360.無理難題コラム3: 日本でTreo600が使えるようになるための方策 (2004/07/08)

さて、ふふふ総帥から次に頂いたお題は、「日本でTreo600が使えるようになるための方策」であります。確かにパーム・コミュニティーにおきまして、Treoを始めとするスマートフォンを熱望する声が多いのは事実であります。


日本の携帯電話市場においては、日本独自規格の採用により、いわゆる世界でシェアを取っているノキアモトローラの製品はそれ程多く出回っておりません。


反対もまたしかりで、国内のメーカーが世界の携帯電話市場で、多くのシェアを取っている訳ではありません。この辺りの解説はアットマーク・アイティの解説記事、「先行するヨーロッパの携帯電話OS事情 ―世界標準から取り残される日本の携帯電話―」が、将来展望も含めて良くまとまっています。


もう2年も前の記事ですが、今の日本の携帯電話業界が抱える問題がそのまま浮き彫りにされています。パソコンとワープロ専用機に例えて、日本の閉鎖的な携帯電話環境を問題視しています。


ハードウェアとソフトウェアが一体になったワープロが、汎用性のあるパソコンに取って代わられた例や、長い間NEC独自規格が主流であったために、世界標準から取り残されてしまったパソコンの例をあげ、日本の携帯電話がまた同じ道を歩む可能性を指摘しています。


Treo600に魅力を感じ、何とか日本で携帯電話として使えないかと模索されている方も多いようですが、同じCDMA方式のauであっても、発信回路に細工をしないと使えないと聞いたことがありますので、ハードウェア的には同一ではないようです。


また、通信プロトコルなどもキャリアごとに違いがあるでしょうから、アマチュア無線のトランシーバーに改造しそうな「とらじろうさん」ならともかく、一般的には諦めるしかないようです。


そもそも、日本ではPIM機能を搭載したスマートフォンは売れないと言う定説があるようで、今の携帯電話が提供する簡易版のPIM機能で十分だと考えられているのでしょう。


あるいは、シグマリオンの販売が一部のユーザーに留まっている事も、スマートフォンの開発に踏み切れない理由かも知れません。


ただ、「17.携帯電話が開発プラットホームを考える時 (2003/02/14)」にも書いていますが、携帯電話のアプリケーション・ソフトウェアの開発プラットフォームとしてのパームOSには、過去のソフトウェア資産の流用や開発費の削減などのメリットがあります。


スマートフォンの汎用性や進歩性を正しく評価し、開発環境の世界標準化を図って行かなければ、今後携帯電話の市場が先細りになるかも知れません。


良い機会ですから、日本でTreo600が使えるようになるための方策を練りましょう。(そんなに簡単に行くのでしょうか?今後取りあえず、「スマートフォン普及作戦」を進めていきます。)


それではふふふ総帥、そろそろ本領を発揮していただいて、「夏のバカンス!」でお願いします。(バカンスって死語?)

359.無理難題コラム1: 参議院選挙 (2004/07/06)

vega21.comふふふ総帥との共同企画が、「いきなりリレーコラム」だったはずが、いつの間に「無理難題コラム」に変わっていました。しかも初回のテーマが「参議院選挙」とは確かに無理難題でございます。


政治と宗教に関しての話題を避けて通ってきた当サイトと致しましては、当たり障りのないところでウェブにある情報を拾いながら、お次の方に引き継いでいきたいと思います。


そう言えば、数週間前から選挙ポスターの掲示板が近所に設置されて、何の選挙が始まるのかと思っていたら、参議院の選挙だったのですね。その掲示板の半分しか埋まらない候補者のポスターを見ていて、いまいち盛り上がりに欠けると思っているのは私ばかりでしょうか?


試しにGoogleで「参議院選挙」を検索してみると、政党のホームページの間に埋もれそうになっている、総務省・中央選挙管理会のページを見つけました。


「日本に関心を持てるのは、スポーツだけですか?」「あなたの一票には力がある。」、とサッカーの中山雅史選手と白石美帆さんが笑顔で語りかけます。


当日投票できない人のための「期日前投票制度」「郵便等投票制度」、あるいは「不在者投票制度」の具体的な方法が紹介されています。


選挙制度には国民の過半数の投票率が不可欠ですが、最近の投票率の推移はどうなっているのでしょうか?International IDEAには各国の選挙の投票率等のデータが網羅されていますが、日本の投票率は25年ぐらい前までは70%台をキープしていましたが、その後徐々に落ち始め、最近10年では60%台をキープすることができなくなってきました。


他の国々でも同様に、投票率は低下傾向にあるようです。フィリピンやドイツなどでは今でも80%程度を保っていますから、国によって状況は同じとは言えませんが、選挙制度を継続するためには、そろそろ投票率の低下傾向に歯止めを掛ける必要がありそうです。


また、記憶に新しい米国大統領選のフロリダ州の集計ミスに代表されるように、僅少差で決着が着く場合の、選挙システムの精度の曖昧さにも問題があります。集計をやり直すたびに結果が異なるようでは、投票の信頼性に疑問が生じます。


選挙の結果によって、戦争が始まるかどうかが決まる場合がありますから、信頼性の高い選挙システムの構築が望まれるところです。


IT Media Mewsの古いところを探してみると、古いパンチカード・システムの問題新しい投票システム開発のニュースが、前回の大統領選の問題が発生した頃に論じられています。


古いパンチカードシステムはIBM誕生のきっかけでしたし、新しいシステムにはユニシスデルマイクロソフトが参画しているようです。選挙とITは深い関わりがありますが、信頼性のある投票システムによって投票集計の精度を高めて行くことが、選挙制度の信頼を保つために求められています。


日本でも携帯電話を使った自動投票集計システムが、特許を取得しています。投票即集計が可能となれば、開票速報の経過を見ながら投票する事が、技術的には可能になるかも知れません。その投票に対応した携帯機器の中に、パームが含まれていればうれしいのですが。


投票に行く手間を省くことによって投票率の低下を防ぐことが、新しい投票集計システムによって可能になるかも知れません。


ただ、選挙が終わった日に、日曜夜の全てのテレビ番組が特番を組み、開票速報を見て過ごすのも、それはそれで楽しみかも知れませんが、、、


最後に参議院ホームページを紹介しておきます。FAQにはトリビア的話題がありますので、意外と楽しめます。


さて、非常に中途半端になってしまいましたが、お後に引き継ぎたいと思います。ではふふふ総帥殿、明日は「お中元」でよろしくお願いいたしまする。

352.アサヒカメラ最新号を見て思う (2004/06/20)

アサヒカメラ7月号特集グラビアのテーマは、「麗しのヌード」。なるほどアサヒカメラらしい芸術性の高い力作とおぼしき作品が並んでいます。海外からの作品と国内の作家の作品、カラーにモノクロと、一通りのバリエーションを網羅し、特集としての体裁を持っています。


アサヒカメラと言えば、カメラ・写真雑誌の中では硬派で通っており、写真コンテストなどの入賞作品にも、他の雑誌に比べヌード系の作品はあまり入賞しないとされていました。堅い作風の写真は、アサヒカメラの特徴そのものでした。


ところが最近思うのは、アサヒカメラにヌード系の写真が多くなったと言うことです。そう言えば、20年程前にも同じように変わっていった写真雑誌がありました。


古くからある月刊写真雑誌の御三家と言えば、アサヒカメラ、カメラ毎日、日本カメラでした。しかし、80年代に新しい写真雑誌の創刊が相次ぎ、御三家のうち特にカメラ毎日の発行部数が落ち込んでいったのです。


その後、カメラ毎日のヌード写真の特集が徐々に増え、安易な発行部数稼ぎに走ったように見えました。そして1985年5月号で、ついにカメラ毎日は休刊になってしまいました。


今月号のアサヒカメラには、特集グラビア以外にも休刊を予感させる記事があります。「ジャンル別2004夏のカメラ買い方ガイド」と言う記事では、なんと1000万画素のデジタル一眼レフと、4x5インチのビューカメラ比較記事が掲載されています。


しかもその比較の目的が、これからデジタルカメラと銀塩カメラのどちらを購入するべきかを判断する事なのです。


これは、長年この雑誌を購読してきたものにとって、かなりぶっ飛んだ記事なのです。


4x5インチフォーマットのビューカメラが、いくらレンズを含めて20万円で買え、しかも画質がすばらしいとしても、最新デジタル一眼レフに比べてお買い得だと言う理屈は、あまりにも滑稽であります。アサヒカメラの末期が近づいていると確信致しました。


デジタルカメラと銀塩カメラの趨勢を、写真雑誌として見極めなければならないのは解っていながら、銀塩カメラの衰退を間近に見て、これまで気付いてきた写真雑誌としての威信が崩れて行くのでしょうか?明らかに、編集方針に迷いが有り、パニックに陥っているように思います。


いっそのこと、デジタルカメラ専門誌を新しく創刊して、銀塩カメラだけを扱う専門誌としてアサヒカメラは生き残るのが妥当だと思います。同じカメラ・写真の範疇だからと言って、デジタルカメラと銀塩カメラのランニングコストや画質の比較ばかりしていては、休刊の時期を早めるだけでしょう。


デジタルカメラの新しい可能性を開拓する事と、古くからある銀塩写真の伝統を守る事はどちらも大切ですが、同じ雑誌の中で同時に語るには異質のものなのです。


アサヒカメラが、デジタルカメラと銀塩写真の将来を見据えた雑誌に発展・変貌することを、切に願います。

349.もっと酸素を! (2004/06/01)

「パーム普及作戦」のような数回にわたる特集企画は大変疲れます。特に書いているうちに力がこもって来る時は、終わってから息切れすることがしばしばあります。


この息切れと言うのは本当で有りまして、最近数週間、喘息で苦しんでおりました。夜寝て、数時間後には止まらぬ咳が襲ってきました。喘息になると気管・気管支が収縮・狭窄し、気道を確保できない為に呼吸することが困難になってきます。


ひどい時は、金魚鉢の水面でパクパクしている金魚の如く息も絶え絶え、本当に「もっと酸素を!」と叫びたくなりますが、叫ぶ余裕もない呼吸困難に陥ります。


アレルギー3大疾病には喘息のほか、アトピーアレルギー性鼻炎がありますが、喘息はその中でも最も危険な病気で、年間7千人喘息による窒息死によって亡くなっているそうです。


以前は、喘息は一度なると直らないと言われていましたが、最近では薬の進歩によって、日常生活に支障が出ない程度にコントロールできるようになると言われています。


特に最近では、成人喘息の症例が増えているらしく、過去に小児喘息やアレルギー疾患の経験がない人でも、急に発症することがあるそうです。また、喘息による窒息死は、喘息の症状が軽症でも多くの例があり、また比較的若い人にも多いそうですから注意が必要です。


アレルギー疾患には、原因となるアレルゲンが存在する訳ですが、最近はそれらだけが原因ではなく、大気汚染環境ホルモンなどの影響が懸念されています。


某家電メーカーが、「酸素でリフレッシュ!」と、酸素発生器を売り出していますが、既に自然の空気は私たちが呼吸するのに相応しくなくなってきていると言うことでしょうか?


水道の水も飲用に適さないと言われ、ペットボトルに入ったミネラルウォーターや天然水が日常的に消費されるようになって久しくなります。水も空気も人工的な汚染が進み、本来の天然水も自然の空気も自然界には存在しないようになったのかも知れません。


天然水や新鮮な空気がすべて人工的に合成された物になってしまい、天然と言う言葉の意味が、「かつて自然界に存在したもの」などに変わってしまう事のないように願いたいものです。

339.GW明けのまどろみ (2004/05/07)

あまりゴールデンウィークに頻繁に更新をしていると、如何にもどこにも行くところがなくて暇にしていると思われるのがイヤで、更新をサボっておりました。そのままサボり癖が付いてしまいました。皆様ゴールデンウィーク明けの週、いかがお過ごしでしょうか?(と、間の抜けたご挨拶をしてみました。)


パーム系サイトでは、たかゆきえさんが復活されたと言う明るいニュースがありましたが、ふふふ総帥vega21.comではMovableTypeへの移行を伴うリニューアルが行われていますし、ちんさんパームボンチでも「大家文庫」がますます充実といった具合に、春のリニューアルが一つのブームになろうとしています。


ところで当サイトでは、リニューアルをするだけのパワーがないものですから、せめてパームぐらいは少しでもいじっておこうと、電池を抜いたままになっているバイザープラチナを取り出して、動作の確認をしてみたり、USBでHotSyncしてみたりしておりました。


以前はノートブックパソコンがメインでしたので、赤外線だけでHotSyncをしていたものですから、さぞかしUSBだと速かろうと思って試してみたのですが、さほど速い訳でもありませんね。やはり、USBでも2.0にならなければ速さを実感する程ではないのでしょう。


プラチナもしばらく使っていた記憶があるのですが、その割には傷一つなく思ったよりきれいだったので、コレクターアイテムとしてしばらく保存しておくことにしました。


では、現用機のm100の方はどうなっているかというと、毎日携帯はしているものの、2MBの内1.3MBがATOCで食いつぶされているいるため、Pileweb巡回のDOCさえ十分にはインストールすることができない有様です。


メインアプリケーションである予定表も、毎日日記のように記録を増やし続けていますので、300KB程のサイズになっています。結局2MBに対して残り100KBぐらいしか空きがないところに、DOCを毎日辛うじて放り込んでいるのは、あまりにも前時代的であります。


バックアップだハードリセットだとしている内に、ATOCのデータが壊れてしまったので、ATOCを久しぶりに削除してみることにしました。1.3MBのスペースと言えば、今では微々たるものに思えますが、テキストベースのDOCを読ませると、日常の通勤時の暇つぶしには十分すぎるほどです。


まあ、パーム愛好者でいまだにm100をメインマシンとして使っているのも滑稽ですが、実際音楽や画像を持ち歩かなければ、紙の手帳代わりにはこれ以上のスペックは要らないのです。


パームをはじめとするPDAも、どんどんと高機能になっていきますから、そのうち画期的な新製品が登場するまでは、しばらくドラゴンボールを愛用しようと思っております。もう少しで「わび」の世界に入りそうです。