパスワードの管理をより厳密に行わなければなりませんが、ノートPCを紛失することに比べればはるかにリスクは少ないでしょう。


さて、いったいどのようなシンクライアントマシンが採用されるかお楽しみといったところですが、社内の優先順位があまり高くない我が部門のことですから、また長い間待たされることになりそうです。


今のノートパソコンを、それまで壊れないように大切に使うことにいたしましょう。

677.全席優先席の難しさ (2008/09/21)

単身赴任を始めて2ヶ月半が経ちます。「そろそろ慣れてきたでしょう?」とよく聞かれますが、慣れてきたのと疲れてきたのが半々というところでしょうか。


昔はもっと関東関西の違いを感じたものです。たとえば、うどんのつゆの色の違いや女性の服装などには、決定的な違いがあり、またテレビの番組で関西弁を聞くこともほとんどなかったのです。


今や食堂に行けばうどんの関西風つゆが選べるようになっていたり、テレビに関西芸人が溢れるようになりました。うどんなどは関東・関西の違いを超えてどこでも讃岐うどんのチェーン店があったりしますから、昔ほど食文化に違和感を感じなくなったように思います。


電車の中のマナーにしても、車内で携帯電話の通話をしている人の割合には、関西と関東ではそれほど違いがないように思います。


横浜地下鉄をよく利用するのですが、ここでは全席優先席ということで、車内では場所にかかわらず一切の携帯電話の使用を禁じています。基本は電源を切るということになっています。


ただ、なかなか他の鉄道と異なるルールを徹底することは難しいようです。地下線内で電波が途切れるため、さすがに通話する人はいないようですが、メールなどを車内で操作する人をよく見かけます。


先日、年配の方が、その携帯電話を操作していた学生風の若い人に、携帯電話を車内で使わないように注意していました。耆徳な方もいるものだと感心していたら、横浜地下鉄のTシャツを着ておられます。


マナーキャンペーンでしょうか。車内を順番に回って同じような人を注意して回っていました。夕方のラッシュ時の前だったためか車内はまだ空いていましたが、乗客の10人に1人ぐらいの確率で携帯電話を使っている様子でした。


関西の阪急電車も横浜地下鉄と同じく全席優先席を謳っていましたが、結局徹底することができず、1年ほど前から一部の携帯電話電源オフ車両を除き、他の鉄道会社と同じく優先席を車両の一角に設けるようになりました。


その携帯電話電源オフ車両で携帯電話を操作する人がいれば、今でも車掌が車内放送か乗客の席まで行って、直接オフにするように注意をする光景にしばしば出くわします。


本当に心臓ペースメーカーに支障をきたす事故が起こった時に、鉄道会社としては常に注意義務を怠らなかったことが求められるでのでしょう。それに比べると、携帯電話会社による啓蒙は十分とは言えないと思います。


ただ、電源を切ると携帯電話を言えども立ち上げに時間がかかるのもの。以前から指摘されていましたが、改札を通ると微弱なコントロール信号によって携帯電話の電源が自動的に切れるような仕組みがなければ、マナーだけに訴えて電源をオフにするには限界があるかもしれません。


相変わらずコンサートホールで鳴り渡る携帯電話があります。強制電源オフ機能も、これだけ普及した携帯電話を快適に使うために、地味ながらあっても良いかなと思います。

675.IP電話 (2008/08/27)

単身赴任で困ることの一つに、電話をどうするかということがあります。緊急連絡用には携帯電話で十分ですし、今は携帯電話の家族間通話が無料だったりしますので、とりあえずの連絡用には固定の電話の必要性は感じません。


しかし、携帯電話での長電話は如何にも健康を害しそうな気がします。30分ほど話していると、なんとなく頭の中が温まってきているように思うのは気のせいでしょうか?


最近は固定電話番号も無料で取得できるサービスがありますが、少なくとも1年間は契約を続けなければならなかったり、キャッシュバックの手続きが煩雑だったりします。


思えば単身で暮らしを始めた昭和の後期(えらい昔のように聞こえますが、確かにずいぶん前のこと)、電電公社の電話を敷設するのには証券会社に行って債券を買ったりしなければならず、たいそう苦労したものでした。


それを考えれば無料で固定電話が手に入るのは魅力的ではありますが、かえってそれでは過去の苦労が報われないような気がして(おじさんの複雑な心境)、IP電話を開設することにしたのでした。


マンション用インターネットの契約をしているテプコシステムズが提携しているIP電話は、ドリーム・トレイン・インターネット(DTI)という会社の、POINT Phone selectというものです。基本料金とIP電話アダプターレンタル費で月額800円。そのほかに初期費用の500円がかかります。


送られてきたIP電話アダプターを接続すると、これまでのLANアダプターとはMACアドレスが異なるので、再度テプコのカスタマーサポートに電話してIDを追加をしてもらいます。IP電話アダプターの設定方法としてこのあたりの説明も欲しいところですが、テプコもDTIもあまり親切ではないようです。


自宅のIP電話会社との間では無料接続ができないため、3分8円程度の通話料がかかりますが、これで携帯電話より安心して長電話できます。


試しにIP電話から自分の携帯電話にかかるかどうか試してみたのですが、携帯電話が反応した途端バリバリとすごいノイズがIP電話側に入ります。携帯電話から発せられる電磁波は、かなり強力で角が立っている感じがします。


IP電話会社からの案内の但し書きに、これこれの電話番号には通話できませんと書かれています。”1″から始まる3桁の特別番号で使えるのは”184″と”186″だけ。また”0120″などの”0″や”00″から始まる一連の無料電話番号も全滅です。


会社の電話会議は自宅から入ることが多いため、KDDIなどの”00″から始まる無料電話が用意されているのですが、これが使えないことになります。


仕方なくローカルの有料の番号にかけるのですが、IP電話が安いといっても長時間に及ぶことが多いので結構な金額になります。会社への電話代請求はこれまで以上にきっちりやらなければなりません。


さて、しばらく前から開通していたインタネットですが、当初はSpeed Testで20~30MBitsの速さを示していたのですが、今では5~12Mbitsと低下傾向にあり、ばらつきも大きくなっています。


新築の賃貸マンションなので、加入者が増えてきているのでしょうか。100MBitsの光ファイバーをマンション1棟の住人で共有しているのでばらつきも仕方がありませんが、速度の低下傾向は収まってもらいたいものです。


まあIP電話が開通して、すべての世帯道具が揃ったというところでしょうか。あとは再びPalmを手に入れるだけです。(Palm Treo Proのアナウンスメールには登録済み!)