678.シンクライアント (2008/09/25)

私が働く会社では、宴会の帰りにノートパソコンを置き忘れてしまったり、社外データが入ったUSBメモリーを紛失する事件が目立つようになってきました。


そこで究極の策として、持ち運びができる記憶媒体の存在そのものが危険であると、全社一斉にシンクライアントに近々移行するそうな。


最近はUSBメモリーと言えどもかなりの容量のものがありますし、外付けHDDには丸ごとPCのデーターが入ってしまいますから、情報の漏えいを防ぐにはデーターを管理された場所の外に出さないのが一番確実ということなのでしょう。


働く者の立場で言わせていただくと、以前は家に帰れば仕事のことを忘れる事が出来たものが、ノートPCとインターネットが普及したことをいいことに、家に帰ってからあるいは休日でも従業員をこき使おうとしている会社にそもそも問題があるということではないでしょうか。


まあ、シンクライトになったとしても家で仕事をしなければならないのには変わりがありませんが、大切な顧客情報をどこかで失って解雇されるリスクが減っただけありがたいと喜ぶしかないのでしょうか。


お付き合いのある別の会社では、一切PCの社外持ち出しを禁じていて、必ず社内にあるPCからしかデータにアクセスできないようにしているそうです。多少不便はあったとしても、ビジネスとプライベートを完全分離することが、セキュリティー向上のための確実な方法の一つであることに間違いはありません。


シンクライアントになれば、ユーザーIDやパスワードの管理をより厳密に行わなければなりませんが、ノートPCを紛失することに比べればはるかにリスクは少ないでしょう。


さて、いったいどのようなシンクライアントマシンが採用されるかお楽しみといったところですが、社内の優先順位があまり高くない我が部門のことですから、また長い間待たされることになりそうです。


今のノートパソコンを、それまで壊れないように大切に使うことにいたしましょう。