360.無理難題コラム3: 日本でTreo600が使えるようになるための方策 (2004/07/08)

さて、ふふふ総帥から次に頂いたお題は、「日本でTreo600が使えるようになるための方策」であります。確かにパーム・コミュニティーにおきまして、Treoを始めとするスマートフォンを熱望する声が多いのは事実であります。


日本の携帯電話市場においては、日本独自規格の採用により、いわゆる世界でシェアを取っているノキアモトローラの製品はそれ程多く出回っておりません。


反対もまたしかりで、国内のメーカーが世界の携帯電話市場で、多くのシェアを取っている訳ではありません。この辺りの解説はアットマーク・アイティの解説記事、「先行するヨーロッパの携帯電話OS事情 ―世界標準から取り残される日本の携帯電話―」が、将来展望も含めて良くまとまっています。


もう2年も前の記事ですが、今の日本の携帯電話業界が抱える問題がそのまま浮き彫りにされています。パソコンとワープロ専用機に例えて、日本の閉鎖的な携帯電話環境を問題視しています。


ハードウェアとソフトウェアが一体になったワープロが、汎用性のあるパソコンに取って代わられた例や、長い間NEC独自規格が主流であったために、世界標準から取り残されてしまったパソコンの例をあげ、日本の携帯電話がまた同じ道を歩む可能性を指摘しています。


Treo600に魅力を感じ、何とか日本で携帯電話として使えないかと模索されている方も多いようですが、同じCDMA方式のauであっても、発信回路に細工をしないと使えないと聞いたことがありますので、ハードウェア的には同一ではないようです。


また、通信プロトコルなどもキャリアごとに違いがあるでしょうから、アマチュア無線のトランシーバーに改造しそうな「とらじろうさん」ならともかく、一般的には諦めるしかないようです。


そもそも、日本ではPIM機能を搭載したスマートフォンは売れないと言う定説があるようで、今の携帯電話が提供する簡易版のPIM機能で十分だと考えられているのでしょう。


あるいは、シグマリオンの販売が一部のユーザーに留まっている事も、スマートフォンの開発に踏み切れない理由かも知れません。


ただ、「17.携帯電話が開発プラットホームを考える時 (2003/02/14)」にも書いていますが、携帯電話のアプリケーション・ソフトウェアの開発プラットフォームとしてのパームOSには、過去のソフトウェア資産の流用や開発費の削減などのメリットがあります。


スマートフォンの汎用性や進歩性を正しく評価し、開発環境の世界標準化を図って行かなければ、今後携帯電話の市場が先細りになるかも知れません。


良い機会ですから、日本でTreo600が使えるようになるための方策を練りましょう。(そんなに簡単に行くのでしょうか?今後取りあえず、「スマートフォン普及作戦」を進めていきます。)


それではふふふ総帥、そろそろ本領を発揮していただいて、「夏のバカンス!」でお願いします。(バカンスって死語?)