352.アサヒカメラ最新号を見て思う (2004/06/20)

アサヒカメラ7月号特集グラビアのテーマは、「麗しのヌード」。なるほどアサヒカメラらしい芸術性の高い力作とおぼしき作品が並んでいます。海外からの作品と国内の作家の作品、カラーにモノクロと、一通りのバリエーションを網羅し、特集としての体裁を持っています。


アサヒカメラと言えば、カメラ・写真雑誌の中では硬派で通っており、写真コンテストなどの入賞作品にも、他の雑誌に比べヌード系の作品はあまり入賞しないとされていました。堅い作風の写真は、アサヒカメラの特徴そのものでした。


ところが最近思うのは、アサヒカメラにヌード系の写真が多くなったと言うことです。そう言えば、20年程前にも同じように変わっていった写真雑誌がありました。


古くからある月刊写真雑誌の御三家と言えば、アサヒカメラ、カメラ毎日、日本カメラでした。しかし、80年代に新しい写真雑誌の創刊が相次ぎ、御三家のうち特にカメラ毎日の発行部数が落ち込んでいったのです。


その後、カメラ毎日のヌード写真の特集が徐々に増え、安易な発行部数稼ぎに走ったように見えました。そして1985年5月号で、ついにカメラ毎日は休刊になってしまいました。


今月号のアサヒカメラには、特集グラビア以外にも休刊を予感させる記事があります。「ジャンル別2004夏のカメラ買い方ガイド」と言う記事では、なんと1000万画素のデジタル一眼レフと、4x5インチのビューカメラ比較記事が掲載されています。


しかもその比較の目的が、これからデジタルカメラと銀塩カメラのどちらを購入するべきかを判断する事なのです。


これは、長年この雑誌を購読してきたものにとって、かなりぶっ飛んだ記事なのです。


4x5インチフォーマットのビューカメラが、いくらレンズを含めて20万円で買え、しかも画質がすばらしいとしても、最新デジタル一眼レフに比べてお買い得だと言う理屈は、あまりにも滑稽であります。アサヒカメラの末期が近づいていると確信致しました。


デジタルカメラと銀塩カメラの趨勢を、写真雑誌として見極めなければならないのは解っていながら、銀塩カメラの衰退を間近に見て、これまで気付いてきた写真雑誌としての威信が崩れて行くのでしょうか?明らかに、編集方針に迷いが有り、パニックに陥っているように思います。


いっそのこと、デジタルカメラ専門誌を新しく創刊して、銀塩カメラだけを扱う専門誌としてアサヒカメラは生き残るのが妥当だと思います。同じカメラ・写真の範疇だからと言って、デジタルカメラと銀塩カメラのランニングコストや画質の比較ばかりしていては、休刊の時期を早めるだけでしょう。


デジタルカメラの新しい可能性を開拓する事と、古くからある銀塩写真の伝統を守る事はどちらも大切ですが、同じ雑誌の中で同時に語るには異質のものなのです。


アサヒカメラが、デジタルカメラと銀塩写真の将来を見据えた雑誌に発展・変貌することを、切に願います。

“352.アサヒカメラ最新号を見て思う (2004/06/20)” への2件の返信

  1. 大町様、
    コメントをどうもありがとうございました。銀塩写真とデジタル写真の優劣を今議論する為には、ひとつの雑誌で取り扱うべきテーマであるというご意見、確かにおっしゃる通りだと思います。ただ、その比較の為の銀塩カメラの代表がビューカメラであるところに、違和感を抱いたのです。単に記事を面白くするために取り上げたのだとしたら、奇を衒った設定だと言えるでしょう。あれから2年が経ちましたが、アサヒカメラが未だに方向が定まっていない様に思うのは、私だけでしょうか?

  2. 銀塩写真の伝統を守る方向にアサヒカメラの将来性を求める、というのは一方の考えで、だからデジタルカメラ専門誌を別に設けて、
    両者を特化させるべし、というのは結論を急ぎすぎている。
    両者が異質のものだから一誌でその比較に終始することが、雑誌の
    将来に良くないというが、今は正にその点に関心が集まっている為
    のテーマ設定なのであって、ヌードで延命をはかるとは、必ずしも
    言えず、このテーマは雑誌を分化しても続くわけで、いまの状況を
    暫くは注視する段階なのではないかと考える。

コメントは受け付けていません。